最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:46
総数:1238272
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

4・20 6年図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生から5年生が校外学習に出かけているので、校内は少しさみしい感じですが、6年生がよく晴れた天気の中、写生大会の絵を描いています。思い思いに選んだ場所で、じっくりと取り組んでいます。

4・19 オンラインで朝礼をしました

画像1 画像1
 始業式から、2週間が過ぎました。子どもたちは、新しい学級にも少しずつ慣れてきたところです。明日は1年生から5年生が校外学習に出かけます。安全に気を付けてみんなで仲良く過ごし、友達を増やしてもらいたいと思います。
 今、また新型コロナウイルス感染症が広まってきて心配な状況です。以前のようにみんなで集まって何かをするということはまだまだできませんが、「離れていても 心は一つ」そんな学校をみんなでつくっていきたいものです。絶対あってはならないのは、新型コロナウイルス感染症のことで、だれかが仲間外れになったり、いやな思いをしたり、いじめられたりすることです。わたしたちは、ウイルスに立ち向かうために、力を合わせて生活していかなくてはなりません。もし、自分が体調が悪くなったとき、どうしてほしいかを考え、行動してほしいと子どもたちに呼びかけました。心も体もみんなで守っていきたいと思います。

4・19 任命式

画像1 画像1
 児童会役員・学級委員・代表委員・委員会委員長の任命式をオンラインで行いました。児童会会長からは、「木曽川西小学校を盛り上げていくようにがんばります」とあいさつがありました。感染症対策のため、みんなで集まって何かをすることは、まだまだできませんが、「離れていても、心は一つ」そんな学校になればと思います。

4月19日(月)2年はじめての音楽の授業

今日ははじめての音楽の授業でした。手拍子したり、歌を歌ったりとても楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

20日(火)の校外学習について

●20日(火)1〜5年生は校外学習です。1〜5年生はお弁当と水筒の用意をお願いします。なお、明日は気温が上がりそうです。水筒のお茶を多めに持たせてください。また体温調節がしやすい服装(着脱のしやすいもの)で登校するようお願いします。

週の予定と下校時刻

●26日(月)1年生を迎える会
      1〜4年15:00
      5・6年15:55

●27日(火)1・2年15:00
       3〜6年15:55

●28日(水)1・3年15:00
       2・4〜6年15:55

●29日(木)昭和の日

●30日(金)家庭訪問(自宅確認)一斉14:10

4・19 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工授業の様子です。
絵の具を混ぜたり、水の量を変えたりしていろいろな色を作りました。
始めに、道具の使い方をしっかりと確かめました。
パレットに赤、黄、青の三色を出して、いろいろな色作りに熱心に取り組みました。

4・19 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
走り高跳びの練習を行いました。
しっかりと足を振り上げてバーを越せるように、繰り返し練習しました。

4・19 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
走り幅跳びの練習を行いました。
踏みきりのタイミングに気をつけて、思い切って前へ跳べるようがんばっていました。

4・19 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工授業の様子です。
道具を使って、いろいろなもようを作りました。
綿棒・ビー玉・紙コップなどに色をつけて画用紙の上を転がしたり、押し付けたりしました。
スパッタリングというやり方で、ブラシをこすって模様をつけることにも挑戦しました。

4・19 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が1年生を案内して学校探検を行いました。
学校内の地図を見ながら、いろいろな場所へ行きました。
校長室では、校長先生に案内してもらいました。
1年生も2年生も、しっかりと校内を探検することができました。

4・16 1・2年生名刺交換

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と2年生で、名刺交換を行いました。
自分の名前を言って、あいさつもしました。
じゃんけんをしたペアもいました。
来週はこのペアで学校探検を行います。

4・16 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・かきたま汁・鶏肉とれんこんの甘辛煮
 
 ふわふわの卵と優しい出汁の味が美味しいかきたま汁は、大人気メニューです。給食のかきたま汁は、どうして卵がふわふわしているのでしょうか?それは、溶いた卵を入れる前に、だし汁に水で溶いた片栗粉を加えているからです。そうすることで、卵が沈みにくくなり、ふんわりと仕上がります。

4・16 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
「なんて いおうかな」の学習を行いました。
職員室に用事があって中に入る時、入り口でどのように声をかけて入るとよいのか、学習しました。
どの子もはりきって、学習に取り組んでいました。

4・16 2年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽授業の様子です。
「朝のリズム」を手拍子を付けて歌いました。
曲をしっかりと聞いて、リズムよく手拍子をうつことができました。

4・16 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
温度計の使い方を学習しました。
正しい温度計の使い方をしっかりと聞いて、観察池の水温を測りました。
みんな、正しく温度計を使って調べることができました。

4・16 6年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽授業の様子です。
リコーダーで「マルセリーノの歌」を練習しました。
高音の音をきれいに出せるよう、がんばって練習することができました。

4・16 3年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学年集会の様子です。
来週行われる予定の校外学習についての説明をみんなで聞きました。
安全に気を付けることや見学するときの注意など、大切なことをしっかりと聞くことができました。

4・15 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
昔のかけ算九九の表と今のかけ算九九の表を見比べて、違うところを発表しました。
二つの表をしっかりと見て、進んで発表することができました。

4・15 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
線香のけむりで空気の流れを調べました。
ものが燃えるためには空気が入れ替わることが必要であることが分かりました。

学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

お知らせ