最新更新日:2024/06/10
本日:count up70
昨日:46
総数:1238340
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

10・26 運動会児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日行われた運動会児童鑑賞の様子です。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペア学年同士でお互いの演技を見せ合いました。
どの学年も本番同様な気持ちで、しっかりと演技することができました。


10・26 6年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語授業の様子です。
宮沢賢治の「やまなし」の読み取りに取り組んでいます。
はじめに今までの復習を行い、作者が伝えたかったことをみんなで考えました。
その後、タブレット端末を使ってそれぞれの考えを書き込み、意見交換することもできました。

10・26 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科授業の様子です。
川を流れる水の量が増えると土地の様子はどのように変化するのか、調べました。
実験した結果や、グラフや写真などの資料をもとにして、しっかりと予想してノートにまとめることができました。

10.26 4年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の英語授業の様子です。
単語に使われているアルファベットについて、尋ねたり、答えたりする学習を行いました。
問題をしっかりと聞いて、進んで発表しようとがんばっていました。

10・25 仲間となる

画像1 画像1
 1年の半分が過ぎ、後期が始まりました。10月に入り、校外学習、5年生の野外教育活動などの行事を行い、みんなで力を合わせて取り組むことがたくさんありました。今、一生懸命に練習をしている運動会もそうです。人はいっしょにがんばることで、自然に仲間となることができます。感染症対策で人といっしょに何かをすることが減ってしまった今、行事が行えることに感謝し、大いに頑張り、楽しみ、力を合わせる喜びを味わってもらいたいと思います。残り半年も、木曽川西小学校の子どもたちが充実した毎日を送り、仲間をたくさん増やしていくことを願います。

来週の予定と下校時刻

●10月31日(日)運動会 給食あり
          一斉15:00

●11月1日(月)代休日

●2日(火)一斉下校15:00

●3日(水)文化の日

●4日(木)一斉15:00

●5日(金)1・2年15:00
      3〜6年15:55

10・25 今日の夕食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・コンソメスープ
スパイシーチキン・いろどりサラダ

 コンソメとはフランス語で、洋風のすき通ったスープのことをいいます。本場フランスでは、野菜や肉を煮込んでつくった、「ブイヨン」と呼ばれるうまみたっぷりのだし汁を使って作ります。今日の給食のコンソメスープは、ご飯にも合うように、薄口しょうゆを少し加えて作りました。
 肌寒い日だったので、温かいスープがより美味しく感じましたね。

10・25 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
面積の学習に取り組んでいます。
いろいろな形の三角形の面積を求める学習を行いました。
今日は長方形や直角三角形の面積の求め方を使って、問題の三角形の面積の求め方を考えました。
今まで学習してきたことをもとに、しっかりと考えることができました。



10・25 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数授業の様子です。
たてと横の長さの単位が違う長方形の面積の求め方を考えました。
どうすれば正しく面積が求められるのか、みんなでしっかりと考えて、単位をそろえれば求められることに気付くことができました。

10・25 3年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽授業の様子です。
「まほうのチャチャチャ」の音楽に合わせて、チャチャチャのリズム練習を行いました。
手拍子やカスタネットで、楽しく練習することができました。

10・25 オンライン集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日行われたオンライン集会の様子です。
給食献立応募の入賞者の表彰と、後期児童会役員・委員会・学級委員・代表委員の任命式が行われました。
どのクラスもスクリーンをしっかりと注目し、任命された子たちに拍手を送っていました。

10・23 「作って飛ばそうペットボトル水ロケット大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曽川中学校おやじの会主催「作って飛ばそうペットボトル水ロケット大会」が開催されました。木曽川西小学校からも親子で参加をされた方が、ペットボトルのロケットづくりや打ち上げを楽しみました。素敵な装飾のロケットが、プシューという音とともに、木曽川中学校の運動場の空に舞い上がっていました。楽しい催しを開いてくださったおやじの会の皆様、ありがとうございました。

10・22 今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん・ミートソース
牛乳・シャキシャキれんこんサラダ  


 れんこんは、春と秋に収穫される野菜です。このあたりでは、愛西市で多く栽培されています。れんこんには、穴がたくさんありますね。この穴はなんのために、あいているのでしょうか。

答えは ここをクリックしてね!

10・22 6年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語授業の様子です。
「やまなし」の読み取りを行っています。
登場人物の心情の変化を文章から読み取り、クロームブックを使って書き込みを行いました。
スクリーンに映し出された書き込み画面を見ながら、みんなで意見交換をしました。

10・22 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工授業の様子です。
ホワイトボードの制作に取り組んでいます。
電動のこぎりを使って、下書きの線にそって板を切りました。
のこぎりの刃の動きをしっかりと見て、集中して作業することができました。

10・22 4年生ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のブックトークの様子です。
図書館司書の先生から、新美南吉の作品をテーマにした話を聞きました。
南吉の人柄なども教えてもらい、よりいっそう作品に親しみをもつことができました。

10・22 3年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語授業の様子です。
アルファベットの学習の復習を行いました。
はじめにアルファベットの歌をスクリーンを見ながら歌いました。
次に、示されたアルファベットのカードを一人ずつ、読んでいきました。
みんな、次々と読むことができていました。

10・21 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・じゃがいもの煮物
さばの銀紙焼き・即席漬け

 給食の肉じゃがには、たくさんのじゃがいもを使っています。その数は、約500個です。給食室に届いたじゃがいもは、専用の機械で皮をむいた後、「芽取り」という作業をしています。じゃがいもの芽には、ソラニンという成分がふくまれていて、食べるとお腹が痛くなったり、めまいがすることがあります。給食室では、調理員さんがひとつひとつていねいに「芽取り」をしてくださっているので、安心して食べることができます。
 写真は、大きな釜で肉じゃがを調理している様子です。量が多いので、混ぜるのも一苦労です。調理員さんがしっかり混ぜて作ってくれた肉じゃがは、味がしみ込んでいておいしいですね。

10・21 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。
校外学習の思い出の絵を描きました。
絵の具の色を混ぜてていねいに色をぬり、楽しかった様子を描くことができました。


10・21 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
跳び箱運動に取り組んでいます。
台上前転の練習を行いました。
自分に合った高さの跳び箱で、熱心に練習することができました。
学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

お知らせ