最新更新日:2024/06/11
本日:count up71
昨日:528
総数:2176074
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【1年生】はじめのいっぽ「授業に取り組む姿」

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業が進み出してきました。まだまだ慣れないところはあると思いますが,何事も一生懸命取り組む姿は本当にすばらしいと思います。月曜日からは少しずつ,家庭学習の方も出していきたいと思います。土日ゆっくり休んでまた元気な姿で会いましょうね!一週間お疲れ様でした!
詳細はこちら!

【4年生】 外国語の様子

画像1 画像1
 外国語の学習が始まりました。岡本先生と加藤先生が外国語を担当してくれます。楽しく学ぶことができましたね。

【5年生】そうじの時間

画像1 画像1
 今週の週目標は「そうじをしっかりしよう」でした。掃除の始めと終わりにはグループの全員で挨拶もしています。どのクラスも、時間いっぱいまで自分の担当場所を丁寧に掃除する姿がみられました。
 今週もがんばりましたね。土日しっかり休んで月曜日、元気に学校に来てくださいね。

【3年生】笑顔いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 笑顔の似合う3年生。今日は、お楽しみ係が学級のみんなを笑わせてくれました。ペア学習でも、笑顔いっぱいで取り組んでいます。
 久昌寺の絵が、とっても上手なので、紹介しますね。

【67891011組】 「ぽかぽか」 合同音楽をしました♪

画像1 画像1
 木曜日の3時間目は、67891011組のみんなで活動をする時間です。体育と音楽を週替わりで行います。今週の音楽は、校歌 、「さんぽ」の歌に合わせてあいさつゲーム、「こいのぼり」 を歌って楽しみました。体を動かしながら楽しく歌ったり、こいのぼりの色ぬりをしたりしました。季節にあった歌をこれからも楽しく歌ったり演奏したりしていきましょうね。

【2年生】メリハリをしっかりと

画像1 画像1
 何事にも楽しく取り組むことができる2年生。本当に素敵です。
靴や本棚,掃除道具の整頓が自分たちで声を掛け合いながらできるようになってきました。「み・そ・あ・じ・は」みんなの合い言葉ですね。これからも楽しむとき,きちんと取り組むときメリハリをつけていけるといいですね!

【6年生】 授業の様子

画像1 画像1
 授業の様子です。体育館体育ではバレーボールが始まったので、家にあるボールなどを使ってトスやレシーブの練習ができるといいですね。習字では最後まで集中して、丁寧な字を書くことができました。

【今日の給食】4月22日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ねぎまんじゅう・八宝菜・チンゲンサイの和え物です。

 八宝菜は中国の広東(かんとん)料理です。八は8種類ではなく、数が多いことを表し、たくさんの食材が入ったおいしいおかずという意味があります。

【校長日記】「家庭確認」をしています

画像1 画像1
 以前は「家庭訪問」をしていましたが、10分ほどの訪問のために仕事を休み、ご在宅いただく保護者様の負担等を考え、本校では「家庭確認」をしています。
 3日間にわたって先生方は全児童の家庭場所を確認し、何かあったら直ちに訪問できるようにしています。担任の先生とお話がしたいという保護者様は、4月26日(火)から28日(木)に行う「学年・学級懇談会、授業公開」【詳細はこちら!】時に、担任の先生に遠慮なくお申し出ください。

【5年生】理科の学習

画像1 画像1
 5年生の理科の学習では、雲の様子について学習しています。昨年度から導入している1人1台端末を活用して、空の様子を撮影し、その様子をノートにまとめて学習を進めています。

【4年生】 体育の様子

画像1 画像1
 体育の学習では,リレーの練習をしています。ボールをバトン代わりにしたり,走るところに障害物を置いたりして,リレーを行いました。協力して楽しむことができています。

【今日の給食】4月21日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・鰹の竜田揚げ・切り干し大根のマヨポン和え・ごじるです。

 切り干し大根のマヨポン和えは、古知野南小学校の応募献立です。マヨネーズのこくとポン酢の爽やかさで、食べやすくなるようにと考えてくれました。

【校長日記】成長し続ける子ども達

画像1 画像1
 『少年野球の甲子園』とも言われる「高円宮賜杯全日本学童軟式野球大会」のブロック大会で見事に優勝し、県大会出場を決めた布袋ブラックファィヤーズの選手が、校長室へ報告に来てくれました。江南市のチームが県大会に出場できるのは、十数年ぶりの快挙です!
 過日、私も試合を見させていただきましたが、今年も本当に良いチームです。仲間への思いやり、相手や周りの人への礼儀、道具を大切にする姿勢など、人として成長している姿を目の当たりにして、とても感動しました。
 県下に500以上のチームがある中、県大会に出場できる16チームしか付けることができない誇り高きエンブレムを右肩に輝かせ、さらに大きなステージで、子ども達はさらに成長し続けてくれることでしょう。

【67891011組】3年生 久昌寺に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の学習で「布袋の町」について知るため,久昌寺へ行ってきました。吉田さんのお話を聞き,スケッチブックに境内の姿を描きました。境内の散策では,交流学級の友達と見回り,仲を深めることができました。取り壊す前に見学することができ,布袋の歴史を一つ勉強することができました。

【2年生】図工の様子

画像1 画像1
 図工ではいろいろな模様のたまごを描きました。今後、たまごの中の様子についても描いていく予定です。カラフルで素敵なたまごからなにがうまれるでしょうか。楽しみです!

【4年生】 図工の学習

画像1 画像1
 図工の学習では絵の具を使って,様々な技法を試しています。絵の具を垂らしたり,歯ブラシなどを使って飛ばしたり,楽しく学ぶことができています。まだやっていないクラスは楽しみにしておいてくださいね。

【3年生】久昌寺見学

画像1 画像1
 快晴の空の下、校区内にある久昌寺へ歩いて見学に行きました。久昌寺は今年の5月に取り壊されてしまうということで、由緒あるこのお寺の姿を心にしっかり刻んでほしいという願いがこめられています。吉田さんの説明を聞いた後、スケッチブックを持ち寄り、各々に境内の姿をスケッチしました。
 往復の行程も3年生らしくしっかり歩くことができました。ほてサポさん方の応援もいただきました。ありがとうございました。

【1年生】はじめのいっぽ「聴力検査・クロームブック」

画像1 画像1
画像2 画像2
 耳の検査もしっかりして異常がないか確かめます。クロームブックのクラスルーム機能に参加するにはパスワードが必要です。そこで6年生のお兄さんお姉さんが来てくれてパスワードを打ってくれました。これでみんなクラスルームに参加ができます。そこからMeet機能にもつなげることができます。6年生のみなさん,本当にありがとう!

【6年生】 1年生のお手伝い

画像1 画像1
 今日は、1年生にクロームブックの使い方を教えに行きました。1年生と交流しているときの6年生の言葉遣いや教え方がとても優しく、普段とは少し違った姿が印象的でした。今後も1年生との交流を通して、高学年としての意識を高めてほしいと思います。

【ほてサポ】3年生 久昌寺の町探検の付添い

 久昌寺が5月に取り壊されるので、それに先立ち、3年生が町探検に行きました。ほてサポの吉田さんから、久昌寺についての歴史を学び、そのあと、本堂を写生しました。
 天気も良く、3年生は決まりをよく守るいい子ばかりで、楽しい1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 朝礼・任命式  家庭確認3日目
4/26 学年・学級懇談会 授業公開 PTA総会 1日目
4/27 学年・学級懇談会 授業公開 PTA総会 2日目
4/28 学年・学級懇談会 授業公開 PTA総会 3日目
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421