最新更新日:2024/06/10
本日:count up83
昨日:46
総数:1238353
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

4・25 今日の給食

画像1 画像1
チャーハン・牛乳
生揚げとチンゲンサイのスープ・切り干しバンバンジー

 「チャーハン」は、白いごはんを、ねぎやハム、卵などと一緒に中華鍋でいため合わせる料理ですね。チャーハンの「チャー」は「いためる」という意味の中国語です。丸い中華鍋の底をすべらせるように、手早くいため合わせる技は、中華料理ならではですね。給食では、ごはんと具をいため合わせることはできないので、別に作った具をごはんに混ぜ合わせて作っています。

4・25 5年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語授業の様子です。
「なまえつけてよ」の読み取りを行いました。
場面ごとの出来事をしっかりとつかんで、登場人物の気持ちをみんなで話し合いました。
どの子も集中して学習に取り組んでいました。

5月2日(月)〜13日(金)の予定と下校時刻

【5月】
●2(月)B5日課
     家庭訪問(自宅確認)
     一斉下校 14:10
●3(火)憲法記念日
●4(水)みどりの日
●5(木)こどもの日
●6(金)B5日課 家庭訪問(自宅確認)
     一斉下校14:10
●9(月)委員会
     1〜4年15:00
     5・6年15:55
●10(火)B5日課 家庭訪問(自宅確認)
      一斉下校14:10
●11(水)引落日
      1・3年15:00
      2・4〜6年15:55
●12(木)B5日課
      一斉下校14:35
●13(金)1・2年15:00
      3〜6年15:55

4・25 6年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数授業の様子です。
点対称についての学習に取り組んでいます。
今日は、ノートに点対称になる図形を書きました。
定規やコンパスを使って、正しく点対称な図形を書けるよう、がんばっていました。

4・25 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
時計を使いながら、午前と午後についての学習を行いました。
午前と午後の境い目はいつなのか、などをみんなでしっかりと学習することができました。

4・25(月)4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
温度計を使って、気温を調べました。
日なたと日かげでの気温の違いも調べました。
正しいはかり方で、目盛りもきちんと読むことができました。

4・22 4年生春季校外学習 その2

 奥町公園では、お弁当を食べました。子どもたちは、おうちの方に用意していただいた色とりどりのお弁当に目を輝かせていました。
 校外学習の最後には、クラス対抗のドッジビー大会をしました。お互いを応援する声がたくさんあがり、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・22 4年生春季校外学習 その1

 4年生は、一宮市環境センターと奥町公園に行きました。社会科で学習している「ごみのしょりと利用」について、環境センターの職員の方に、詳しくお話を聞きました。
 施設に着くと、まず建物の大きさに驚きました。建物内の機械も大きくて、子どもたちはどの部屋にも興味津々で見学しました。映像資料も見せていただき、ごみを減らすためにはどうすればよいのかも学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・22 1・2年生学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が1年生を案内しながら学校探検を行いました。
学校内の場所がわかる地図を見ながら、いろいろな場所を探検しました。
校長室では、校長先生に部屋を案内してもらいました。
1年生も2年生も、熱心に校内を探検することができました。

4・22 6年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽授業の様子です。
「マルセリーノの歌」のメロディーを聴いて、短調と長調の違いを確かめました。
しっかりと音を聞いて、感じたことをプリントにまとめました。



4・22 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
ゴムとびを行いました。
自分で決めた高さをゴムにさわらないように跳べるよう、くりかえし練習しました。

4・22 1年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽授業の様子です。
「ゴーアンドストップ」という曲を聴いて、歩いたりとまったりしました。
音楽の拍に合わせて歩く速さを変えて、楽しく動きました。


4・21 5年生春季校外学習

 本年度初の学校行事、春季校外学習がありました。5年生は学年目標「五彩」を意識して、仲間とともに彩りある思い出を作ろうというテーマで、雀のお宿に行ってきました。
 白熱したクラス対抗ドッジビー大会、班で協力したクイズラリーなど、仲間とともに素敵な思い出ができました。この行事でつくった絆をさらに発展させ、今後の学校生活を送れるようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・21 1年生春季校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全に気を付けて元気よく歩いていくことができました。2年生のお兄さん・お姉さんと一緒に,体をいっぱい動かして楽しく遊ぶこともできました。広いグラウンドでみんなと食べたお弁当は,とってもおいしかったですね。最後に少し雨が降ってきてしまいましたが,学校に帰ってから,「楽しかった〜」と言うみんなの笑顔が素敵でした。今日はゆっくり休んで,明日からまた,楽しく勉強しましょう。

4・21 2年生春季校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と2年生で木曽川緑地公園に行きました。1年生の子に優しく声をかけている姿や学年の友達と協力して、仲良く活動している姿が多くありました。今回学んだことを生かして、今後の学校生活にも仲間を大切に取り組んでほしいと思います。子どもたちの成長を楽しみにしています。

4.21 3年生春季校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、校外学習で木曽川資料館と黒田第2児童遊園に行きました。
木曽川資料館では、昔の道具を見たり触ったり、蓄音機でレコードの音楽を聴いたりと、普段できない貴重な体験をたくさんさせていただきました。真剣にメモを取る姿に、成長を感じました。黒田第2児童遊園では、元気に遊び、お弁当を食べました。
 たくさん歩き、疲れていると思います。家でゆっくり休み、明日また元気に登校してください。

4・21 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数授業の様子です。
「角」の学習に取り組んでいます。
分度器を使って、問題の角度をノートに書きました。
180度をこえる角度は、まえに作った扇を使って大きさを確かめてから、かき方を考えました。


4・21 6年生校歌合唱録音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「1年生を迎える会」で利用する校歌の録音を行いました。
全員で心を合わせて歌うことができました。

4.21 3年生校外学習 出発

画像1 画像1
 今日は、木曽川資料館・黒田第2児童遊園へ校外学習に
出発します。

4・20 今日の給食

画像1 画像1
わかめご飯・牛乳・鶏だんご汁
白身魚と大豆のごまがらめ

 今日の給食には「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材が全て入っています。「ま」は豆・豆製品、「ご」はごま類、「わ」は わかめなどの海そう類、「や」は野菜類、「さ」は魚類、「し」は しいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。このような、多様なおかずが組み合わされた和食を食べることで、自然と栄養バランスがとれるようになっています。日頃から「まごわやさしい」を意識して食事をしましょう。 

学校行事
4/25 B日課・<クラブ2>・PTA交通安全教室
4/26 学級写真・尿検査
4/27 聴力検査(5年)
4/28 1年生を迎える会
4/29 昭和の日
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30