最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:46
総数:1238275
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

4・20 今日の給食

画像1 画像1
わかめご飯・牛乳・鶏だんご汁
白身魚と大豆のごまがらめ

 今日の給食には「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材が全て入っています。「ま」は豆・豆製品、「ご」はごま類、「わ」は わかめなどの海そう類、「や」は野菜類、「さ」は魚類、「し」は しいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。このような、多様なおかずが組み合わされた和食を食べることで、自然と栄養バランスがとれるようになっています。日頃から「まごわやさしい」を意識して食事をしましょう。 

4・20 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
「し」の書き方の練習をしました。
みんな一生懸命練習し、はなまるをたくさんもらうことができました。


4・20 カモの訪問

画像1 画像1
体育館東の観察池にカモが遊びに来ていました。
2羽なかよくたたずんでいる様子が、とてもほほえましかったです。


4・20 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
鉄棒の練習に取り組んでいます。
はじめに今できる技を行いました。
次に、もっと上手にできるようになりたい技の練習を行いました。
どの子もやる気いっぱいでがんばることができました。

4・20 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
走り幅跳びの練習を行っています。
しっかりと踏み切って、遠くに着地できるよう、がんばって練習しました。

4・19 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯・牛乳・新じゃがいものうま煮
厚焼き卵・なばなのおかか和え

 新じゃがいもをたっぷりと使ったうま煮は、「ほくほくしていて美味しい」と好評でした。大量の食材でしたが、煮崩れしないように、調理員さんが上手に混ぜながら作ってくれました。

4・19 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
走り高跳びの練習を行いました。
しっかりと踏み切って、バーを跳び越すことを目標にしてがんばりました。

4・19 4年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科授業の様子です。
ごみの種類についてみんなの知っていることを話し合いました。
ごみの種類を大きく4つに分けて、処理のしかたについても教科書などで確かめました。


4・19 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
校庭などで見かける春の花を観察カードにかきました。
茎や葉の色や形もしっかりと見てかくことができました。

4・19 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
運動場の遊具を使って体を動かしました。
チェーンネットクライムやのぼり棒を登り、どの子もよくがんばることができました。


来週の予定と下校時刻

●25日(月)B日課
       クラブ
       PTA交通安全教室(1・2年歩行訓練)
       1〜4年14:35
       5・6年15:25

●26日(火)学級写真
       1・2年15:00
       3〜6年15:55

●27日(水)PTA本部役員会
       1・3年15:00
       2・4〜6年15:55

●28日(木)1年生を迎える会
       一斉下校15:00

●29日(金)昭和の日

4・18 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・かみなり汁
キャベツ入りメンチカツ・即席漬

 今日は「かみなり汁」という、変わった名前の料理が登場しました。この名前の由来は、料理の作り方にあります。一般的な汁物は、とうふをいためることはありませんが、「かみなり汁」は、とうふをいためて作ります。ごま油でとうふをいためる時、バチバチっという「かみなり」によく似た音がすることから、この名前がつきました。
 調理員さんがいためている音は、教室まで届いたでしょうか。           

4・18 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
「天気の変化」の学習に取り組んでいます。
雲の様子を調べるため、運動場で雲の観察を行いました。
雲の形や量、動きをしっかりと調べてノートに気づいたことを記録しました。

4・18 2年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科授業の様子です。
1年生に学校のなかを案内する計画を立てています。
どんな場所を案内してあげたいのか考えて、カードに書きました。
1年生の子が喜んでくれそうな場所を一生懸命考えて、カードに書くことができました。


4・18 6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語授業の様子です。
自己紹介の仕方を学習しました。
自分の出身国や誕生日なども英語で言えるように、がんばって練習することができました。

4・18 任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日リモートで行われた任命式の様子です。
学級委員、代表委員、委員会委員長の各代表と児童会役員が、校長先生から任命状を受け取りました。
どの学級からもあたたかい励ましの拍手が聞こえてきました。

4・15 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯・牛乳・かきたま汁
めばるの香味だれ・赤じそ和え

 「めばる」は「春をつげる魚」ともいわれ、春が旬の魚です。大きな目を見張るような姿から、この名前がつきました。身がやわらかいので、煮魚や焼き魚、揚げ物などにするとおいしく食べられます。今日はでんぷんをつけて 油で揚げ、にんにくとねぎが入った「こうみだれ」をかけました。

4・15 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
「整数と小数」の学習を行っています。
整数や小数のしくみを調べ、10倍・100倍・1000倍した時の小数点の移り方について学習しました。
どの子もしっかりと集中して問題に取り組むことができました。


4・15 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
「ひょうとグラフ」の学習に取り組んでいます。
今日は、調べたいことを決めて表やグラフに表す学習を行いました。
グラフを作る前に、表からわかることを調べました。
見落とさないように気を付けて数を数えたりしました。


4・15 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。
粘土の使い方を練習しました。
粘土をちぎったり、丸めたりして楽しく活動しました。


学校行事
4/20 PTA総会(書面開催)・聴力検査(3年)
4/21 春の校外学習1〜5年・全学年弁当
4/22 5時間授業・春の校外学習予備日弁当
4/25 B日課・<クラブ2>・PTA交通安全教室
4/26 学級写真・尿検査
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校評価

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

お知らせ

緊急時の対応