最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:176
総数:1171431
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

3年生★そろばん教室2日目!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も珠算教室の先生をお招きしてそろばん教室2日目を行いました!前日の教室がとても楽しかったので、子どもたちは先生がみえるのを心待ちにしていました!

 今日は、少し桁の多くなった計算をしました。なかなか難しいですが、みんな先生の話をよく聞いて取り組んでいました。最後には持ってきてくださったパソコンでフラッシュ暗算もやりました。とっても早いのに、教室に通っている子は解くことができていておどろきました!講師の先生は5段の計算を披露してくださり、ズバリ答えが当たった時には子どもたちは大興奮でした!

 先生、お忙しい中楽しい授業をありがとうございました♪

3年生★理科の実験は楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科は磁石を使った実験をしています!

 どんなものが磁石にくっついたり、磁石同士を近づけた時には引き合ったりしりぞけ合ったりしてとってもふしぎです。

 子どもたちは楽しみながら実験をしています☆

1年生★みんなで がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では「大きい数」の学習に入っています。数え棒を使いながら大きい数を読んだり書いたりしています。
 発表会に向けての練習も頑張っています。今日は、話すだけでなく、友達の発表を聴く姿も立派で感心しました。

2年生★生活科「あしたへジャンプ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科は、「あしたへジャンプ!!」の学習に取り組んでいます。自分のこれまでの成長を振り返り、生活科学集の締めくくりとする単元です。
 そこで、小さい頃や幼稚園・保育園のアルバムを持ち寄って、友達どうしで見せ合う活動をしました。来週からは、この活動を元に 幼稚園・保育園の頃の思い出を絵と文でまとめる予定です。
 お家の方には、貴重な写真を準備していただき、ありがとうございました。写真は来週持ち帰ります。

 最後の写真は、「アクティブチャイルド60分!」を実践して、みんなで体を動かして遊んでる様子を激写してみました!

6年生★中学校生活学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、宮田中学校から2名の先生が来校され、中学校生活についての説明をしてくださいました。来年度から制服を始め、変更点があることも分かりました。今月末にはおうちの方向けの説明会があります。
 4月によいスタートが切れるよう、いくつかアドバイスをいただけました。卒業までちょうど2ヶ月です。よいスタートが切れるよう一緒に頑張って行きましょう。
 

4年★学びの発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年で合奏練習をしました。初めて学年での合奏であったため,「指揮者を見る」ということを重点に活動しました。リコーダー等,まだ完璧でない人は,おうちで練習できるといいですね。
 今週から来週30日まで読書週間です。自分のお気に入りの本が見つかるといいですね。お気に入りの1冊の紹介をしおりに書いています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は食育の日で愛知県産の食材を多く使っています。スコッチエッグに入っているうずら卵は豊橋市産です。豊橋市での生産量は全国の約50%を占めています。

3年生★そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は珠算教室の先生をお招きしてそろばん教室を行いました。

 そろばんの各部品の名称や計算の仕方など基本的なことを教えていただきました。

 そろばんの歴史や違う国や時代のそろばんなど、楽しいお話を交えて紹介してくださって子どもたちはとても嬉しそうでした♪

 明日も授業を予定しております。よろしくおねがいします!

5年生★読書週間&体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から「読書週間」が始まっています。わかくさの時間に読書をしたり、学級で図書館に行き本の貸し出しをしたりなどしています。放課などにも積極的に読書ができるとよいですね。
 体育では、跳び箱の授業をしています。台上前転の練習をするときに、左右に落ちないようにするためにマットで補助をしながら行いました。

3年生★スリーヒントクイズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の外国語はスリーヒントクイズで盛り上がりました!

 イラストから「What's this?」と友達に問題を出しました。

 むずかしい問題もあって当たるとみんなで「イエーイ!」と喜んでいました☆

4年★学びの発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学びの発表会でピアノ,木琴,鉄琴,大太鼓,小太鼓,タンバリン,ウインドチャイムの立ち位置を確認しました。明日の練習でリコーダー等と合わせます。みんなですてきな合奏にしようね。
 算数で次の単元は「分数」です。高学年,中学生になると分数を使う機会が増えます。4年生での分数を理解できないと,高学年での算数が厳しくなります。3年生でも分数を学習しています。心配な人は,3年生で学習した分数を,自学ノートを使って復習できるといいですよ。

6年生☆すてきな自学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(水)、今日の自学です。みんなのがんばり、すてきですね。

1年生★学びの発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、体育館で初めて「全体練習」を行いました。立ち位置や台詞練習を行いました。今日、決めた立ち位置をしっかりと覚えることができました。
 毎日、「学びの発表会」の練習をしています。覚えることがたくさんあるので、夜は早めに寝て、元気に登校してくださいね。

2年生★馬頭琴 登場!&図工「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語は「スーホの白い馬」の学習に取り組んでいます。
 「馬頭琴」という楽器にまつわるお話ということで、先生のマイ馬頭琴の登場です。実際に触って、音を出すこともできますよ。ぜひこの楽器に親しんでみてくださいね。

 図工では、工作「くしゃくしゃぎゅっ」を作り始めました。今週で大まかな形ができたので、来週は細かいところや飾り付けをして完成の予定です。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は進学、就職応援献立です。新しい道に向かって頑張るみなさんへ、実力を発揮できるよう「取りに行く、勝つ、ねばり、ウィナー(勝利者)、いい予感」など、ゲン担ぎで縁起がよい名前の料理や食材を取り入れました。

3年生★クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は天気にも恵まれ,クラブ見学を行うことができました!子どもたちは今日の見学をとても楽しみにしていました♪

 8つのクラブを見学しました!4年生から始まるクラブ活動がより楽しみになったようです(^^)

1年生★なわとびを がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、1年生は一人ひとりの目標に向かって、なわとびの練習をがんばっています。
 休憩時間になると、一生懸命に練習に取り組む姿をたくさんみかけます。毎日の積み重ねが大事ですね。応援しています。

2年生★アクティブチャイルド60分!

画像1 画像1
画像2 画像2
 身体測定の後に 保健室の中島先生から健康についてのお話を聞きました。
 今回の内容は、「毎日1時間は体を動かして、心と体の健康を保ちましょう」というものです。
 ついつい寒さから・・・とか、テレビやゲームで部屋の中でだらだらしてしまう・・・など、運動量が減ってしまうと、体にも心にも悪い影響が出るそうです。合い言葉は、「アクティブチャイルド60分!」元気いっぱいに体を動かしてさわやかに過ごせるようにしましょう。

4年★クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日クラブ活動がありました。本年度は今日をのぞいて残り2回になりました。選んだ内容を楽しみながら,他学年と一緒に活動をがんばりましょう。
 新聞やテレビ等報道で,今年の冬はインフルエンザと新型コロナウイルスが同時に感染すると言われています。学校もマスクの着用や手洗いの励行,換気等の対策を行っています。特に大切なのは手洗いをしっかりとすることです。寒いと手洗いをおろそかにしてしまいがちです。手洗いをこまめにしっかりとするように,ご家庭でもお声かけをお願いします。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成7年に発生した阪神・淡路大震災から、1月17日は防災ボランティアの日に制定されています。災害時に防災食として食べられる炊き出しや一食用の保存食などを出します。防災について考えてみましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 6年生を送る会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342