最新更新日:2024/06/10
本日:count up37
昨日:46
総数:1238307
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

11・29 第4回学校運営協議会

画像1 画像1
 校長室にて、第4回学校運営協議会を開きました。行事の反省、学習の状況、環境の状況、学校運営について、ご意見・ご助言をいただきました。

11・29 人権週間スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から,木曽川西小学校の人権週間が始まりました。モジュールの時間に教頭先生からの人権講話を聴き,その後,クラスごとに代表委員会が作成した人権動画を視聴し,人権について考えました。

来週の予定と下校時刻

●6日(月)1〜3年14:35
      4〜6年15:25

●7日(火)1・2年14:35
      3〜6年15:25

●8日(水)保護者会・学習発表会
      一斉下校13:20

●9日(木)保護者会・学習発表会
      一斉下校13:20

●10日(金)保護者会・学習発表会
       一斉下校13:20

11・29 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工授業の様子です。
読書感想画に取り組んでいます。
自分のすきな物語の場面の様子がよく分かるように、細かなところも気を付けて色を塗りました。

11・29 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
ソフトバレーボールの練習に取り組んでいます。
今日はゲーム形式で練習を行いました。
相手コートに返す前に、自分のチー^ムでパスをうまくつなげく練習を行いました。
3回以上、パスがつながるよう、どのチームもがんばっていました。

11・29 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
せっけん水の膜をつけた試験管の口を横や下にむけても、手であたためると膜が膨らむかどうか、調べました。
どの子もしっかりと試験管の口の様子を観察し、膜が膨らむことを確かめていました。


11・29 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
火山灰を顕微鏡で観察しました。
火山灰を洗って、中のつぶを顕微鏡で観察しました。
どの子も、とても興味深く観察することができました。


11・26 翼の会読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生を対象に、「翼の会」の皆さんによる読み聞かせをオンラインで教室に配信しました。
「まっ、いっか!」「100年たったら」の2冊を読んでいただきました。
 皆とても真剣に聞くことができました。

11・26 4年生 命の学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤ちゃんがお母さんのおなかから出てくるときの様子を、詳しく教えてもらいました。
赤ちゃんの体の動かし方、誕生したときの産声など、実際の映像や音などとともに知ることができました。
どの命も本当に素晴らしく、大切だということをあらためてみんなで学ぶことができました。

11・26 4年生 命の学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の「命の学習」の様子です。
助産師の先生を講師にお招きし、命の誕生についてお話していただきました。
お母さんのおなかの中で赤ちゃんが育っていく様子を、わかりやすく教えてもらいました。

11・26 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
三角定規を使って、「直角」見つけを行いました。
教室のいろいろな場所へ行って、直角を探しました。
どの子も一生懸命、活動することができました。

11・26 1年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
チューリップの球根植えを行いました。
植木鉢に土を入れて球根を上手に植えることができました。
どんな色の花が咲くのか楽しみにしながら、これからお世話をしていきます。

11・25 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・ご汁・鶏肉のあげてり・なめたけ和え
 
 今日は、ご飯にかけて食べるとおいしい「なめたけ」を、カルシウムとカロテンが多い「こまつな」と、食物せんいが豊富な「もやし」と和えました。栄養満点です。

 1年生は、「すききらいなくたべよう」の授業で勉強した、食べ物のはたらきを意識して給食を食べました。食べたものに〇をつけて、げんきレンジャーの仲間をたくさんゲットすることができましたね。赤緑黄色のはたらきの食べ物を、残さず食べると体が元気になります。

11・25 1年生食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の食育授業の様子です。
「すききらいなく なんでもたべよう」をテーマに、栄養士の先生からお話を聞きました。
食べ物の栄養は、赤、緑、黄色の三色に分けられることや、三色の栄養はみんなの体のためにとても大切な働きをしていることを、わかりやすく話してもらいました。
今日の給食も、このお話を忘れずに、すききらいなく食べてほしいと思います。

11・25 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
サッカーの練習に取り組んでいます。
始めに、ドリブルやパスの練習をしっかりと行いました。
みんな、やる気いっぱいで練習に取り組んでいました。

11・25 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
走り高跳びの練習を行いました。
目標の高さを決めて、ふみきり足をしっかりと上げて跳び越せるよう、がんばって練習しました。

11・25 2年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽授業の様子です。
「おまつりの音楽をつくろう」の学習で、大太鼓を使っておまつりのリズム作りを行いました。
二人ずつペアになって、順番におまつりのリズムで太鼓をたたきました。
みんなも手拍子で応援することができました。

11・25 健全育成標語

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曽川中学校区の健全育成標語募集に応募した中から選ばれた標語が、看板になりました。本校の今年度の標語は「ありがとう 人を動かす 大事な声」です。南の正門に掲げてあります。

11・24 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・ゆばのすまし汁
さばの塩焼・さといもの梅かつおあえ

 今日は『和食の日』です。「和食」とは、日本に伝わる伝統的な食事そのものを表すだけでなく、それにまつわる風習や食事マナーなども含まれています。かつおぶしからとったダシのすまし汁や、素材の味を生かした、さばの塩焼、旬のさといもを梅干しやかつおぶしのうまみで味わう献立を通し、和食のよさを再発見しましょう。

11・24 5年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科授業の様子です。
ミシンの使い方の練習を行いました。
上糸を正しくかけて、練習布を使って練習しました。
方向の変え方や返し縫いのやり方なども行い、しっかりと集中して取り組んでいました。
学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

お知らせ