最新更新日:2024/06/10
本日:count up28
昨日:46
総数:1238298
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

11・25 1年生食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の食育授業の様子です。
「すききらいなく なんでもたべよう」をテーマに、栄養士の先生からお話を聞きました。
食べ物の栄養は、赤、緑、黄色の三色に分けられることや、三色の栄養はみんなの体のためにとても大切な働きをしていることを、わかりやすく話してもらいました。
今日の給食も、このお話を忘れずに、すききらいなく食べてほしいと思います。

11・25 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
サッカーの練習に取り組んでいます。
始めに、ドリブルやパスの練習をしっかりと行いました。
みんな、やる気いっぱいで練習に取り組んでいました。

11・25 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
走り高跳びの練習を行いました。
目標の高さを決めて、ふみきり足をしっかりと上げて跳び越せるよう、がんばって練習しました。

11・25 2年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽授業の様子です。
「おまつりの音楽をつくろう」の学習で、大太鼓を使っておまつりのリズム作りを行いました。
二人ずつペアになって、順番におまつりのリズムで太鼓をたたきました。
みんなも手拍子で応援することができました。

11・25 健全育成標語

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曽川中学校区の健全育成標語募集に応募した中から選ばれた標語が、看板になりました。本校の今年度の標語は「ありがとう 人を動かす 大事な声」です。南の正門に掲げてあります。

11・24 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・ゆばのすまし汁
さばの塩焼・さといもの梅かつおあえ

 今日は『和食の日』です。「和食」とは、日本に伝わる伝統的な食事そのものを表すだけでなく、それにまつわる風習や食事マナーなども含まれています。かつおぶしからとったダシのすまし汁や、素材の味を生かした、さばの塩焼、旬のさといもを梅干しやかつおぶしのうまみで味わう献立を通し、和食のよさを再発見しましょう。

11・24 5年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科授業の様子です。
ミシンの使い方の練習を行いました。
上糸を正しくかけて、練習布を使って練習しました。
方向の変え方や返し縫いのやり方なども行い、しっかりと集中して取り組んでいました。

11・24 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数授業の様子です。
「図を使って考えよう」の学習に取り組んでいます。
今日は問題文を図にかいて順に出して考える学習を行いました。
代表の子が黒板で考え方を発表し、みんなでしっかりと解き方を確かめました。

11・24 3年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の英語授業の様子です。
アルファベットの書いてあるカードを見て、すぐ読めるかどうか確かめました。
今までしっかりと学習してきた成果が出せるよう、どの子も頑張っていました。

11・24 2年生学年掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の廊下に町たんけんで校外に出たときに見つけてきたものが掲示してあります。
学校周辺の施設やお店の様子、秋らしい自然の様子など、気が付いたことがていねいにカードに書いてありました。

11・22 今日の給食

画像1 画像1
ドライカレー・牛乳・リボンマカロニスープ
りんごヨーグルト

 りんごは世界中で食べられている果物です。「1日1個のりんごで医者知らず」など、健康によいことわざが多くあります。おなかの調子を整える効果もあり、ヨーグルトとの組み合わせは相性抜群です。色や形もかわいらしいので、人気キャラクター・キティちゃんのプロフィールにも、「身長りんご5個分、体重りんご3個分、好物はママが作ったアップルパイ」と、りんごで表現されています。かわいいですね。

11・22 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
バスケットボールの練習に取り組んでいます。
今日は、パスやシュートの練習を中心に活動しました。
相手に取りやすいパスを出し、うまくシュートにつなげられるようがんばって練習することができました。

来週の予定と下校時刻

●29日(月)1〜3年15:00
       4〜6年15:55

●30日(火)1・2年15:00
       3〜6年15:55


●12月1日(水)B日課
         1・3年14:35
         2・4〜6年15:25

●12月2日(木)B日課
         一斉14:35

●12月3日(金)B日課
         1・2年14:35
         3〜6年15:25

11・22 2年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語授業の様子です。
「そうだんにのってください」の学習に取り組んでいます。
そうだんする話題について、みんなで話し合いました。
身近なできごとを思い出しながら、いろいろな話題が出されていました。


11・22 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工授業の様子です。
読書感想画に取り組んでいます。
登場人物を画面の中心にしっかりと描き、ていねいに色を塗り始めました。

11・22 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
バレーボールの練習を行いました。
今日はアンダーパスの練習に取り組みました。
ボールを上にあげるようなイメージで、がんばって練習しました。

11・19 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・愛知のめぐみ汁・めひかりフライ
切り干しだいこんのごま和え

 今日は、『愛知を食べる学校給食の日』です。
給食には愛知県でとれたものをたくさん使用しています。

・愛知のめぐみ汁……愛知県産大豆を原料にしたとうふと、油揚げ。
         アカモクとれんこんのつみれ。
         一宮市産の白菜とねぎ。

・めひかりフライ……蒲郡市で水揚げされためひかり。

・切り干し大根の
    和え物……一宮市で作られた切り干しだいこん。
               愛知県産のほうれん草。

たくさんの地元の食材を味わい、感謝していただきました。

11・19 4年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の英語授業の様子です。
「スペシャル パフェを作ろう」をめあてにして、果物の種類や数を英語で言いながらパフェを完成させる活動を行いました。
どの子も、やる気いっぱいですてきなスペシャルパフェを作っていました。

11・19 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
跳び箱運動に取り組んでいます。
自分に合った高さを選んで、跳び箱に手をつく位置に気を付けながら、熱心に練習することができました。

11・19 2年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育授業の様子です。
ドッジボールのゲームを行いました。
しっかりとボールをキャッチしたり、ボールをよく見てすばやく逃げたりして、みんなで楽しく体を動かすことができました。
学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

お知らせ