最新更新日:2024/06/10
本日:count up83
昨日:46
総数:1238353
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

4・23 今日の給食

画像1 画像1
五目ラーメン・牛乳・切り干しナムル 

 今日は大人気メニューのラーメンです。1年生は初めてのめんでしたが、先生に、めんの袋の開け方や、汁の中への入れ方を教えてもらい、上手に食べることが出来ました。
 
 ラーメンの原料は小麦粉で、うどんやスパゲッティと同じです。でも、それぞれ食感や見た目、味に違いがありますね。ラーメンには他の麺と違う「かんすい」と呼ばれるものを入れます。ラーメンの起源は小麦粉をこねる時に、その成分が含まれている中国の湖の水を使ったのが始まりと言われます。かんすいが小麦粉の成分と反応し、独特のコシを生み、薄い黄色に色づきます。最近は美味しそうに見せるためにビタミンDをいれて色づきをよくしているものもあります。

4・23 学級写真の撮影

画像1 画像1
新しい学級の友達や先生と一緒に写真を撮りました。
撮影の前には、きちんと並んで待つこともできました。

4.22 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科授業の様子です。
「ものの燃え方」の学習に取り組んでいます。
水上置換で気体を集める活動を行いました。
うまく集められるよう、集中して取り組んでいました。

4.22 4年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の英語授業の様子です。
英語で自己紹介している音声を聞いて、名前や好きなもの、嫌いなものを聞き取る練習を
行いました。
しっかり集中して聞き取って、メモすることができました。

4.22 2年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育授業の様子です。
のぼり棒を行いました。
自分の目標の高さまで登れるよう、がんばっていました。

4.22 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数授業の様子です。
ブロック5個をもって、「いくつといくつ」をみんなで行いました。
代表の子の右手と左手にいくつといくつに分かれているか、当てました。
どの子も、張り切って答えていました。

4・22 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
たけのこご飯・牛乳・新たまねぎの白みそ汁・めばるのあんかけ

 今日は和食で、「春の旬を味わう日」です。今回の旬の食材は「たけのこ」です。調理員さんが、味つけしたたけのことご飯をしっかり混ぜ合わせて作ってくれました。たけのこは、漢字で、竹かんむりに旬と書いて「筍」と表す通り、春のほんの少しの時期だけ収穫できる、貴重な食材です。年中食べられるのは、春に収穫したたけのこを素早く下茹でして、水煮や塩漬けにして保存しているためです。たけのこは、竹の新芽なので、竹を食べるパンダも固い竹より、やっぱり採れたて新鮮な、たけのこが大好物だそうですよ。


22日(木)1〜5年弁当について

 22日(木)は校外学習予備日のため1〜5年は弁当になります。
よろしくお願いいたします。

4・21 今日の給食

画像1 画像1
 ご飯・牛乳・新じゃがいものうま煮・和風オムレツ 

 春に旬を迎えるじゃがいもは、「新じゃが」と呼ばれ、皮が薄くみずみずしいのが特徴です。保存してあったものと違い、火の通りが早く、じゃがいもの栄養を逃さず、おいしく食べることができます。今日はそんな新じゃがいもをたっぷりと使った煮物をいただきました。じゃがいもが柔らかくておいしいと好評でした。

4・21 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
「時こくと時間」の学習に取り組んでいます。
時計の模型を使って、長い針、短い針を動かしながら、時間の学習を行いました。

4・21 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
わり算の学習に取り組んでいます。
問題文をよく読んで、数図ブロックを使って答えの出し方を考えました。
数図ブロックの動かし方に気を付けながら、答えを求めることができました。

4・21 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
温度計を使って、気温を調べました。
自分の目の高さまで持ちあげて、正しくめもりを読むことができました。


4・21 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
体積の学習に取り組んでいます。
1㎤の直方体の積み木を使って、16㎤の形をいろいろ作ってみました。
横に並べたり、縦に積んだりして熱心に作ることができました。

4・20 リンゴの花

画像1 画像1
 木曽川西小学校には、運動場の南にリンゴの木が2本あります。今年も白いきれいな花が咲きました。

4・20 5年生校外学習(雀のお宿)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1組担任】
 5年生として、初めての行事となった校外学習。みなさんのパワーを改めて感じる1日でした。この校外学習で身に付けた学年の結束力を、これからの学校生活に生かしていきましょう。

【2組担任】
 学級や学年のみんなが楽しめるように多くの子が実行委員として活躍しました。とてもよく頑張りました。これからもみんなのためにできることを考えて、自分から進んで行動していきましょう。

【3組担任】
 5年生になって、初めて「学年」という集団で行動する機会になりました。一人一人が公共のルールやマナーを守り、学年みんなが楽しんで過ごすことができましたね。これからの成長も期待してます。

4・20 4年生校外学習(一宮市環境センター・奥町公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1組担任】
 晴天に見舞われ最高の校外学習日和でした。子どもたちにとってたくさんの発見や気づきがあり、センターの方の話を聞き漏らすまいと必死にメモを取る姿が印象的でした。今日学んだことを明日からの授業で生かしていけたらと思います。

【2組担任】
 環境センターでは、自分の目で見たことや係の方の説明から、多くのことを学ぶことができました。奥町公園では、レクリエーションで笑顔がはじけていました。2組全員で素敵な思い出ができてとても嬉しいです。

【3組担任】
 新しいクラスでの初めての集団行動でしたが、みんなで協力して過ごすことができたと思います。環境センターでは、初めて知ることに驚きながらも、楽しく学ぶことができました。今回の校外学習を通して、クラスの絆をより一層深めることができました。

【4組担任】
 道中では気持ちのよい挨拶。環境センターでは真剣な眼差しや驚きと納得の声。奥町公園ではお弁当を食べるおいしそうな顔。そして、青空の下、クラスがひとつになり楽しく活動することができた一日でした。今日はゆっくり休んでほしいと思います。

4・20 3年生校外学習(木曽川資料館・黒田第2児童遊園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組
最後までよくがんばって歩きました。資料館では館長さんのお話をしっかりと聞き、質問もたくさんできましたね。話をよく聞ける姿勢に感心しました。貴重な蓄音機の音も聞くことができて楽しかったですね。

2組
クラスのみんなと出かけた校外学習。遠い道のりではありましたが、けがなく楽しく過ごすことができました。木曽川資料館では、昔の道具にびっくり!木の道具が多いことや今の道具との違いに気づくことができました。

3組
校外学習、最後までよく頑張りました。長距離を歩いたり、館長さんのお話を静かに聴いたり、質問をたくさんしたりなど、皆さんは、多くのことを学び、行動することができました。この姿勢を学校の中でも続けていきましょう。

4組
白地図にまとめたり、資料館で道具を調べたりして、社会科の学習もがんばりましたね。勉強にも遊びにも一生懸命な3年生のすてきな姿をたくさん見ることができました。歩き疲れたと思いますが、明日も元気に来てくださいね!

4・20 春の校外学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1組担任】 
 昨日,学校探検を一緒に行なったペアの2年生と仲良く遊ぶことができました。どんな遊びをするかを一緒に考えて工夫して遊ぶ姿が見られました。仲が深まりましたね。明日からも元気に学校に来れるよう,今日はゆっくり休んでくださいね。

【2組担任】
 2年生と一緒に安全に仲良く校外学習に行くことができました。1年生みんなで食べたお弁当は,とってもおいしかったですね。今日はゆっくり休んで,明日からまた,楽しく勉強しましょう。

【3組担任】
 暑い中,交通安全に気を付けて元気よく歩いていくことができました。2年生のお兄さん・お姉さんと一緒に,体をいっぱい動かして楽しく遊ぶこともできました。みんなと,もっともっと仲良しになれた1日になりましたね。

4・20 2年生 春の校外学習(木曽川緑地公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組
 晴天に恵まれて、思い出に残る一日になり、とても嬉しく思います。初めてお兄さん・お姉さんとして、1年生のペアの子と一緒に行動している立派な姿に、頼もしさを感じました。これからの学校生活に生かして、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

2組
 お兄さん、お姉さんになって1年生の子ととても上手に遊ぶ姿がとても微笑ましく感じました。天気も晴れて、思い出に残る一日になり良かったです。クラスの友達ともいっぱい仲良くできました。これからももっと仲良くなっていきましょうね。

3組
 良い天気の中、楽しく仲良く遊んでいる2年生の姿が見られ、嬉しかったです。また、1年生に優しく接する姿がたくさん見られ、とても頼もしく感じました。2年生は、まだまだ始まったばかりです。今日の思い出を活かし、よりよい学級にしていきましょう。

4組
 天候にも恵まれ,とても楽しい一日になりました。1年生のペアの子に優しく声をかけ,リードする2年生の姿にはとても感心しました。もう立派なお兄さん・お姉さんですね。今日の経験をこれからの学校生活に活かしていってほしいと思います。

4・20 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・中華スープ・春キャベツ揚げぎょうざ・アスパラのツナあえ 

 今日は中華料理で、「春の旬を味わう日」です。春キャベツをたっぷりと使った、ぎょうざです。ぎょうざには白菜を使うこともありますが、今日は、旬のキャベツを使い、甘みのあるぎょうざに仕上がっています。また、春が旬のアスパラガスをツナとおいしく和えました。ギリシャ語の「新芽」を意味する「アスパラガス」は春を代表する野菜です。今日は6年生だけの給食でしたが、春のおいしさをたっぷり味わうことができましたね。

学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

お知らせ