最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:46
総数:1238287
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

5・20 3年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学級活動の様子です。
携帯のゲームに夢中になりすぎることについて、みんなで話し合いました。
どうして夢中になってしまうのか、いろいろな意見が出ました。
また、やめられなくなってしまうとどんな事が心配なのかもみんなで話し合いました。

5・20 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
電池のはたらきの学習に取り組んでいます。
今日は、モーターを回す学習の準備を行いました、
導線の長さをはかったり、細かな部品を調べたりしました。
説明をしっかりと聞いて、熱心に取り組むことができました。

週の予定と下校時刻

●24日(月)1〜3年14:35
       4〜6年15:25

●25日(火)1・2年15:00
       3〜6年15:55

●26日(水)1・3年15:00
       2・4〜6年15:55

●27日(木)全国学力テスト(6年)一斉15:00

●28日(金)1・2年15:00
       3〜6年15:55

5・19 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・ウキウキ親子丼の具・牛乳・いちのみやのごまみそ汁           

 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。ウキウキ親子丼の具には、一宮市浮野地区で生産されている、「うきの卵」と「ねぎ」が使われています。一宮のごまみそ汁には、一宮市でとれた「だいこん」と、皮も果肉も柔らかく食べやすい「なす」が入っています。写真は給食室で切ったなすの写真です。とてもたくさんですね。みなさんの住んでいる一宮市で育った食材を、感謝していただきました。

5・19 6年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語授業の様子です。
「時計の時間と心の時間」の読み取りに取り組んでいます。
ホワイトボードを活用しながら筆者の説明の工夫を読み取る学習を行いました。
やる気いっぱいの様子で、学習することができていました。

5・19 4年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書写授業の様子です。
「左右」の練習を行いました。
はらいが上手にできるように、がんばって練習しました。

5・19 2年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工授業の様子です。
粘土をのばしたり、丸めたりして、いろいろな形を作りました。
面白い形や不思議な形など、個性的な形が次々と出来上がっていました。

5・19 1年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
給食室の様子を外から見学しました。
調理員さんが一生懸命調理してみえる様子をしっかりと見ることができました。
また、栄養士の先生から、調理用具の紹介もしてもらいました。
家にある道具との違いに、どの子も驚いていました。

5・18 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小型ロールパン・牛乳・焼きそば・花野菜サラダ 

 給食の焼きそばは、見た目以上にキャベツがたっぷり入っています。その量は、なんと、焼きそばめんと同じです。大量のキャベツを、調理員さんが一生けんめい洗ってくれました。給食室では1つの野菜を、必ず3回ずつ洗っています。家で野菜を洗うときよりも、多い回数なのではないでしょうか。キャベツの葉を1枚ずつはがしてから、汚れがないか、虫がついていないか、目で確認しながら洗ってくれています。調理員さんの丁寧な作業に感謝していただきました。

5・17 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・コンソメスープ・ハンバーグのたまねぎソース

 1年中出回っているたまねぎですが、収穫時期は春と秋です。 たまねぎは、日持ちを良くするために収穫してから1ヶ月ほど乾燥させてから、出荷されます。 それにくらべて、新たまねぎは、3月〜4月頃に収穫されてから、すぐに出荷されます。 新たまねぎは、みずみずしくて柔らかく、辛味が少なく感じられるのが特徴です。今日は、たまねぎをたっぷり使ったソースをハンバーグにかけていただきました。

5・18 3年生体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体力テストの様子です。
立ち幅跳びとボール投げを行いました。
どの種目も、力いっぱいがんばることができました。

5・18 1年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
あさがおのふたばがたくさん出てきました。
色や形などをしっかりと観察しました。

5・18 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工授業の様子です。
校内の写生に取り組んでいます。
観察池付近や体育館など、自分で選んだ場所で熱心にスケッチしていました。

5・18 2年生体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体力テストの様子です。
立ち幅跳びとボール投げを行いました。
約束を守りながら、がんばって行うことができました。

5・17 3年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語授業の様子です。
20までの数の言い方を練習しました。
1から20までの数字カードを使って数あてゲームをしながら、楽しく学習しました。

5・17 1年生学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学校探検の様子です。
4人グループを作って、特別教室などを見て回りました。
いろいろな場所を興味深く見ることができました。

5・17 6年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽授業の様子です。
ベートーベンの「運命」の代表的な節が、初めのところで何回出てくるのか、数えました。
聞き落とさないように指を折って数え、みんなで回数を確かめることができました。

5・17 5年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科授業の様子です。
低地の人々のくらしについての学習に取り組んでいます。
資料を見ながら、どんな工夫があるのか学習しました。

5・14 今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯・B・Bカレー・牛乳
フルーツクリームヨーグルト 

 今日は大人気メニューのカレーです。いつもとちょっと違う名前のカレーですが、B・BカレーのBとは、なんでしょうか?
答えは ここをクリックしてね!

5・14 6年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の書写授業の様子です。
「歩む」の清書を行いました。
漢字は大きく、ひらがなは小さく、バランスよく書くことを心がけました。



学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

お知らせ