感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

スポ少だより

画像1 画像1
 1月、男子部スポ少活動です。
 15日、21日と二日間に渡り新春サッカー大会が行われました。初戦は草井さん。5年生の活躍により終始押し気味の試合展開で4-0で勝利しました。
 準決勝は古西さん。前半終了前にDFにいたキャプテンが体勢を崩しながらもシュートを決め、後半は6年生DF組がしっかり守り1-0で勝利し決勝戦に進みました。
 決勝戦は布袋北さん。小柄な宮田団員は何度も飛ばされ転びますがすぐに立ち上がりボールに向かいました。後半に1点入れ最後まで守りきり見事優勝。6年生の守備、5年生の攻撃、チーム一つとなりコート内を走る姿に応援の声も熱くなりました。
 6年生団員は今回の大会が最後となります。今のメンバーでのスポ少活動も残りわずか。元気に卒団式を迎えましょう。

5年生★今週の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、算数の授業では、「円と正多角形」のテストをしたり、図工の授業では、伝言板の色塗りを完成させたりしました。また、ナンジャモンジャさんの本の読み聞かせを真剣に聞いたり、おすすめの本のしおり作りをしたりと積極的に読書週間の活動に参加することができました。読書週間は今日で終わりましたが、引き続きたくさんの本に親しんでほしいと思います。

4年★SDGs発表の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年そろって,SDGsの発表練習をしました。当日は4人程度のグループで,順番に発表していきます。1分から1分30秒程度の発表になります。お子様の発表を楽しみにお越しください。
 来週から2月,あっという間に感じます。学年のまとめをすべき時期に入ってきます。自学ノートの内容を,5年生にいいスタートが切れるための準備にしてほしいと伝えようと思っています。ご家庭でもお声かけをお願いします。

1年生★昔遊び楽しみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2時間目の時間でボランティアさんに教えてもらいながら昔遊びを楽しみました!

 竹馬やお手玉、皿回しなど古くから楽しまれてきた遊びに親しみました♪
 初めて体験した遊びもあったようで、とても楽しむことができましたね!今日教えてもらった遊びを今度は友達に教えてあげましょうね!

 雪が降る寒い中、子どもたちのために教えて下さったボランティアのみなさん本当にありがとうございました。楽しく活動ができて子どもたちも大変喜んでいました。

2年生★国語「スーホの白い馬」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語「スーホの白い馬」の学習が盛り上がっています。
 スーホや白馬の気持ちや行動に注目し、白馬が命がけでスーホのもとへ戻ってきた訳や、スーホが馬頭琴を作った訳など、たくさんの意見が出て、さらに読み取りが深まったようです。
 学びの発表会本番が近づいています。国語の学習で学んだことをさらにプラスしていけるといいですね。

 今週は雪も舞い、とても寒い日が続きました。週末は暖かくして過ごしてくださいね。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「ニギスフライ」が出ました。
 三河湾でとれるニギスの多くは蒲郡港から水揚げされます。蒲郡市ではニギスが日常的に家庭でよく食べられ、フライや塩焼きの他にすり身団子を汁物に入れたりします。

6年生☆すてきな自学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(金)、大変寒くなってきました。
皆様、体調管理をしっかりしてお過ごしください。

2年生★読書週間のしおり作りに取り組んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から今週いっぱいまで、読書週間です。図書委員さんから「しおり作りに取り組みましょう」という呼びかけがあったので、希望者でしおりを仕上げてみました。
 「スーホの白い馬」や「すみれちゃんシリーズ」、お気に入りの本のしおりを仕上げたみなさん、とってもすてきですね。
 読書週間は明日までです。心に残った本は、ぜひ友達にも教えてあげてくださいね。

おはなしナンジャモンジャさん 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝も、おはなしナンジャモンジャさんに読み聞かせをしていただきました。
 とても寒い日が続いていますが、月曜日からの朝やお昼の読み聞かせで、児童の心もあたたまったのではないかと思います。
 おはなしナンジャモンジャのみなさん、素敵な読み聞かせをありがとうございました!

4年★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もとても寒かったです。換気をしながらの活動で,廊下と窓側の児童は寒く感じます。登校時に使うジャンバーを着用することも認めています。寒さ対策をお願いします。
 ナンジャモンジャさんに来ていただき,本を読んでいただきました。話の世界に入り込んで,物語を楽しんでいました。ありがとうございました。
 明日の天気は,予報によっては雪マークがあります。登校時に転倒しないようにするなど,十分に気を付けるように声かけをしたうえで,送り出しをお願いします。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「煮みそ」が出ました。
 煮みそは食材を八丁みそで煮込んだ料理です。家庭によって使う食材が違い、煮物のようにしたり、汁物のようにしたりと作り方は様々です。給食では煮物を作って出します。

3年生★雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は雪が積もっていて、登校してきた子どもたちはとっても寒そうでしたがとっても嬉しそうでした!

 気温が低かったので少しだけですが、雪が積もった運動場で遊びました!

 どの子も笑顔で満足そうでした(^^)

3年生★スリーヒントクイズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の外国語もスリーヒントクイズをしました!

 今週は難しい問題もあって、ヒントだけじゃなくジェスチャーも加えて問題を考えました!

 一週目に出題できなかった子も今週出題できて嬉しそうでした♪

おはなしナンジャモンジャさん 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝、おはなしナンジャモンジャさんに、朝の読み聞かせをしていただきました。前のめりでおはなしを聞いている児童も多く、すっかり聞き入っている様子でした。
 おはなしナンジャモンジャのみなさん、本日もありがとうございました!明日もよろしくお願いいたします。

4年★極寒でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はとっても,とっても寒かったですね。寒くても,子どもたちは元気いっぱい活動できました。
 今週は読書週間で,それぞれ読書を楽しんでいます。お気に入りの本について,しおりにまとめました。また持ち帰ったときにご覧ください。
 明後日までが「メディアを減らそうキャンペーン」です。各家庭での取り組みをお願いします。先生はスマホや映画を見る時間を減らして,運動することに時間を充てて,楽しんでいます。

5年生★寒い日でしたが、頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪が降りとても寒い一日となりましたが、落ち着いて授業に取り組みました。国語では、これからどのようにメディアと関わっていくかについて、自分と友達の意見を比べました。似ている点や異なる点を見付けながら、グループで交流しました。
 放課には、6年生を送る会の実行委員が準備を進めています。今日は役割分担を決めました。

1年生★雪遊び楽しみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩からの雪で小学校にも雪が積もっていたので、1時間目の時間でみんなで雪遊びをしました!

 まずは、昨日水や石、葉っぱを入れておいたカップの様子を見に行きました。ほとんどの子の水が氷に変わっていてびっくりしましたね!
 触ってみると、ツルツルとしていて「スケート場みたい!」と言っている子もいました。

 次に、運動場に出て雪遊びを楽しみました。雪合戦を友達と楽しんだり、雪だるまを作ったり思いっきり楽しむことができました!

 雪遊びのための着替えのご準備ありがとうございました。ご家庭でもお子様から今日の話を聞いてみて下さい。

2年生★雪遊びをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の体育の時間は雪遊びになりました。たくさん積もっては、いなかったものの、雪を集めて雪玉を作ったり、雪に絵を描いたり思い思いの楽しみ方で冬ならではの遊びを楽しみました。氷を見つけたり、場所によって雪の固さが違うことに気づいたり、生活科の学習にもつながりました。タオルや靴下などの準備、ありがとうございました。

2年生★雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は,運動場に少し雪が積もっていたので,生活科の季節の学習に関連して,雪遊びをしました。真っ白な運動場を見て,子どもたちもわくわくしていました。雪だるまを作ったり,雪をかき集めたりして楽しんでいました!
 また,保護者の皆様には,雪遊びのための準備をしていただき,ありがとうございました。子どもたちも,楽しく安全に学習を進めることができました。

2年生★一面の銀世界・・・!(ちょっぴりだけどw)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「最強寒波到来か!?」という割には、雪はそれほど積もらなかったですが・・・朝は一面の銀世界となった運動場で 記念撮影をしたり、ちょびっと雪遊びをしたりして楽しみました。
 雪遊びへの備えなど、ありがとうございました。今後、雪が降ったときには同様の準備をしていただきますと、安心して雪遊びを楽しめると思います。よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342