最新更新日:2023/05/20
本日:count up4
昨日:61
総数:354319
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

三角柱

 今日の算数は、三角柱の展開図を作成し、組み立てました。子どもたちは、辺の長さに気を付けながら作成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【理科】 湯気やあわの正体は・・・

 先日、水を熱した後のビーカーを見てみると、水が減っていることに気がつきました。どうしてへっているのかを話し合ったところ、「湯気になって逃げたのではないかな」「たくさん出ていたあわも関係ありそうだね」ということになりました。そこで、今日は湯気やあわの正体を調べました。
 湯気にスプーンを近づけると水滴がたくさんつきました。また、あわを集めた袋には、水がたまりました。さて、この結果からどんなことがいえるのでしょうか・・・。
画像1 画像1

お買い物ごっこをしたよ。

 タブレットを使って、お買い物ごっこをしました。1個36円のチョコレートを買うとき、どのお金を何枚出せばいいのかな?10円が1枚で10円だから、10円玉3枚と1円玉6枚…あっ!5円玉が使えそうだよ。5円玉1枚と1円玉1枚で6円だね。
 お金の出し方を工夫しながら、色々な物を買う学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげをしたよ!パート2

 今日は昨日に比べて少し風があったので、運動場に出て「凧揚げパート2」をしました。風を受けて、ぐんぐん空高く上がっていく凧を見ながら、「すごい!学校の校舎より高く上がっているよ!」「僕の凧、見て!あんなに上まで行ってるよ!」うれしそうな声で運動場がいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科〜自分のせい長をまとめよう〜

 自分しらべを行い、ワークシートにまとめています。今日は、冊子の表紙になる絵をタブレットで描きました。自分の顔の周りに好きな物や好きなことを描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【体育】 マット運動

 体育では、マット運動をしています。苦手な技や難しい技の習得を目指して、一人ひとりが練習をしています。この日は、ろく木を使って倒立の感覚をつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イモリの引っ越し!

 4年生の教室で一緒に過ごしているイモリたちです。先日、少し広い水そうに引っ越しました。
 イモリが大好きな4年生。砂利を洗ったり、イモリが逃げないように見守ったりと、協力しながら引っ越しを手伝ってくれました。新しい水そうで、イモリたちも嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげをしたよ!

 生活科の時間に描いていた「オリジナル凧」が完成しました。今日は、あまり風が吹いていませんでしたが、運動場に出て思いっきり走りながら、凧揚げを楽しみました。自分の好きな絵や文字が空高く上がる様子を見て、「楽しい!もっと高くあげてみよう!」と友だちと競い合いながら楽しんでいる姿が見られました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱★サーキットに挑戦!

 これまで練習してきたマットや跳び箱の技を使って、跳び箱サーキットに挑戦しました。だんだん高くなっている跳び箱の上でピョンピョンウサギ跳びをしたり、ステージの上から大ジャンプをしたり…川跳びや開脚跳びなど楽しみながら、色々な運動にチャレンジしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よみがえる思い出

 修学旅行の写真ができ、子どもたちは、早速体育館へ写真を見に行きました。
「イルカ、かわいかったなぁ。」、「ここでお土産を買ったなぁ。」等、思い出がよみがえり、どの子も笑顔でした。
 心に残る修学旅行になってよかったです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業企画

 7日に、「KBN いきいきワイド」の撮影を行いました。卒業を控えた6年生に、将来の夢や希望を聞く「卒業企画」の撮影です。中学校へ入って頑張りたいことを漢字一文字を色紙に書き、その理由を話しました。大変緊張したようです。その他に、授業風景やオープニング、エンディングの撮影もしました。放送日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かみざらコロコロを作っています。

 1年生は図工の時間、「紙皿コロコロ」を作っています。紙皿と芯を上手くはめ込んだ後、周りや芯に色紙や厚紙を使って、飾りを付けていきます。えんぴつに巻き付けてくるくる丸めたり、階段みたいにだんだん折りを重ねたりして、面白い飾りができています。完成したら、みんなでコロコロ転がして、遊ぶ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【算数】小数の筆算

 算数で小数の筆算(たし算・引き算)を行いました。その中で、学習したことを生かし、筆算の手順を黒板で代表者が説明していました。代表児童は緊張した顔で黒板に向かいましたが、聞いている人の方を時々見ながら上手く説明ができていました。説明中、聞いている児童は誰も声を発さず、発表者に目を向け、真剣に聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ見学

 昨日、クラブ見学を行いました。様々な特色のあるクラブの紹介を興味深く、聞いていました。「僕は〜に入りたい」「〜と〜で迷うなあ」など、第4学年からのクラブをとても楽しみにしているようです。またクラブのことについてお子さんと話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

運営員会役員改選

 3日は、令和4年度運営委員役員立会演説会を4・5・6年生で行いました。立候補者は、府中小学校のため、全校生のためにできることを考え、堂々と演説をしていました。その他の4・5・6年生は、真剣に演説を聞いて投票しました。22日に運営委員交代式をオンラインで行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

どうやって跳んだらいいかな

 跳び箱を跳ぶときに、手や足をどのように動かせばよいか考えました。しっかり跳ぶためには、足を踏みきる時や手をつく時に音が鳴ることや、跳び箱の前の方に足を振ることが大事だと気付きました。その後、音や足の振りに気をつけて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工〜音づくりフレンズ〜

 厚紙を組み立てて楽器を作り、模様をつけています。ペンで色を塗ったり、色紙やビーズなどを貼ったりして自分なりの楽器にしていました。どんな楽器が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいい合奏隊

 コロナ禍のため、音楽の授業で歌うことができません。そこで、3年生は、3学期から打楽器を中心に合奏をしています。
 4日は、みんなで「パフ」合奏の仕上げをしました。指揮者を立候補してくれる子どもたちもいて、小さな合奏隊ができました。「みんなと合奏ができて楽しかったです。」という振り返りがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【理科】 水を熱すると・・・

 理科「水のすがたと温度」の学習です。水を熱したときの水の様子や温度の変化を調べました。
 今日は、加熱する実験器具を使用するので、安全に十分気を付けて実験をしていきました。子どもたちは、「ビーカーの中がくもり始めたよ!」「小さなあわが出てきた!」などと、変化する水の様子に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなクラブがあるのかな?

 今日は、クラブ見学の日でした。例年なら、クラブ活動の様子を三年生に見学してもらうのですが、今年は、直接見ることができません。そこで、今年は、クラブ紹介の動画を見てもらうことにしました。
 どのクラブも、紹介の内容をしっかり考え、所属するクラブの魅力を伝えることができていました。さて、3年生はどのクラブが気になったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617