最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:46
総数:1238275
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

10・14 5年生野外教育活動

画像1 画像1
 今日は、野外教育活動です。学校で出発式を行い、これから出発します。

10・13 明日は野外教育活動

画像1 画像1
 5年生は明日、野外教育活動に行きます。持ち物の確認をして、ゆっくり休んで明日に備えてください。

10・13 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・沢煮わん
はがつおの照り焼き・ひじきの五目煮 

 ハガツオは、カツオに似ている魚です。するどい歯を持つことから、ハガツオ(歯鰹)と呼ばれています。また、細長い顔つきから「キツネガツオ」とも呼ばれることもあるそうです。ハガツオの大きさは、大体50〜60cm程度で、中には1mに達するものもいます。いかや、小さな魚を食べる、大型の肉食魚です。

10・13 運動会練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習が今日から始まりました。
体調には十分に気をつけながら、31日に予定されている本番にむけて、どの学年もがんばって練習に取り組みます。

10・13 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
骨格について、人体模型を見ながら学習しました。
自分の体も触ってみながら、骨がどのようにつながっているのか、確かめました。

10・13 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工授業の様子です。
かなづちを使って、木片をつなげる活動を行いました。
うすい木片はボンドも使って、こわれないように、ていねいに作業することができました。

10・13 2年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育授業の様子です。
ボールけり運動を行いました。
はじめに、ペアになってパス練習を行いました。
その後、ゲームを行いました。
うまくボールをパスして、ゴールできるようにがんばることができました。

来週の予定と下校時刻

●18日(月)1〜3年15:00
       4〜6年15:55

●19日(火)1・2年15:00
       3〜6年15:55

●20日(水)1・3年15:00
       2・4〜6年15:55

●21日(木)一斉15:00

●22日(金)B日課
       1・2年14:35
       3〜6年15:25

10・12 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
塩ラーメン・牛乳・春巻き・ナムル

 今日は塩ラーメンです。給食のラーメンは、いろいろな食材が入っています。今日は、7種類もの野菜が入っていました。めんだけでは栄養がかたよってしまうので、めんと一緒に野菜も食べることが大切ですね。
 午前中の授業で、給食の栄養について学んだ3年生。しっかり食べることができていました。

10・12 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
水溶液の性質を調べる実験に取り組んでいます。
今日は、5種類の水溶液を熱した後の様子を調べました。
水溶液を熱した後の蒸発皿に何が残っているのか、しっかりと観察しました。

10・12 5年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語授業の様子です。
漢字の読み方と使い方についての学習を行いました。
漢字のいろいろな読み方を使って問題作りに取り組みました。
漢字辞典も活用して、いろいろな問題を作り、みんなで答えることができました。

10・12 4年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳授業の様子です。
「泣いた赤鬼」の話をもとに、友情について話し合いました。
はじめに、登場人物の気持ちを考えながら物語を読みました。
友達のために行動することの大切さをしっかりと考えることができました。

10・12 2年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽授業の様子です。
「こぎつね」のメロディーを鍵盤ハーモニカで演奏するための指使いを練習しました。
音楽に合わせて音は出さずに鍵盤ハーモニカの鍵盤を正しい指使いでおさえることができるよう、熱心に練習しました。

10・11 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・さつま汁・かぼちゃひきにくフライ   
きりぼしだいこんのツナ和え

 さつま汁は、鹿児島県の郷土料理で、鶏肉の入った、具だくさんのみそ汁のことです。鹿児島県は昔、「薩摩」と呼ばれていたため、この名前がついています。味付けや、鶏肉以外に入れる具材は、家庭や季節によって異なるようです。今日の給食のさつま汁には、今の季節においしくなる、さつまいもを入れました。さつまいもも鹿児島県で作られていたので、「薩摩」という名前が入っています。

 「さつまいもが甘い!ほくほくしていておいしい!」という感想を聞くことができました。

10・11 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
1キログラムの重さ作りを行いました。
グループで相談してペットボトルに1キログラムの重さになる水を入れ、はかりに乗せて確かめました。
1キログラムの重さについて、意欲的に調べることができました。

10・11 4年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書写授業の様子です。
「笛」の練習を行いました。
文字の組み立て方に気を付けて、集中して練習することができました。

10・11 1年生 本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会の時間の本の読み聞かせの様子です。
「まゆとおに」という絵本を読んでもらいました。
大きい鬼と小さいまゆちゃんのやりとりがとてもおもしろいお話で、みんな最後まで熱心に聞き入っていました。

10・11 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
水溶液の性質の学習に取り組んでいます。
今日は、名前を隠した5種類の水溶液を比べました。
色やにおいなどを比べて、何の水溶液なのか、考えました。

10・8 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
マット運動を行いました。
側転や前転など自分で練習する技をクロームブックで撮影し、体の動きを確かめました。
友達同士、協力しながら、熱心に練習に取り組むことができました。


10・8 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
跳び箱運動に取り組んでいます。
今日は台上前転の練習を行いました。
自分に合った高さを選んで、フォームに気を付けながら練習しました。
友達のよいところもしっかり見つけながら、がんばって練習することができました。
学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

お知らせ