最新更新日:2024/06/07
本日:count up72
昨日:31
総数:464833
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

【1年生】算数「なんじなんぷん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時計の短針と長針の関係と、何時何分の時刻の読み方、表し方を考えました。それらを日常生活に活用しようとする意識が高まり、休み時間や給食の準備にも時刻を読み上げる声が聞こえてきました。友達との関わりが深まり、相手に伝わるようにヒントを出したり、理解できるように言い換えたりすることにもつながりました。

【低学年】「とびとびじま2」とび箱あそび7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しく遊ぶことや跳び箱への恐怖心を感じさせない勢いで、前向きに取り組んでいたこともあり、チャレンジじまを誕生させました。前回の体育の時間から「とび箱あそび」の後半戦「とびとびじま2」がスタートしました。台の上で前転する「くるくる島」、ドン・バン・ピタッを意識した「チャレンジ島」、膝を抱えて跳び越える「おだんご島」の3ヶ所に挑みました。アドバイスをしながら交流をとり、お手本を見て振り返りました。

今日の給食

2月9日 献立

カレーライス
野菜のナムル
デコポン
牛乳

今日の給食のテーマは、「カレーの隠し味を知ろう」でした。
お昼の放送で、カレーライスの隠し味に使われているくだものについて、クイズがありました。正解は、リンゴです。すりおろして入れることで、優しい甘さが出ます。すでに知っている児童もたくさんいました!
玉ねぎも半分はみじん切りにして炒めることで、さらに甘さや風味が出ます。優しい味付けのカレーは、今日も完食でした♪

三宅島産:にんにく・しょうが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室を行いました

6年生は保健学習「病気の予防」で喫煙・飲酒・薬物について学習します。本日、島しょ保健所三宅出張所の保健師さんをお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。

薬物乱用とは ・けがや病気を治すための薬を違う目的で使用すること ・法律で使うことを許されていない危険な薬物を使うこと このような使い方をすると、たとえ1回でも乱用になることを教えていただきました。
また、薬物の誘いがあった時の断り方として、「私は…」から始まるアイメッセージの断り方をそれぞれ考えました。断り方のポイントは ・はっきり断る ・その場から離れるの2つだそうです。

身近なこととして捉えるのは難しかったと思いますが、今日学んだことを知識として、蓄えてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2月8日 献立

麦ごはん
韓国風ふりかけ
ピリ辛肉じゃが
大根スープ
牛乳

今日の給食は、「韓国風のふりかけを食べよう」です。
今月の手作りふりかけは、刻みのりやにんにく、ゴマなどを使って作った韓国風のふりかけでした。子供たちも前回出したのを覚えていたようで、楽しみにしている様子でした。
ピリ辛肉じゃがは、コチュジャンとテンメンジャンを使いました。ホクホクの肉じゃがに、ピリッとした辛さが加わりました。三宅島産の絹さやが、とっても良い彩りと食感を出してくれていました。

三宅島産:にんにく・しょうが・絹さや・にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科「料理大会」

6年生の家庭科では最後の調理実習を行いました。
これまでに学習した「炊く」「煮る」「ゆでる」「炒める」の調理を組み合わせたテーマをみんなで考え、スパゲティ対決をすることになりました。
グループごとに一番おいしいスパゲティが何かを話し合い、材料も工夫してレシピをまとめました。先週は、総合的な学習の時間「夢プロジェクト」でゲストティーチャーとして来ていただいたGIZMOの小林大輔さんからスパゲティの作り方を動画で送っていただき確認しました。
審査の内容も話し合い「味」「見た目」「食感」の3つを10点満点で評価することになりました。校長先生・副校長先生・栄養士の松嶋先生・中学校家庭科の落合先生もお招きし、調理の様子や盛り付けのこだわりを見ていただきました。どのグループも手際の良さ、チームワークをほめていただきました。
審査結果は・・・総合優勝「サラダスパゲティ」でした!!
保護者の皆様、「また作りたい!」と話していた子供たちに、ぜひご家庭でも作ってもらってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「水を熱すると・・・」

理科では、「水のすがたと温度」の学習をしています。
前回は、水を冷やしてみるとどのように変化するのか実験を通して調べました。
水を冷やすと、氷になること水の温度が0度まで下がることを学習しました。
さて、今回は水を熱するとどのようになるのか実際に水を熱して調べました。
実際に水を熱してみると、どんどん水の温度が上がること、始めは小さな泡が出て、だんだん大きな泡が出てくることに気付きました。
水がぶくぶくする様子をみて、子供たちはとても驚いている様子でした。
次回は、この実験結果から水を熱するとすがたや温度がどのように変化していくのか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2月7日 献立

麻婆豆腐丼
もやしのごま酢和え
のり入りわかめスープ
牛乳

今日の給食のテーマは、「麻婆豆腐を食べよう!」です。
ねぎや豆板醤をしっかりと炒めて作ることで、香り豊かな仕上がりになりました。

最近は、給食でよく使うにんじんが三宅島産です。
こんなにもたくさんのにんじんを用意してくださる農家さんに感謝です♪

三宅島産:にんにく・しょうが・にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳

2月7日(火)

道徳 「まっ、いいか」でいいのかな
きまりとは何か、なぜきまりや約束があるのかについて考え、話し合いました。
様々な場面についてグループで話し合い、きまりの大切さについて考えを深めました。
みんなも、自分も気持ち良く生活が送れるようにきまりを大切にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

2月6日 献立

豚丼
大根ときゅうりのごま風味
油揚げのみそ汁
牛乳

今日の給食のテーマは、「油揚げについて知ろう」でした。
お昼の放送で、油揚げは何からできているかのクイズがありました。3年生以上は国語で学習していたため、すぐに大豆と分かる児童も多くいました。
そして豚丼に使用したしょうがは、三宅島産のものでした。とても立派で、素敵な香りがしました♪

三宅島産:しょうが

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】道徳「あなたってどんな人?」&節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の会では、節分にちなんで自分の中にいる鬼(苦手なことや、やめられないこと)を見つめました。
 道徳の時間に、自分が得意なことや苦手なことは何なのかを考え、自分の特徴に気付くことができました。人にはさまざまなよさがあることに気付き、「真似をしたり見習ってもらえた嬉しいな」という気持ちを大切にしていました。
 給食の時間は、朝から楽しみにしていた手巻き寿司です。今年は「南南東」を向いて食べましょうと放送を聞き、雄山に向かって黙々と無言で食べていました。

【1年生】生活科「三宅島産のヒョウタン」8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヒョウタンの模様が出来上がり、今回はフタ作りです。細かい作業を器用にこなして、それぞれにピッタリ合ったものが完成しました。積極的に友達へ声を掛けて教え合ったりアイデアを共有し合う姿が印象的でした。

今日の給食

2月3日 献立

手巻き寿司
フライビーンズ
すまし汁
牛乳

今日は、「節分献立」でした。
恵方巻風に巻いて食べられる手巻き寿司は、それぞれの楽しみ方で食べていました。
今年の方角は、南南東やや南です。クラスでは雄山を見ながら食べているところもありました。しゃべらず黙々と食べる様子がとても素敵でした。日本の文化に触れるのも給食のいいところですね!
いつもは机に脚を入れてマナーに気を付けていますが、今日だけはちょっぴり特別な給食になりましたね♪

三宅島産:絹さや

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三宅島の茅学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい時間は、あっという間です。いよいよ、終わりの時間です。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

三宅島の茅学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、実践!難しいけれど、楽しい。

三宅島の茅学習 番外編

画像1 画像1
画像2 画像2
デモンストレーション。その他の編み方。

三宅島の茅学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
体験します。縄を編みます。難しそう!素直な感想です。

三宅島の茅学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校にて。
昨日、中学生が作った作品を見学します。いいなー!全員入れるよ! 楽しそうです。

三宅島の茅学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘリポートにて。本物に触れます。体験が、知識になります。

三宅島の茅学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ、フィールドワークです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300