感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

スポ少だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/30 女子部の活動です。(高学年)
 第35回江南市駅伝大会が蘇南公園で開催されました。6年生にとっては最後の駅伝大会になりますね。このような中で、6年生チームに黄信号が点滅した。そうです!大会前日に足に痛みを抱えたエース選手を入れ替えるハプニングが起こりました!!
たちまちチーム全体に笑顔が消えてしまいました。
 私は選手たちに伝えました。「駅伝はチームプレーで行うものです。みんなで力を合わせて頑張ることで、見えてくる景色が変わってくる。諦めずに戦おう!」
 6人の選手たちは、がむしゃらに走りながら襷を繋ぎましたね。
 結果は惜しくも2位となりましたが、ドラマチックな展開に感動を覚えました。
 6年生の選手にありがとう!と伝えたい。

 5年生の団員は、個人走に出場です!!
 宮田チーム内で、最も速いタイムを記録した子もいました。
 ここでも、選手の頑張りに涙です。
 6年生の姿を見て、皆さんも心が動いたと思います。
 さぁ、5年生の3人よ! 今度は君たちが輝く出番です。

スポ少だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(日)のスポ少活動は、
 江南市スポーツ少年団駅伝競走大会が蘇南グランドで行われました。
 江南市にあるスポ少が出場し日頃の練習の成果を出し仲間でタスキをつないでゴールを目指します。
 最初に四年生以下でヴィッキーズがスタートしました。1区から上位に付けタスキを繋ぐことができ、2位でゴールしました。区間賞も1人取ることができ、みんなが走り終えるとやり切った素晴らしい笑顔が見られました。
 次に六年生以下でカージナルスが出場しました。距離も長くなります。こちらも1区から上位につけて、先頭を走る区間もありました。区間賞は二人取ることができこちらも2位でゴールしました。
 個人走では、長距離が得意な団員が出場し素晴らしい走りでダントツで1位でゴールしました。
 2年生の可愛い団員も広いグランドを笑顔でしっかり走り切りました。
 今回男女で4チームが出場しすべてのチーム2位という素晴らしい成績を残せました。
 いよいよ来週からサッカー大会が始まります。寒いですが頑張ります。

6年★柿山伏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では,狂言「柿山伏」の音読に向けて班で準備を進めています。山伏と柿主が面白おかしくやりとりする場面をどうやって読んでいくか,班で考えています。
 修学旅行まであと10日となりました。1日1日大切にして,修学旅行に向けて準備していきたいですね!

1年生★体育:ぴょんぴょんなわとびタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとびの練習をはりきっています。
 今日は上手な跳び方の子を手本にして 練習に取り組んでみました。後ろ回しやあやとび・交差とびはまだまだ難しいようです。あきらめずに、粘り強く練習を続けていきましょう。

スポ少だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/30女子部の活動です。(4年生以下)

 待ちに待った駅伝大会がやってきました!!
 保護者や指導者の鼻息は荒く、メガネが曇っていました(笑)
 一方、肝心の団員たちは、本番を前にして声が小さく緊張気味でしたね。
 あっ。今日の大会が思いやられる感じがしました。
 会場に到着し、1区の選手と監督が受付を済ませました。この際に、歴代の襷に今日の印が刻まれた瞬間でもあります。
 襷を前に団員たちは、別人のように飛躍し、宮田旋風を巻き起こしましたね。常に上位争いに加わり、見事2位でフィニッシュです!!
 また、個人走に出場した子も、自分のもっている力を発揮することができました。正確に言いますと、普段以上の結果が表れたと思います。
 4年生以下のみなさん、とても頑張りました!
 これからの活躍も期待しています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(木)は千葉県の郷土料理が出ました。

千葉県は太平洋に面しており、黒潮の流れにのったあじが多く獲れます。生で味わうだけでなく、干したり、加工品にしたりして食べられます。

スポ少だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月27日(土)高学年のスポ少活動は、
 今日は、愛知北リーグの初戦に挑戦しました。このリーグは、4リーグに分かれてその1位のみが来年にある決勝リーグに参加できます。なので1戦1戦がとても大事です。
 初戦は、五条川です。去年も同じリーグでとても苦戦したチームです。結果は1-1と引き分け。勝ち点1です。決勝リーグに行くには次の試合からは必ず勝たないといけない(涙)がけっぷちです。
 昼からは、明日ある駅伝大会の試走に行き、サッカー練習をしました。

6年生★落ち葉拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
  最近、いちょうの葉がたくさん落ちるようになりました。朝は、雨でプロジェクト活動ができなかったので、清掃時間に「外掃除担当の6年生」が がんばって落ち葉拾いに取り組みました。拾っても拾っても、葉は落ちてきますね。でも、紅葉の美しさを私たちに感じさせてくれた葉っぱたちに 感謝の気持ちをこめながら、明日もがんばりましょう。

5年生★ミシンに挑戦中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業ではミシンに挑戦しています。上糸の通し方や下糸の通し方など,まだまだ慣れない様子です。何度も使い,使い方を覚えていきましょう。

2年生★図工「わっかでへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 様々な大きさのわっかに飾りをつけて、へんしん。子どもたちは、とても楽しそうにわっかを体につけていました。

1年生★生活科:いちょうのアートで楽しもう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮田小学校のシンボル、いちょうの葉が黄色く色づきました。
 昨日の風でだいぶ散ってしまったので、生活科の時間にはっぱで遊びました。
 「にっこり」の字をはっぱで描いたり、はっぱのシャワーをしたり・・・
 
 みんなの「にっこり」笑顔も輝いていましたよ!

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月1日(水)は、「チヂミ」が出ました。
 チヂミはさまざまな食材を小麦粉と混ぜて焼いた韓国料理で、日本のお好み焼きに似ています。韓国ではたれに付けて食べますが、給食ではたれをかけて出しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(6年)
4/6 入学式
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342