最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:65
総数:1238251
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

1・12 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
詩の学習に取り組んでいます。
教科書にのっている詩をスクリーンで見て、作者の生き物を4つの答えの中から見つけました。
理由もきちんと言って自分の考えを発表しました。
最後にみんなで詩の音読を心をこめて行いました。



1・11 今日の給食

画像1 画像1
七草ご飯・牛乳・こんぶ汁・ぶりの揚げ照り

 「こんぶ汁」は木曽川西小学校の5年生が考えてくれた応募献立です。毎年、おばあちゃんのおうちでお正月に食べる料理を、給食にアレンジしてくれました。こんぶの入った、だしのうま味を感じることができ、他の学年でも好評でした。

 お正月は親戚などが集まり、昔から家族で親しんできた『行事食』を味わう機会も多いですね。「春の七草」も行事食に使う食材です。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろを「春の七草」といい、1月7日の朝に「七草がゆ」を食べて、その一年の健康を願う風習があります。給食では、ご飯に春の七草を混ぜ込みました。新たな気持ちで3学期をスタートさせましょう。

1・11 保健室掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室掲示板に冬こそ換気をしましょう、とのよびかけが掲示してあります。
寒い時期ですが、みんなが健康で過ごせるために換気に心がけましょう。

1・11 3年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語授業の様子です。
詩の学習に取り組んでいます。
「あした」という詩の音読を行いました。
この詩のおもしろさを感じながら、楽しく読むことができました。

1・11 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
校庭の桜の木とツルレイシの様子を観察しました。
寒い冬を植物がどのように過ごしているのか、興味深く観察することができました。


1・11 給食掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
給食掲示板に昔の給食の紹介が掲示してあります。
給食の献立の変化が写真で分かりやすく紹介してあります。
今の給食と比べながら、興味深く見てほしいと思います。

来週の予定と下校時刻

1月16日(月)委員会
        身体測定(1年生)
        マナー週間(〜20日)
         児童集会「給食委員会」
        1〜4年15:00
        5・6年15:55

1月17日(火)身体測定(5年生)
        1・2年15:00
        3〜6年15:55

1月18日(水)B日課
        一日観察の日&ネットモラルデー
          1・3年14:35
        2・4〜6年15:25

1月19日(木)リズムなわとび発表会
       (1・3・5年生 6〜10組)
        食育の日
        身体測定(6年生)
        一斉下校15:00

1月20日(金)B日課
        学校保健委員会
        リズムなわとび発表会
        (2・4・6年生)
        交通事故0の日
        1・2年14:35
        3〜6年15:25

1・10 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学級活動の様子です。
どのクラスも冬休みの宿題を提出したり、答え合わせを行ったりしました。
3学期もがんばろう、と引き締まった表情がたくさん見られました。

1・10 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期始業式の様子です。
リモートで行いました。
校長先生の話をそれぞれの教室でしっかりと聞きました。
その後、木曽川西小学校の校歌をみんなで静かに聞きました。

1・6 もうすぐ3学期

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ3学期が始まります。
中庭の植木鉢をのぞいてみると…
チューリップの芽が顔を出していました。
3学期も、1年生にお世話をしてもらいます。
素敵な花を咲かせるように、よろしくお願いしますね。

1・5 木西小の冬の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木西小では、このような冬の花が寒さに負けず咲いています。
 みなさん、このサザンカは校内のどこに咲いているか知っていますか?
 3学期が始まったら、ぜひ、この冬の花サザンカを探してみてください。
 寒い日がまだ続きます。寒さに負けない体をつくり、生活リズムを整えて、3学期にのぞみましょう。

1・4 新年を迎えました

 明けましておめでとうございます。
学校にいる生き物たちも、元気に新しい年を迎えました。
みなさんは、どんなお正月を過ごしましたか?
来週から3学期が始まります。残りの冬休みを有意義に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごあいさつ

 早いもので、令和4年も4日を残すのみとなりました。木曽川西小学校の保護者の皆様は、どのようにお過ごしでしょうか。木曽川西小学校の子どもたちには、終業式で、健康・安全に留意して生活すること、新年に「目標」をしっかり立てることを話しました。ぜひ、令和5年の元旦にでも、今年の目標について、尋ねていただけると幸いです。 
 保護者の皆様方、木曽川西小学校の子どもたち、職員にとって、よい年となりますことを願っています。
 なお、令和4年12月29日から令和5年1月3日までは、学校も閉校となりますので、何かありましたら、令和5年1月4日に連絡してください。

12・28 来年の干支です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も残りわずかとなりました。来年の干支は、うさぎです。木西小の大切な仲間・ココアは、今日も元気に穴掘りに夢中です。前足を上手に使い、深い穴を掘り進めています。時々休んでは、周りの様子をうかがったり、聞こえてくる音に耳をすませたりしています。木西っ子のみなさんも、ココアのように毎日元気に過ごしてくださいね。

12・27 冬休み中の給食室

画像1 画像1
 いつもは調理作業で騒がしい給食室ですが、給食がないと静かですね。

 このような長期の休みは、普段はできない調理機器の点検や、清掃などをする大切な期間です。しっかりと準備をして、3学期の給食に備えます。

12・26 うさぎのココア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日にたくさん雪が降りました。木西っ子のみなさんは、雪で遊びましたか。

 今朝もまだ雪が残り寒かったのですが、ココアは元気いっぱい。溶け残った雪をなめてうれしそうでした。

 えさを全部食べて、庭でぴょんぴょん駆け回り、柵の外に出て冒険していました。

 木西っ子のみなさんも、しっかり食べてたくさん運動して、元気に過ごしてください。

12・23 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級活動の様子です。
一人ずつあゆみを受け取りながら、2学期がんばったことと3学期のめあてにしたいことについて、担任の先生からお話を聞きました。
どの子もひきしまったよい表情であゆみを受け取っていました。

12・23 冬休みの過ごし方についてのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の後、生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についてのお話を聞きました。
新しい年を元気に迎えるために大切なことを聞きました。



12・23 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」の表彰伝達の様子です。
入賞した二人の人がしっかりと賞状を受け取りました。


12・23 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期終業式の様子です。
オンラインで行われましたが、校長先生のお話をどの学級もしっかりと聞くことができました。
お話の後、木曽川西小学校の校歌をみんなで静かに聞きました。

学校行事
3/1 午前中B日課・6年生を送る会
3/6 5時間授業
3/7 5時間授業
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応