最新更新日:2024/03/05
本日:count up35
昨日:46
総数:436302

楽しい音楽!

2年生の音楽では「汽車は走る」を勉強しています。
今日は汽車のように曲のテンポが徐々に速くなっていくさまを、ステップを踏んだり木琴で演奏したりして体験的に学びました。
はじめは思うように合わせられない子どもたちも、徐々に慣れ、強弱もつけられるようになり、最後には「あー、楽しかった!」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

楽しい読書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週に一度、子どもたちが楽しみにしている読書の時間があります。2年生になってからは、借り換えできる時間も増え、読めるジャンルもぐっと増えました。中にはうれしそうに小説を手にとる子も。司書の先生が、大型絵本の読み聞かせをしてくれました。「よかったね ネッドくん」という楽しいお話に笑顔を見せながら真剣に聞き入っていました。図書の時間は心が豊かになる素敵な時間です。

たのしい体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは、寒さもなんのその!元気に活動しています。まず、頑張っているのは、なわとびの練習です。休み時間に友だちと励まし合って練習したり、体育の時間に教頭先生にこつを教えてもらったりしながら、どんどん上手になっています。回数や時間をのばしていけるように、これからも練習を続けます。
 体育の学習では「ボールはこびゲーム」をしました。チームでボールをつなぎ、ゴールまで運びます。時間内にたくさんゴールできるようにすばやくボールをころがします。作戦タイムには、チームの仲間で相談して、うまくボールがつながる方法を考えました。しっかり体と頭を使って、楽しい活動ができました。みんなぱっかぽかになりました。

こまを回したよ

 一年生は、生活科の時間に、むかし遊びの勉強をしています。今日は、こまを回して遊びました。ひもの巻き方を工夫したり、投げるときはひざを曲げたりと、上手に回るこつを見つけながら遊びました。「回るようになったよ。」「長く回るよ。」など、嬉しそうに話してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あったかそう〜!

 寒〜い冬、みんなで暖かくなるものを描きました。
 色鉛筆を使って、自分で色合いを考え、細かい点と線で描いていくと、
「わあ〜本物みたーい!」「あったかそう〜!」と声が聞こえてきました。
 みんな集中して、細かい模様も丁寧に描き、世界に一つだけのデザインが完成しました!
画像1 画像1 画像2 画像2

パラリンピック種目!ボッチャを体験!1

5年生は、パラリンピックの種目であるボッチャを体験しました。ボッチャ協会の方に教えてもらい、すぐに夢中になってやっていました。車いすに乗って、ボールを投げる体験もしました。
この様子は、中讃テレビ1月17日18:30〜18:45分のニュースで放送される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラリンピック種目!ボッチャを体験!2

「ボッチャ、最高!」と、みんなで記念撮影しました。
インタビュー中も、みんな元気にアピールしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでタグラグビー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ワールドカップで有名になったラグビー!
3年では、子どもたちでも安全に楽しくできるように作られた
「タグラグビー」をします。

今日は、タグラグビーにつながる簡単なゲームをしました。
宝(玉入れの玉)をゴールの輪に入れると得点になります。
タグを取られたら、スタートからやり直しです。

攻める子どもたちは、「どうしたら、タグを取られずゴールできるか」
守る子どもたちは、「どうしたら、タグが取れるか」
考えながらゲームをしていました。

「どうしたらいいか」アドバイスをしたり、応援をしたりしていました。
しっかり頭と体を動かした1時間でした。



2学期もがんばったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2学期の最終日でした。1学期と比べてできるようになったことが増え、学校行事などを通して仲間との絆も深まりました。

そして、今まで一生懸命頑張ってきたので、それぞれの学級で「お楽しみ会」を行いました。とても笑顔いっぱいで楽しいひと時を過ごすことができました。

明日からは冬休みが始まります。クリスマスにお正月と行事が続きますが、家族とゆっくり過ごしたり友達と楽しく遊んだりと良い思い出を作ってください。

また、3学期になって元気な姿で学校に来るのを楽しみにしています。

香川の食の美味しさをまとめたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の学習で、リーフレット作りをしました。テーマは「ふるさとの食」! 讃岐うどん、骨付きどり、おいり、あん餅雑煮・・・香川県には美味しい物がいっぱいです。本やインターネット、おうちの方に聞くなどし、たくさんの情報を集め、それらの情報を整理して、リーフレットに分かりやすくまとめることが出来ました。どの子のリーフレットも工夫がいっぱいで、ふるさと香川県の食の魅力がとても伝わるものになりました♪

にこにこフェスティバル!パート2

にこにこフェスティバルが昼休みに行われました。
〇×クイズ、紙飛行機大会、どんぐりゴマづくり、ペットボトルフリップ、スタンプラリーをいろいろな会場に分かれて行いました。
全校生みんなが参加し、楽しそうにいろいろな種目にチャレンジしました。
児童会役員を中心にアイデアを出し、計画、準備をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校でコンサートが開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日(月)に「マーチングスペシャルコンサート&ハッピーコンサート」がありました。
 まず初めに、マーチングの人たちが「アラジンメドレー」を演奏してくれました。色々な楽器を使って、アラジンの世界へみんなを招待してくれました。素敵な演奏だけでなく、ダンスやセリフなどもあり、楽しい時間を過ごせました。また、2月1日(水)に保護者の皆様の前でも演奏する予定ですので是非お越しください♪

次に、ライオンズクラブ様主催の「ハッピーコンサート」がありました。アニメの主題歌を歌ってくださったり、「ねこふんじゃった(アレンジバージョン)」を演奏してくださったりしました。みんな拍手をしながら聴き入っていました。リズムゲームでは、だんだん難しくなるため、お手本を真剣に覚えて手を叩いていました。
音楽の素晴らしさにふれた一日になりました。

元気いっぱい体を動かしたよ。

 一年生は、体育の時間に、ジャンプをしたりボールを投げたりと、元気いっぱい体をうごかしました。ボールを投げるときのコツやキャッチするときのコツを知って、上手にボールを投げあうことができました。20分休みには、運動場に出て持久走練習を行いました。一人一人が力いっぱい走ることができていました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

どんぐりごま大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に、どんぐりごまを作りました。いろいろなどんぐりの中から、どんなどんぐりを選ぶといいのかを考えたり、作り方を知って、自分で工夫しながら作ったりしました。大きいのがいいと考える子もいれば、中くらいの大きさの方が軽くてよく回るだろうと考える子もいて、話し合いが盛り上がりました。どちらも、上が平らな方がいいという点では共通していて、安定感やバランスに目を向けられていたようです。
 作ったどんぐりごまは、さっそくおためし板の上で回して、改良点を見つけました。同じグループの友だちとアドバイスし合う姿も見られ、それぞれに満足のいくどんぐりごまを作ることができたようです。
 雨の日の休み時間は、あちこちでどんぐりごま回し競争をして楽しんでいました。きっとお家に持ち帰った後も、家族の人に自分の力で作ったどんぐりごまを自慢したのではないでしょうか。

マット運動を頑張っています!

2年生は、体育館での体育の時間にマット運動をしています。
今日はブリッジ、前転、後転を、手や足の使い方を確かめながら挑戦しました。
また、どの友達の動きが良かったかを見て、友だちの良かった動きを発表したり、お手本を見せてもらったりもしました。
「やった、できた!」「ちょっと難しいな。」「もう一回やってみたい!」と、どの子もマット運動に真剣に取り組んでいて、前向きな声が多く聞こえてきて、うれしくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語の勉強頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、国語で「お手紙」という物語を学習しています。お手紙を一度ももらったことがなく、悲しそうな様子のがまくん。その様子を心配した友達のかえるくんは、ある行動に出ます。友達の気持ちに寄り添う心温まるお話です。登場人物の様子や気持ちを、文章から真剣に読み取っていました。どの子も、丁寧な字でノートを書こうと頑張っています。明日読み取る場面も楽しみだという声も聞こえ、うれしい気もちになりました。

おもちゃまつりを計画しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に1年生を招待して「おもちゃまつり」を開催する予定です。「1年生みんなが楽しむことができる」動くおもちゃを考えようと、2年生たちはやる気いっぱい!これから、うまく動くように工夫したり、より楽しめるように仕掛けを考えたりしていきます。がんばって作るぞー!

絵手紙にちょうせん! 〜どんなデザインにする?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は図工で絵手紙の作品づくりを始めました。
今回は、自分の描きたいもののイメージをを見つけるため、タブレットを使って調べていました。
ローマ字でキーボードを少しずつ打ちながら、自分のテーマに合うものを探しています。

「お正月に合うように、富士山がいいかなぁ。」
「うさぎ年だからうさぎの絵を入れたいな。」「お花が好きだから、ぜひ描いてみたい!」

イメージができた子どもたちは、さっそく下絵を描き始めていました。
それぞれのお正月にぴったりの作品ができるといいですね。

磁石の研究中

磁石の授業をしています。

子どもたちは、「重い魚をつりたい。磁石の力が強いものがないかな?」
といろいろな磁石で強さを調べてみました。

「大きい磁石が磁石の強さが強いわけでもないみたい。」
「このU磁石は、引き付けるところが2か所もあるから、
 たくさんクリップが付くんだよ。」
「小さいのに、筒みたいな磁石は、磁石の力が強いよ。」
いろんな発見が・・・。

子どもたちは、実験から、
「磁石の力は、どうも磁石の種類に関係がありそうだ!」
と考えていました。

問題解決に向けてみんなで考えるのがとても大好きな子どもたちです。



画像1 画像1 画像2 画像2

さぬきっ子陸上カーニバル

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日には、さぬきっ子陸上カーニバルが行われました。
4年生は陸上の大会デビュー戦。

初めての陸上競技場に緊張やわくわくでいっぱいのようでした。
緊張しながら、競技場にむかった子たちも、
走り切った後は、すっきりとした笑顔。みんな素敵でした!

別の小学校の子どもたちと走ることで、
「もっと速く走りたいな」
「また出てみたい」
「走ってよかった」など、
次に向けた目標や前向きなパワーを持ったようです。
とても素晴らしいデビュー戦になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269