最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:46
総数:1238288
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

10・21 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数授業の様子です。
面積の学習に取り組んでいます。
長方形・正方形ではない図形の面積の求め方を考えました。
図形に線を引いて分けたり、欠けているところをつぎたしたりするやえり方をみんなで出し合いました。

10・18 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・ご汁
牛肉とごぼうのしぐれ煮

 10月18日は十三夜です。十五夜は中国から伝わりましたが、十三夜は日本で始まりました。平安時代の天皇が、月見を始めたのが由来といわれています。十三夜は、時期的に晴れることが多く、「十三夜に曇りなし」という言葉があります。
 また、団子を十三個と栗やさつまいも、さといも、大豆などの秋の農作物の収穫を感謝して月にお供えする風習があります。そのため、「くり名月」や「豆名月」とも呼ばれます。給食では「豆名月」にちなんで、すりつぶした大豆を使った「ご汁」が登場しました。
 十五夜の日はくもりでしたが…、今夜は美しい月が見られるといいですね。




10・20 今日の給食

画像1 画像1
麦ごはん・牛乳
ハッポウタン・ミートボールの甘酢あん

 ハッポウタンは、中華料理です。ハッポウは漢字で「八つの宝」と書きます。八という数字には「たくさんの」という意味があります。タンは漢字で「湯」と書き、スープを意味しています。字の通り、具だくさんのスープです。今日の給食のハッポウタンも、豚肉やいか、たけのこ、はくさいなどたくさんの具材が入っていましたね。

 ミートボールの甘酢あんは、いつもよりも大きめのパプリカやピーマンが入っていました。食べてくれるかな…と心配していましたが、「甘酢あんと一緒に食べるとおいしい」と野菜が苦手な子たちもよく食べてくれました。

10・20 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
流れる水のはたらきを調べる実験を行いました。
流水実験器を使って、坂を作り水を流しました。
水が流れた後の様子をしっかりと観察しました。

10・20 4年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽授業の様子です。
おはやしの練習を行いました。
おはやしのリズムをしっかりと確かめて、太鼓・かねを使って順番に練習しました。
どの子も、熱心に取り組むことができました。

10.20 2年生さつまいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のさつまいもほりの様子です。
学年花壇で育てていたさつまいもをみんなで掘りました。
がんばってさつまいもを掘り出すことができました。
また、さつまいものつるで楽しく遊ぶこともできました。

10・20 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
うさぎの様子をしっかりと見て、わかったことをカードに書きます。
先生が抱いているうさぎの様子を近くで見たりさわったりして、文章を書く準備ができました。

10・19 ネットモラル

画像1 画像1
 今日はネットモラルデイです。木曽川西小学校では、月に1回、全校でネットモラルについて学習する日を設けています。モジュールの時間にみんなで安全なインターネットの使い方について勉強しました。

10・19 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・ちゃんこ汁
コロッケ・あかじそ和え 

 衣がサクサクとしているコロッケは給食の人気メニューのひとつです。
どこの国で生まれた料理か知っていますか?
答えは ここをクリックしてね!

10・19 6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語授業の様子です。
動物同士の関わりを表現する文を作りました。
表現したい動物を決めて、クロームブックを使って、熱心に文章を作ることができました。

10・19 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
ウサギの骨格をウサギを触って確かめました。
人間の骨格との違いを、しっかりと確かめることができました。

10・19 2年生図書館利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図書館利用の様子です。
自分で選んだ本を持って、順番を守って上手に借りることができました。
図書館にあるおすすめの本の紹介コーナーも参考にして、どの子にもよい本にたくさん出会ってほしいと思います。

10・19 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
「くじらぐも」のお話の読み取りを行っています。
今日はくじらぐもに乗って、みんながどんなところへ行きたいか、話し合いました。
楽しい意見が活発に出されていました。

来週の予定と下校時刻

●25日(月)1〜3年15:00
       4〜6年15:55

●26日(火)1・2年15:00
       3〜6年15:55

●27日(水)1・3年15:00
       2・4〜6年15:55

●28日(木)3時間授業・就学時健康診断
       一斉下校12:20

●29日(金)運動会準備
       1〜4年13:30
       5・6年15:00

10・18 6年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽授業の様子です。
「L-O-V-E」のメロディーをクロームブックの鍵盤を使って演奏しました。
画面の鍵盤をよく見て、指をすばやく動かして正しいメロディーで演奏できるようにがんばっていました。

10・18 5年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語授業の様子です。
位置を表す言い方を練習しました。
動作もつけながら、楽しく練習することができました。


10・18 4年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科授業の様子です。
自然災害からくらしを守ることについての学習に取り組んでいます。
地震が起こったらくらしがどのように変わるのか予想を立てました。
家や学校、通学路などの被害をしっかりと考えて、発表することができました。

10・18 3年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽授業の様子です。
「ふじ山」の歌のリズムを手拍子で行いました。
リズムが変わるところに気をつけながら、上手に行うことができました。
その後、歌の盛り上がりかたを歌を聞きながら、手を動かして表しました。


10・17 除草作業(おやじの会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おやじの会の皆様のお力をお借りして、学校の敷地内の除草作業を行いました。学校がとてもきれいになり、これから気持ちよく生活することができます。ありがとうございました。

10・14 5年生 野外教育活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1組担任】
 野外教育活動を通して、子ども達のチャレンジする姿,協力し助け合う姿をたくさん見ることができました。
 五年生の集いで旗手を中心に誓った「最後まで諦めない心」「仲間との絆」「全員で支え合って成長できること」を胸にこれからの学校生活に今日の体験を生かして欲しいと思います。今後も学年で様々な行事に取り組んでいきます。五年生の団結力を原動力にもっともっと成長していきましょう。

【2組担任】
 子どもたちが楽しみにしていた野外教育活動を無事終えることができました。学年の団結力をさらに高めることができました。クラフトやウォークラリーでは、仲間と声を掛け合って行動する姿や協力して仲良く取り組む姿がみられました。とても素晴らしかったです。
 今後の行事でも、今回学んだことを生かして、仲間を大切に頑張って取り組んでほしいと思います。子どもたちの成長を楽しみにしています。

【3組担任】
 とても良い野外教育活動になりました。
 感染症対策を徹底しながらも、一人一人が笑顔で楽しみ、係や実行委員などそれぞれの役割を果たすことでより一層、成長することができたと思います。また、5年生の集いを通して、5年生全体の一体感もより強くなりました。この先の行事や日々の生活の中で、野外教育活動での学びを生かしてさらに大きく成長していってほしいと思います。
学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

お知らせ