最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:46
総数:1238270
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

12・22 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・冬至汁
かぼちゃとれんこんのそぼろあん・みかん

 今日は「冬至(とうじ)」です。冬至とは、一年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。
 運を上げるために「ん」のつく食べ物を食べると良いと言われています。今日の給食には、「ん」のつく食べ物がぜんぶで8つ入っていました。
「だいこん、にんじん、うどん、こんにゃく、れんこん、いんげん…、かぼちゃは?」、「かぼちゃは別名でなんきんとも言うね」、「みかんもだね」など食べながら探すことができました。

 今日で2学期の給食が終わりです。冬休み中も、規則正しい食生活を心がけ、元気に過ごしましょう。

12.22 かがやけ木西っ子スター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かがやけ木西っ子スターが行われました。各学年の代表の児童が、2学期のがんばりを発表しました。全校児童にもオンラインで配信されました。どの子も、全校児童の前で堂々と発表することができました。

12・22 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
「ものの温度と体積」の学習に取り組んでいます。
6度の水10mlを試験管に入れて40秒間熱し、体積の変化を観察しました。
正しい結果が出るように、間違いなく実験を行うことができました。

12・22 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工授業の様子です。
「ひらいて広がるふしぎな世界」の作品つくりに取り組んでいます。
絵の中に開く仕組みを作って、その中に見える物を考えて描きました。
楽しい作品がたくさん出来上がっていました。


12・22 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
かけ算九九カルタを行いました。
式を読み上げる人の声をしっかりと聞いて、すばやく答えの札を取ろうとどの子もがんばっていました。

12・22 1年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の書写授業の様子です。
かきぞめの練習を行いました。
お手本をしっかりと見て、上手に書けるよう熱心に取り組んでいました。


12・21 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チキンピラフ・牛乳・ミネストローネ
もみの木チーズサラダ・セレクトデザート 

 もみの木チーズサラダには、「ロマネスコ」という野菜が使われています。つぼみの部分を食べる野菜で、カリフラワーの仲間です。今日はロマネスコを もみの木に、星型のチーズと糸寒天をオーナメントに見立てたクリスマスらしいサラダに仕上げました。

 今日はセレクトデザートの日です。「ガトーショコラ」、「いちごムース」、「りんごゼリー」の3種類のデザートのうち、木曽川西小学校では、ガトーショコラが1番人気でした。

12・21 6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語授業の様子です。
小学校生活でのベスト・メモリーの表現のしかたを学習しています。
どんな思い出を取り上げるのかを振り返りながら、学習を進めました。

12・21 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
キャッチボールの練習を行いました。
ボールの動きをよく見てすばやく動いてキャッチできるようにがんばっていました。

12・21 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
豆電球を使ったおもちゃ作りに取り組んでいます。
線のつなぎ方に気を付けながら、ていねいに作業を行うことができました。

12・21 1年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳授業の様子です。
「はしの上のおおかみ」のお話をもとに、親切にすることについて話し合いました。
おおかみの様子を画面の絵でしっかりと確かめて、自分の考えをプリントに書きました。

12・20 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
うきうきかつ丼・牛乳・地元野菜たっぷりみそ汁

 今日は「一宮を食べる学校給食の日」ということで、市内でとれた食材が多く使われています。うきうきカツ丼の卵と、ほうれんそう、みそ汁の中に入っている、なす、さつまいも、切り干しだいこんが一宮市産です。
 「どれもおいしい!」と笑顔で食べてくれました。
 地元で生産されたものを、地元で消費することを「地産地消」といいます。地産地消は、環境に優しく、新鮮な農作物を食べられるなどの多くのメリットがあります。

12・20 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
リズムなわとびに取り組んでいます。
音楽に合わせてミスなく跳べるよう、よくがんばっていました。


12・20 4年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽授業の様子です。
「ラ・クンパルシータ」の合奏練習に取り組んでいます。
今日は鍵盤ハーモニカと木琴の練習を行いました。
それぞれの楽器をみんなでしっかり練習することができました。


12・20 3年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語授業の様子です。
2学期のまとめの学習に取り組んでいます。
はじめに、動物の英語を聞いて動作をするゲームを行いました。
次にアルファベットカードを並べる活動を行いました。
みんなで楽しく復習することができました。


12・20 1年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の書写授業の様子です。
水ふでを使ってひらがなの練習を行いました。
一文字一文字、ていねいに書くことができました。


12・19 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・みぞれ汁
わかさぎとごぼうの甘がらめ・ゆず香和え

 今日は「旬を味わう日」ということで、今が旬の「わかさぎ」や、「ゆず」を使った献立です。
 わかさぎは湖に張った氷に、穴をあけて釣る、冬の風物詩として有名な魚です。丸ごと食べられるので、カルシウムなどの栄養が豊富です。
 ゆずは、さわやかな香りが特徴の果実で、特に皮の部分に栄養があります。かぜ予防に効果的なビタミンCを豊富に含んでいるので、今の時期にとりたいですね。今日は、和え物に ゆずの皮と果汁を使いました。「酸っぱくて苦い!」と言う子もいましたが、「ゆずを初めて食べた」と旬の味を味わうことができました。

12・19 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
2学期のおさらいを行いました。
どの子もよく集中して問題に取り組んでいました。

12・19 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
冬の星の学習に取り組んでいます。
オリオン座についての学習をするためのシートを作りました。
説明をしっかりと聞いて、ていねいに作ることができました。

12・19 3年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳授業の様子です。
「ふろしき」という話をもとに、日本に昔から伝わる物に親しみをもつことについて考えました。
実際にふろしきでいろいろな物を包む体験もして、ふろしきのよさに気付くことができました。

学校行事
3/1 午前中B日課・6年生を送る会
3/6 5時間授業
3/7 5時間授業
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

お知らせ

緊急時の対応