感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

5年生★合唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富澤裕先生にお越しいただき、「大切なもの」の合唱指導をしていただきました。テンポを合わせることや、口の形、声の出し方などを教えていただき、とてもきれいな歌声で歌うことができました。今後の音楽の授業でも意識しながら歌えるとよいですね。
 2枚目は、6年生によるトルコ募金や学級レクの様子です。24日もトルコ募金があるので、ご協力お願いします。

6年生☆トルコ募金活動開始 合唱指導でレベルアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(水)、トルコ募金が動き始めました。多くの児童から募金を集め、とてもすばらしい活動になりました。金曜日にも募金を行います。
また、合唱指導を受けました。驚くほど成長したので、ぜひ卒業式での合唱を心待ちにして下さい。

1年生★やさしさをありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が中心になっている「トルコ地震募金」が始まりました。早速、募金をしてくれた1年生。「ぼくのお金をもってきたんだよ。」「おうちの人がくれたよ。」と朝からとても温かい気持ちになりました。
 金曜日も募金を行います。ご協力いただける方は、よろしくお願いします。

2年生★図工「わくわくすごろく」完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は「わくわくすごろく」作りの仕上げに取りかかりました。
 ますの形やデザイン、周りの飾り付けを工夫したり、ラッキーますやアンラッキーますなどを作ったりして、友達が楽しく遊べるようにしました。
 来週は、できあがったすごろくで遊ぶ予定です。楽しみですね!

本日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は山形県の郷土料理です。海に面した西側の地域では、魚介を使った郷土料理が多いです。庄内平野では、米作りが盛んで、日本有数の米どころです。

3年生★ものの重さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3年生の理科はものの重さの実験をしました!

 ものの形が変わると、重さは変わるのか。レゴを組み立てる前と組み立てた後で重さの違いを確認しました!

 結果、全部集めれば形が変わっても重さは変わらないことが分かりました☆

5年生★理科モーターカー完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業の実験等で使っていた材料キットを、最後はモーターカーにして完成させました。

6年生☆明日はトルコ地震募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(火)、明日は、トルコ地震への支援金として募金活動をします。
実行委員さんはがんばって準備を進めてきました。明日もがんばりましょう。

1年生★1日 楽しかったね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も1日、1年生は元気いっぱい。
 ペアの6年生に「ありがとう」カードを心をこめて作成しました。外国語活動では、曜日と天気について楽しく学習しました。
 どの活動にも一生懸命に取り組む1年生は、素敵ですね。

2年生★生活科の学習にて...

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の最後の生活科は,「あしたへジャンプ」という学習をしています。3年生に向けた意気込みや保育園・幼稚園の時に思い出を振り返りました。子どもたちも懐かしい記憶を思い出しながら書いていました。楽しかった思い出の話がたくさん出てきましたね!

4年★裁縫道具

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もがんばりました。明日1日がんばったら,天皇誕生日でお休みです。がんばりましょう。
 今週中に注文していただいた裁縫道具を持ち帰ります。中身の確認の上,記名をお願いします。縫い針等記名ができないものを除いては,すべて記名をお願いします。5年生1学期には使う予定です。
 明日は6年生主催で,トルコ・シリア地震の募金活動が行われます。ご協力いただけるご家庭は,無理のない範囲でご協力お願いします。

本日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「グリーンサラダ」がでました。
 グリーンサラダに使われているブロッコリーとキャベツは、同じアブラナ科の仲間です。他にも、カリフラワーや大根などがあり、多くが黄色の花を咲かせます。

1年生★毎日練習を頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は風が強く、少し寒いように感じましたね。

今日も、6年生を送る会に向けての練習をしました。ダンスがとても上達していました。
またセリフ練習も行いました。自分に任された仕事を最後までやり遂げていきましょう。

4年★テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も残り1ヵ月となり,各教科まとめに入っています。今週はいろんな教科でテストがあります。各自学習を進めるように伝えてあります。
 国語の「調べて話そう 生活調査隊」の学習では,何気ない生活のことで「みんなはどうなんだろう」というのを,クロームブックの「form」という質問機能を使って,クラスのみんなにアンケートを取ります。「朝ごはんはご飯ですか?パンですか?」「宿題にどれくらい時間がかかりますか?」などを調査しているようです。結果を見て「えー!そうなんだ!」という声も聞こえてきます。調査結果を分析し,考えられることを文章化していきます。

2年生★「ありがとうカード」をかいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の月曜日に、ペア学年での「ありがとうカード」交換会があります。
 5年生のペアの子に、心を込めてカードをかきました。
  
 今週は木曜日が祝日なので、1日登校日が少ないですが、体調に気を付けながら元気に過ごしていきましょう。

本日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の「菜の花と鶏ささみのごまマヨサラダ」は、宮田中学校の応募献立です。今の時期が旬の菜花を使用した献立です。独特の苦みをもつ菜の花を、マヨネーズと和えることで苦みをまろやかにし、食べやすくしてくれました。

6年生☆すてき自学とそうじとトルコ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月17日(金)、何度も掲載したすてき自学です。今回もすてきです。
また、日頃のそうじもがんばっています。
来週からトルコ地震のボランティアを開始します。

5年生★ありがとうカード作成中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアの子に感謝の気持ちや新学年への励みの言葉を入れながら、カードを作っています。文字のデザインや構成を工夫しながら、集中して取り組みました。27日に交換をするので、それまでに完成させましょう。

2年生★図工「ぼくのかお、わたしのかお」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で自分の顔を描きました。マスク生活も長く、友だちや自分の顔をじっくり見る機会もあまりなかったので、少し照れながら自分の顔をよく観察しました。ほくろの位置や肌の色の違いなど細かい点にも気をつけて描くことができました。

2年生★今日の活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は,肌寒い日もありましたが,子どもたちは元気いっぱい様々な活動に取り組んでいました。
 本日は,図工をしました。図工では,前回の図工の時間に描いた自分の顔に色を塗っていきました。鏡でしっかりと観察しながら,似ている色を作り,色を塗っていきました。すてきな作品が完成しました。また,休憩時間には,元気よく縄跳びに取り組んでいました。どんなワザができるようになったかな!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/2 6年生を送る会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342