最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:528
総数:2176015
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【今日の給食】1月27日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・たくあん和え・すいとん・のりです。

 のりは縄文時代から食べられていたといわれますが、一般的に家庭で食べられるようになったのは江戸時代中期です。おにぎりにのりを巻くようになったのも、その頃といわれています。

【校長日記】スポーツゲーム大会2023

画像1 画像1
 1月29日(日)に、布袋スポーツ少年団男子部主催のゲーム大会が、本校グランドで行われるそうです。
 空に広がる雪雲も遠く去り、明日からは温かな日差しに恵まれるようです。多くのほてっこが、楽しい休日を過ごしてくれることを願っています。

【ほてサポ】入学説明会の受付

画像1 画像1
 今日は、入学説明会がありました。
 ほてサポは、受付で体調チェックカードの回収と手指消毒を行いました。
 とても寒い日でしたので、できるだけ外での待ち時間が少なくなるよう心掛けました。協力的な保護者さんたちのおかげで、スムーズに受付を終了することができました。

【今日の布袋小】入学説明会

画像1 画像1
 1月26日(木)、来年度の新入児の保護者の皆様を対象に入学説明会を開催しました。
 校長挨拶ののち、事務手続きや学校生活、入学前の準備物等について、説明をしました。
 その後、PTA会長や地区委員の皆様にお越しいただき、PTAに関するお話や通学班ごとに分かれての顔合わせを行いました。
 皆様のご協力のおかげで、充実した会になりました。ありがとうございました。
 4月のご入学を心よりお待ちしています。

【1年生】はじめのいっぽ「1日の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習では,凧揚げをした後,風車を作っています。どうすれば回るようになるのか,考える学習になりました。算数ではおもちゃのお金を使って買い物をしました。みんなしっかり値段通りのお金を準備することができていました。
 明日も寒くなります。体調管理をしっかりして登校してくださいね。

【2年生】 算数の授業

画像1 画像1
 教室の中や廊下など、身近にあるものから1m定規を使って「1m」のものを探しました。子どもたちの胸やあごまである1m定規。長さを測るのに苦労しながらも、黒板のたての長さや、窓の横の長さ、スクリーンのたての長さなど、たくさん見つけることができました。

【67891011組】久しぶりの音楽でした。

画像1 画像1
 今日は、10組にみんなが集まって久しぶりの支援級の音楽の授業をしました。「雪」や「お正月」「たき火」などの冬の歌を歌い、「汽車は走る」で合奏をしました。楽しく取り組めましたね。

【今日の給食】1月26日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・愛知の五目厚焼き卵・ひきずり・守口大根のきんぴらです。

 守口大根の産地といえば扶桑町といわれるほど、今では扶桑町の特産物です。しかし、その発祥は大阪府の守口市で、その土地名から守口大根と名付けられました。

【校長日記】本日は入学説明会

画像1 画像1
 本日、本校に今春入学予定児童の保護者様にご来校いただき、入学説明会を開催します。

 主な日程です。
12:40〜 受付 (算数セット販売)
13:00〜 入学説明会    
13:40〜 PTA関係連絡

 どうぞよろしくお願いいたします。

【5年生】始動しました!

画像1 画像1
 今日の6時間目に、6年生を送る会の第一回目の係打ち合わせを行いました。それぞれの係に別れ活動内容を確認したり、分担を決めたりしました。6年生の心に残る、すてきな会にできるように頑張りましょうね。

【67891011組】ぽかぽか 全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の準備や片付けもみんなで協力して頑張っています。
 全国学校給食週で,愛知県で採れた食材や郷土料理を食べています。作ってくださる給食センターの方,給食の献立を考えてくださる方、野菜や漁をしている方々に感謝して,これからも給食を食べていきましょう。

【2年生】 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、新しい長さの単位「m」を学習しました。教室の中で1mのものを探す活動では、夢中になって取り組んでいました。
 また、今日は雪で運動場が使えなかったため、教室でダンスをしました。9月に覚えたダンスですが、たくさん踊っていたので体に染みついているようです。久しぶりに踊ってもキレのあるダンスで楽しんで踊っていました。
 今週は寒い日が続きそうです。凍結した路面には十分に気をつけて登校してくださいね。

【6年生】 感謝の気持ち

画像1 画像1
 家庭科の学習で、地域の方々からどんなことをしてもらっていたのかを振り返りました。自分たちのためにやっていただいていることも、いつの間にか当たり前だと思ってしまい、感謝の気持ちが薄れていたことに気付きました。これからの行動や態度が楽しみです。

【1年生】寒いけど頑張りました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、教室に入るとすぐに「転んじゃったよ〜」「通学路が凍ってた!」と言う子がたくさんいました。いつもとは違う雰囲気の通学路でわくわくしていたことが伝わりました。雪が降った次の日は地面が凍って危ないですね。ケガしたという声がなく安心しました。
 今日は運動場に遊びに行くことができませんでしたが,教室の中で落ち着いて過ごすことができました。寒い日が続きますが、体調に気をつけて過ごしましょう。

【笑顔委員会】3,4年生に笑顔を届けました!

画像1 画像1
 昨日と今日で3,4年生にネタを披露しました。3年生も4年生もたくさん笑顔になってくれました。明日は5年生,金曜日には6年生への発表ですね。ほてっこに笑顔を届けましょう。

【4年生】笑顔委員会の皆さんが来てくれました!

画像1 画像1
 今日は笑顔委員会の皆さんが来てくれて,ネタを披露してくれました。15分間笑いっぱなしの楽しい時間を過ごすことができましたね。笑顔委員会の皆さんありがとうございました。

【3年生】寒さに負けず

画像1 画像1
 毎日寒い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱい活動しています。図工のあとの後片付けや掃除も一生懸命します。休み時間には女子によるお笑いも・・。毎日あっという間に過ぎていきます。このまま元気よく冬を乗り越えたいですね。

【今日の給食】1月25日

画像1 画像1
 今日の給食は、愛知の大根葉ごはん・牛乳・にぎすフライ・キャベツとブロッコリーの和えもの・八杯汁です。

 三河湾でとれるにぎすの多くは蒲郡港から水揚げされます。蒲郡市ではにぎすが日常的に家庭でよく食べられ、フライや塩焼きの他にすり身団子を汁物に入れたりします。

【校長日記】心の教室と相談員の先生

画像1 画像1
 本校の南舎東端に「心の教室」があります。そして、そこには「相談員」のタナベ先生がいます。
 悲しい時は悲しいのが当たり前です。自分の心に正直であることは、悪いことではありません。苦しいことや辛いことなどがあったら、いつでも「心の教室」に来てください。「相談員」の先生が、しっかりと話を聞いてくれます。

【今日の布袋小】先生たちも学んでいます!

画像1 画像1
 今日は、江南市教育委員会の坪内利樹指導主事をお招きし、一人一台端末を活用した授業について研修を行いました。
 6時間目には、坪内指導主事による4年生への特別授業を参観しました。その後、授業で活用できる一人一台端末の機能や、発達段階に応じた活用方法について研修を深めました。今回も新たな発見がたくさんあり、充実した時間となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 学校運営協議会6
3/5 中学校卒業式
3/6 学校運営協議会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421