最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:528
総数:2176015
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【6年生】 6年生を送る会

画像1 画像1
 今日は、1〜5年生のみなさんに6年生を送る会をしていただきました。気持ちのこもった歌や踊り、本当に嬉しかったようです。教室に戻ってきてから書いた振り返りシートには、みんなびっしりと書いていました。卒業まで残り16日です。1日1日を大切に過ごしていきましょうね。1〜5年生のみなさん、本当にありがとうございました。

【4年生】6年生を送る会

画像1 画像1
 今日は6年生を送る会がありました。中学校では使わなくなる,「ランドセル」「イエロー傘」「イエローバッグ」「イエロー帽子」をテーマにダンスを考えて披露しました。たくさん練習したおかげで,素晴らしい歌とダンスを6年生に披露できましたね。4年生全員で協力することができました。

【5年生】6年生を送る会

画像1 画像1
 今日は6年生を送る会がありました。この日のために一生懸命準備を進めてきた子どもたち。立派に自分の役割を果たすことができました。きっと6年生の心に残るすてきな会になったと思います。今回の達成感を胸に、自信をもって6年生へと大きく羽ばたいていきましょう。

【1年生】はじめのいっぽ「6年生を送る会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生を送る会がありました。体育で学習したダンスに加え,自分たちで考えた言葉を6年生に届けました。みんなの思いはしっかりと6年生に届きましたね。6年生のことが大好きなみんな,5年後あの場所に座ったときに今日のことを思い出して成長を感じてくれたらと思います。意外とすぐですよ・・・今日はみんなの成長も感じられた1日でした。よく頑張ったね!一週間お疲れ様でした!

【2年生】 6年生を送る会

画像1 画像1
 今日は6年生を送る会の本番でした。今日のために今までたくさん練習してきましたね。本番では,一人一人がダンスや言葉で6年生に感謝の気持ちを伝えることができたと思います。
 6年生と一緒に過ごせるのも残り少しです。一日一日を大切にして,6年生の素敵なところをたくさん吸収していきましょう!

【67891011組】ぽかぽか 「6年生を送る会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のために心をこめて練習してきた送る会。どの学年も精一杯力を出し切りがんばりました。今までお世話になった6年生にへの感謝の気持ちがつまった、ぽかぽかなあったかい会になりました。それと同時に、6年生は卒業を実感する会になったのではないかと思います。

【3年生】6年生を送る会 がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 送る会では,歌とダンスのプレゼントをしました。3年生は,いちばん人数の少ない学年ですが,そんなことは感じさせない声量とパワーでした。きっと,一人一人が,感謝の気持ちを伝えようと精一杯取り組んだ成果だと思います。また,教室での観る態度も,よかったです。
 図画工作では,版画が完成しました。あまりにも上手なので,一部紹介します。体育では,初めての高跳びをがんばっています。

【今日の給食】2月24日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・はたはたの竜田揚げ・いも煮・おみづけです。

 今日は山形県の郷土料理です。海に面した西側の地域では、魚介を使った郷土料理が多いです。庄内平野では、米作りが盛んで、日本有数の米どころです。

【校長日記】スポーツ少年団イベントの紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 明後日の午前中に行われるそうです。どちらも参加無料で、事前の申し込みも不要です。天気は「快晴」の予報です。気持ちよく体を動かし、ほてっこの仲間と共に楽しいひと時をお過ごしください。

【6年生】 理科の授業

画像1 画像1
 理科の授業の様子です。環境との関わり方について、思考ツールを使いながらまとめています。今まで学習したことを生かして思考することができているので、話し合いもスムーズに進んでいました。理科以外の学習もしっかりと復習をして、中学校に備えましょう。

【5年生】モーター&エプロン完成!

画像1 画像1
 理科の学習では電磁石の実験が全て終わり、最後のモーター作りを行いました。組み立てに苦戦している様子が見られましたが、友達と教え合いながら取り組んでいました。モーターが動き出した時には「やったー!」と嬉しそうに喜んでいました。友達との競争も楽しかったですね。
 家庭科の学習で進めていたエプロン作りも、終盤に差し掛かっています。完成した子も出てきました。是非、家でも使ってみてくださいね。

【2年生】 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は, 6年生を送る会に向けて最終練習を行いました。一人一人の動きや声の大きさなど,練習する度にとても良くなっています。
 いよいよ金曜日は本番です。今まで練習してきたことを全力で出し切り, 一生懸命頑張る姿で6年生に感謝の気持ちを伝えましょう!

【4年生】総合の学習

画像1 画像1
 総合の時間では,自分史を制作して発表を行っています。友達の発表を真剣に聴いている児童がたくさんいましたね。緊張したようですが,しっかりと発表することができていました。まだ発表が終わっていない児童は次回以降に発表していきましょう。

【3年生】今日の一日

画像1 画像1
 今日は、体育館で24日に行われる6年生を送る会に向けて最終練習を行いました。今までダンスも歌も心を込めて一生懸命練習してきました。当日はきっと素晴らしい演目になると思います。
 今日の給食の献立に焼き肉があり、「おかわりほしい人!」のかけ声に多くの子どもたちが手をあげました。食欲旺盛元気もりもりです。

【今日の給食】2月22日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉の生姜焼き・れんこんのきんぴら・ゆばのおすましです。

 れんこんは、見た目が根っこのように見えるため、漢字で蓮(はす)の根と書きます。しかし、実際は蓮の地下茎が肥大した部分のため、根ではなく茎の部分です。

【ほてサポ】ほてサポ総会の開催について

 コロナのためできなかったほてサポ総会が3年ぶりに開催できました。それに先立ち、清永奈穂先生による防犯講演会と6年生児童開催のほてサポに感謝する会がありました。児童による読み聞かせ、ほてサポの内容の替え歌そして最後には心温まる寄せ書きの色紙をいただきた。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校長日記】情報発信力を強化します!

画像1 画像1
 上画像は、10校ある江南市立小学校HPへの、昨年度のアクセス総数です。多くの方が、本校HPをご覧くださっていることが分かります。
 本校では、組織的、計画的、積極的に、HPで情報を発信しています。子ども達の様子や学校の考えなどをお伝えすることで、保護者様に、より安心してお子さんを学校に送り出していただけると考えるからです。
 その情報発信力を、一段と強化します。その第一弾として本日午後、昨日行われた「布袋小学校創立150周年記念式典」「防犯教室」「ほてサポさんに感謝する会」などの動画を、保護者様のメールアドレスに限定配信します。メールに記載されている注意をしっかりとお読みください。
 情報発信力の強化が、地域や保護者様からの、より好意的な理解や支援に繋がると信じています。

【ほてサポ】ほてサポ総会

画像1 画像1
 2年ぶりにほてサポ総会を開催しました。
 防犯安全部、学習支援部、環境整備部、それぞれの部長からの説明や、会計報告等を行いました。多くのほてサポさんに参加していただき、来年度に向けて、活動内容の共通理解を図ることができました。

【今日の布袋小】防犯講演会

画像1 画像1
 150周年記念式典のあと、ステップ総合研究所所長の清永奈穂先生を講師にお招きし、6年生児童とほてサポさんを対象に、防犯講演会が行われました。
 実際に大きな声で助けを呼んだり、相手をふりほどいて逃げたりする体験を交え、自分の身を自分で守るために大切なことを教えていただきました。
 6年生の皆さん、ぜひ下級生にも伝えてあげてくださいね。

【創立150周年事業】創立150周年記念式典

画像1 画像1
 2月21日(火)、布袋小学校創立150周年記念式典を開催しました。
 市長さんや校長先生など来賓の皆様をはじめ、たくさんの地域の方にご参加いただきました。実行委員会より布袋小学校に寄贈したソーラーパネルと蓄電池、校名看板の披露も行われ、盛大な式典となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 6年生を送る会
2/26 5限卒業式準備 6限なし(〜3月8日まで)
2/27 卒業式準備 全校5時間授業(3月6日まで)
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421