最新更新日:2024/03/05
本日:count up38
昨日:46
総数:436305

クラブ見学をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生のクラブ見学がありました。

4年生からはいよいよクラブ活動が始まります。
今回は、それぞれのクラブの様子を見に行き、簡単な紹介をしてくれました。

城西小学校のクラブは、スポーツや室内ゲームを楽しんだり、筝や生け花に挑戦してみたりと様々です。

子どもたちは上級生の話をよく聞きながら、
「来年絶対このクラブに入りたい!」と意気込んでいたり、
「いいのがいくつかあるからどうしようかな。」と悩んでいたりしました。

また、来年から楽しいクラブ活動が始められるようにしたいですね。

梅まつりの作品作り

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日に行われる梅まつりに向けての作品作りを行いました。
手のひらに絵の具を塗り、自分の手形を画用紙に写し取りました。次回は、この手の中に将来の夢や希望を書きます。
さて、どんな作品に仕上がるのでしょうか♪ぜひ、梅まつりに足を運んでみてください。

城西学びフェスタ〜丸亀城について発信〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(水)に城西学びフェスタがありました。4年生は、「丸亀城の良さを発信しよう」をテーマに、グループごとの発表をしました。
 丸亀城の天守閣や石垣について、歴史、丸亀城のために働く人の思いを、ポスターやクイズなどを通して伝えられました。

待ちに待った城西学びフェスタ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は延期になっていた城西学びフェスタがありました。
5年生は、日頃の学校生活を紹介する
「5年生の日常へイッテQ〜これが5年生のリアルだ!」を発表しました。
自分たちでセリフを考え、パソコンを使ってスライドも1人1枚以上作りました。
某番組のパロディとして、セリフや動きにも面白い要素を付け加えていました。
また、「ルパン三世」の楽器演奏では、リズムを崩さないよう何回も練習し、本番でも素晴らしい演奏ができました。
自分たちが普段、どんな生活を送っているのかを、お家の人に伝えられたと思います。
またお子様から、発表についての話を聞いてあげてください♪

認知症キッズサポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
丸亀市地域包括センターからゲストティーチャーをお招きして、認知症キッズサポーター養成講座が行われました。

子どもたちは、ロールプレイングなどを通して、認知症という病気だけでなく、周囲の人との関わり方も学ぶことができました。

【お話するときの約束】
1.あせらせない
2.びっくりさせない
3.相手がいやだと思うことは言わない

相手が誰だとしても、大切なことです。

認知症サポーターの証であるオレンジリングを見たときに、この授業のことを思い出してくれると、嬉しいです。

観に来てくれる人のために

2月1日(水)に行われる城西学びフェスタのために、発表の仕方を考えました。
姿勢や声の出し方、表現方法を工夫し、学んだ事をわかりやすく伝える練習をしました。

「どきどきしたら声小さくなるよな」「ちゃんと響き合ってる?」「動きもつけようよ」と、観に来てくれる人の事を考えながら話し合っていました。

残り少ない練習時間ですが、しっかり発表できるように頑張ります!
保護者の皆様、お楽しみに〜〜
画像1 画像1 画像2 画像2

じゃんけんで始まり、じゃんけんで終わる

画像1 画像1 画像2 画像2
 6−1恒例の「帰りのじゃんけん」
「明日も元気に登校しましょう!さようなら。じゃんけん…ポンッ!」
 勝っても負けても、なんか、笑顔になれる…それがじゃんけんです。
 そんな当たり前の日々も、残り34日です。1日1日を大切にしていきたいですね。
 

本物の投票箱に!児童会選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日金曜日、児童会選挙がありました。
次世代の児童会長を決める選挙に、6年生も責任をもって臨みます。
毎年恒例の「本物の」投票箱。丸亀市からお借りして、選挙の雰囲気を味わわせてもらっています。今年の児童会会長候補の演説会では、「ニコニコフェスティバルをもっと進化させたい!」という意見がたくさん出ました。「ニコニコフェスティバル」とは、現会長の森さんが提案した全校生のお楽しみイベントですね。意志を受け継がれます!子どもたちの力で楽しい学校になっていっています。うれしいですね。

春に向けて

 新1年生のために、6年生が名札の準備をしてくれました。
 春、6年生は中学生になります。自分たちが素立った後の城西小学校も、どうか笑顔溢れる素敵な場所でありますように・・・と願いを込めて。


こんな昔遊びもあるよ!

1年生は、先週に引き続きいろいろな昔遊びに挑戦中です。「お手玉」「けん玉」の他に、「竹とんぼ」や「だるま落とし」もやってみました。
けん玉では、体でリズムをとって上手にけん玉を乗せることができました!
お手玉は、高く投げすぎて、1つずつ交代に投げるのが難しかったけれど、だんだん玉を落とさず、繰り返し投げることができるようになりました。
「竹とんぼって、いつまでくるくる回すん?」と、手をはなすタイミングを考えながら、何度も挑戦しました。「やったー!飛んだ。」最後には空中で回転する竹とんぼを見つめる子どもたちの嬉しそうな笑顔いっぱいの昔遊びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図工「年賀版画」〜彫刻刀を使って〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の授業では、彫刻刀を使って「年賀版画」を作成しています。初めて使う彫刻刀ですが、のこぎりと同じく刃物です。ビニール板を支える手、彫刻刀の動かし方に気を付けながら、安全を意識して彫り進めていきます。

昔遊びに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は冬休みの宿題でおうちの人から教わった昔遊びのコツをまとめ、今いろんな遊びに挑戦中です。今日は生活科室でチームに分かれてこま,けん玉、お手玉の3つをやってみました。「こまは腰を低くして、横に投げるって。」「ひもを巻くのが難しいなあ。」「けん玉は膝をまげて上に弾ませるようにするといいって言ってたよ。」「うわ〜のった、のった〜。」「お手玉って思ったよりむずかしいよー。」と一生懸命練習する姿が見られました。教室に帰ってからも、「楽しかった〜。」「今度いつするんですか。」とやる気満々です。次は折り紙やあやとりに挑戦します。さあ、うまくできるかな。

楽しい音楽!

2年生の音楽では「汽車は走る」を勉強しています。
今日は汽車のように曲のテンポが徐々に速くなっていくさまを、ステップを踏んだり木琴で演奏したりして体験的に学びました。
はじめは思うように合わせられない子どもたちも、徐々に慣れ、強弱もつけられるようになり、最後には「あー、楽しかった!」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

楽しい読書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週に一度、子どもたちが楽しみにしている読書の時間があります。2年生になってからは、借り換えできる時間も増え、読めるジャンルもぐっと増えました。中にはうれしそうに小説を手にとる子も。司書の先生が、大型絵本の読み聞かせをしてくれました。「よかったね ネッドくん」という楽しいお話に笑顔を見せながら真剣に聞き入っていました。図書の時間は心が豊かになる素敵な時間です。

たのしい体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは、寒さもなんのその!元気に活動しています。まず、頑張っているのは、なわとびの練習です。休み時間に友だちと励まし合って練習したり、体育の時間に教頭先生にこつを教えてもらったりしながら、どんどん上手になっています。回数や時間をのばしていけるように、これからも練習を続けます。
 体育の学習では「ボールはこびゲーム」をしました。チームでボールをつなぎ、ゴールまで運びます。時間内にたくさんゴールできるようにすばやくボールをころがします。作戦タイムには、チームの仲間で相談して、うまくボールがつながる方法を考えました。しっかり体と頭を使って、楽しい活動ができました。みんなぱっかぽかになりました。

こまを回したよ

 一年生は、生活科の時間に、むかし遊びの勉強をしています。今日は、こまを回して遊びました。ひもの巻き方を工夫したり、投げるときはひざを曲げたりと、上手に回るこつを見つけながら遊びました。「回るようになったよ。」「長く回るよ。」など、嬉しそうに話してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あったかそう〜!

 寒〜い冬、みんなで暖かくなるものを描きました。
 色鉛筆を使って、自分で色合いを考え、細かい点と線で描いていくと、
「わあ〜本物みたーい!」「あったかそう〜!」と声が聞こえてきました。
 みんな集中して、細かい模様も丁寧に描き、世界に一つだけのデザインが完成しました!
画像1 画像1 画像2 画像2

パラリンピック種目!ボッチャを体験!1

5年生は、パラリンピックの種目であるボッチャを体験しました。ボッチャ協会の方に教えてもらい、すぐに夢中になってやっていました。車いすに乗って、ボールを投げる体験もしました。
この様子は、中讃テレビ1月17日18:30〜18:45分のニュースで放送される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラリンピック種目!ボッチャを体験!2

「ボッチャ、最高!」と、みんなで記念撮影しました。
インタビュー中も、みんな元気にアピールしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでタグラグビー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ワールドカップで有名になったラグビー!
3年では、子どもたちでも安全に楽しくできるように作られた
「タグラグビー」をします。

今日は、タグラグビーにつながる簡単なゲームをしました。
宝(玉入れの玉)をゴールの輪に入れると得点になります。
タグを取られたら、スタートからやり直しです。

攻める子どもたちは、「どうしたら、タグを取られずゴールできるか」
守る子どもたちは、「どうしたら、タグが取れるか」
考えながらゲームをしていました。

「どうしたらいいか」アドバイスをしたり、応援をしたりしていました。
しっかり頭と体を動かした1時間でした。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269