最新更新日:2024/06/07
本日:count up42
昨日:65
総数:1238266
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

1・18 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・牛乳・キムチスープ
焼肉野菜いため・コーヒーパウダー

 今日は、キムチが入った少しピリ辛の味つけのスープが出ました。キムチは、はくさいやだいこんなどを使った、韓国の家庭料理です。和食が、ユネスコの世界無形文化遺産に登録された年に、大量のキムチを漬ける「キムジャン」という韓国の風習も、同じように登録されました。野菜の収穫量が減ってしまう冬に向けて、家族や地域で協力し、大量のキムチを漬けます。お祭りのような意味合いもあるそうです。



1・18 5年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語授業の様子です。
日本の遊びや年中行事について伝える表現のしかたを学習しています。
はじめに、この年末年始に行ったことをみんなで思い出しました。
日本ならではの習慣や遊びを話し合いながら、学習をすすめました。


1・18 4年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語授業の様子です。
「ウナギのなぞを追って」の読み取りを行っています。
自分の興味をもったことを見つけながら、書かれている内容を整理しています。


1・18 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
「三角形」の学習を行っています。
円の中に書いた2種類の三角形がどんな三角形になるのかを考えました。
三角形の辺が円の半径になっていることから、説明のしかたを考えてノートにまとめました。

1・18 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
大きい数の学習を行っています。
タブレットを使って教科書の挿し絵にある葉っぱの数を調べました。
10ずつまとめて数えるやり方に気づいて、みんなで確かめることもできました。




1・17 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・れんこんとあかもく入り団子汁
いわしの八丁みそ煮・白菜の煮びたし

 今日は、「だしを味わう日」です。れんこんとあかもく入りだんご汁と、白菜の煮びたしに、かつお厚削りでとった、だし汁を使いました。「白菜の煮びたし」は、旬を迎え、甘味の増したはくさいを、にんじんとともに、おいしい出し汁で煮含めました。仕上げに、かつおの糸削り節も加えて、さらにだしのうま味を味わうことができます。
 だしの香りと味を感じながら、いただくことができましたね。

1・17 6年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語授業の様子です。
「大切な人と深くつながるために」の読み取りを行っています。
筆者の表現のしかたの特徴を文章から読み取りました。
その後、自分が文章から感じたことをまとめました。


1・17 3年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語授業の様子です。
今までの学習の復習を行っています。
今日は数字の言い方の復習を行いました。
プリントに書いてある数字をうまく言えるかどうか、グループでチェックしました。
どの子も張り切って取り組んでいました。


1・17 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
九九のきまりについての学習を行っています。
九九の表を見て、同じ答えがいくつあるか調べました。
九九のきまりに気付くことができるよう、しっかりと調べることができました。


1・17 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
「大きい数」の学習に取り組んでいます。
数え棒で示された大きい数を見て、数の書き方を学習しました。
どの子も大きい数の学習に興味をもって取り組むことができました。

1・16 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・ツナじゃが
ごぼうつくね・こんぶ和え

 今日の給食のつくねに入っている「ごぼう」や、あえ物に使われている「こんぶ」には、どちらも『食物せんい』が多い特徴があります。食物せんいは、体に吸収される栄養素はありませんが、お腹の調子を整えたり、余分な脂肪の吸収を抑えたりするなど、健康を保つ効果があります。ごぼうの食物せんいは、かみごたえがあり、分かりやすいですね。こんぶには、水に溶けている「水溶性食物せんい」が多く、とろりとした部分がそれにあたります。

1・16 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
電磁石の学習に取り組んでいます。
電磁石はどのような物を引き付けるのか、調べました。
磁石の性質を思い出しながら、興味深く調べることができました。

1・16 6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語授業の様子です。
思い出などを伝える表現を使って、小学校の思い出アルバムをタブレットで作成しています。
今までの思い出の写真を見ながら、熱心に作成に取り組んでいました。


1・16 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
タグラグビーの練習を行いました。
いつも使うボールとは違う形のボールを使って、上手にパスができるよう、熱心に練習することができました。

1・16 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
三角形の学習に取り組んでいます。
三角形の辺の長さに注目して、いろいろな三角形の仲間分けを行いました。
「二等辺三角形」や「正三角形」という名前も学習しました。


1・13 今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん中華あんかけ・牛乳・愛知のしそ入り春巻

 今日の春巻には、愛知県で育った「青しそ」が使われています。青しそは、別名「大葉」と呼ばれ、愛知県は、なんと生産量日本一です。香りがよく、食欲増進などの効果もあるので、古くから漢方薬として使われてきました。「ぺリルアルデヒド」という成分があり、悪い菌をなくしてくれる働きもあります。刺身の「つま」などに添えられているのにも、こうした効果が期待されているからです。さわやかな香りは、中華料理の春巻にもよく合いますね。


来週の予定と下校時刻

●1月23日(月)クラブ(4年見学)
         KYT週間(〜27日)
         県SC相談会
         1〜3年15:00
         4〜6年15:55

●1月24日(火)租税教室(6年)
         1・2年15:00
         3〜6年15:55

●1月25日(水)リズムなわとび発表会(予備日)
         1・3年15:00
         2・4〜6年15:55

●1月26日(木)リズムなわとび発表会(予備日)
         事故・けが0の日
         手をつなぐ子らの教育展(〜30日)
         一斉下校15:00

●1月27日(金)身体測定(2年生)
         1・2年15:00
         3〜6年15:55

1・13 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
「円と正多角形」の学習に取り組んでいます。
今日は正六角形を作りました。
やり方をしっかりと聞いて、円がかいてある紙を折ったり切ったりしてうまく作ることができました。



1・13 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
マット運動を行いました。
背支持倒立や体ゆらしなど、いろいろなやり方を熱心に練習することができました。


1・13 2年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育授業の様子です。
跳び箱運動を行いました。
自分で選んだ高さの跳び箱で、しっかりと練習することができました。


学校行事
3/6 5時間授業
3/7 5時間授業
3/8 B5日課
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応