最新更新日:2024/06/10
本日:count up58
昨日:46
総数:1238328
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

5・26 2年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科授業の様子です。
校庭でいろいろな生き物探しを行いました。
観察池や花壇などで熱心に探して、見つけた生き物をカードに書くことができました。

週の予定と下校時刻

●5月31日(月)1〜3年15:00
         4〜6年15:55

●6月1日 (火)1・2年下校15:00
         3〜6年下校15:55

●  2日 (水)1・3年15:00
         2・4〜6年15:55

●  3日 (木)一斉15:00

●  4日 (金)1・2年15:00
         3〜6年15:55

5・25 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
走り高跳びの練習を行いました。
どの子も練習の成果が出てきて、高くなったバーを上手に跳び越せるようになってきました。

5・25 4年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽授業の様子です。
「エーデルワイス」をリコーダーで演奏できるよう、指使いの練習に取り組んでいます。
高音がきれいに出せるよう、指をすばやく動かす練習を繰り返し練習しました。

5・25 3年生体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体力テストの様子です。
50メートル走を行いました。
ゴールを目指して、一生懸命走りぬくことができました。

5・25  1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
「いくつといくつ」の学習に取り組んでいます。
今日は、10個の丸を2色でぬり分けました。
いくつといくつに分かれるのかを確かめながら、ていねいに色をぬることができました。

5・24 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯・ポークチャップ・牛乳・骨太サラダ

 給食当番さんが協力して給食の準備をしてくれます。ポークチャップがこぼれないように、丁寧につけてくれていました。
 今日の骨太サラダは、切干しだいこんやごぼうなど、噛み応えのある食べ物がたくさん入っていました。 よくかむと「こめかみ」が刺激されます。そうすると、脳の血流量が増え、脳の働きがよくなることが期待できます。また、かむことで出てくる「だえき(つば)」は、食べ物の消化や吸収を良くします。だえきが歯の汚れを防いでくれるので虫歯予防につながります。このように、よくかむと体に良いことがたくさんあります。よくかんで食べましょう。

5・24 赤い実がなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 南門の近くのベニバスモモに赤い実がなりました。真っ白な花が咲いていた時は、サクラにそっくりでしたが、今は葉も実も赤くになりました。

5.24 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科授業の様子です。
「体のつくりとはたらき」の学習に取り組んでいます。
今日は、肺のつくりについて学習しました。
人体模型を見ながら、肺の位置・大きさなどを確かめました。
どの子もとても興味をもって学習することができました。

5・24 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
跳び箱で台上前転の練習を行いました。
手をしっかりと跳び箱について、体を丸くして前転することを目標にしてがんばって練習しました。

5.24 2年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工授業の様子です。
観察池で見つけたザリガニを画面いっぱいに描きました。
クレヨンでいろいろな色を塗って立派なザリガニを描き上げていました。

5.24 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
平均台を使って、運動を行いました。
下に落ちないようにバランスをとりながら、上手に歩くことができました。

5・21 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・揚げさばのおろしだれ・味付けのり

 今日の献立のテーマは「正しいはし使い」です。上手にはしを使って給食を食べることができるか、3つのミッションに挑戦しました。
 担任の先生に教えてもらいながら、自分のはし使いを見直すことができました。正しくはしを持つと、見た目もかっこよくなり、食事も食べやすくなります。給食だけでなく、家でも意識してはしが使えるようになるといいですね。

5・21 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
モンシロチョウの幼虫の観察を行いました。
一人ずつ、飼育箱の中の幼虫を虫眼鏡も使ってしっかりと観察しました。

5・21 1年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳授業の様子です。
学校生活の場面の絵を見て、いろいろな子の様子からよいことをしている子、心配なことをしている子を見つけました。
しっかりと見つけて、その理由もきちんと発表することができました。

5・21 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
跳び箱の練習に取り組んでいます。
かかえこみ跳びの練習を行いました。
両足をすばやく跳び箱の上にのせることができるよう、繰り返し練習しました。

【お知らせ】文部科学大臣メッセージ

不安や悩みを抱える全国の児童生徒等のみなさんに向けて、文部科学大臣メッセージ「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」が発表されました。
以下のURLにアクセスするとご覧になることができます。
◆文部科学省HP
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

-----------------------------------
掲載内容
・文部科学大臣メッセージ
・不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ
・相談窓口PR動画「君は君のままでいい
・子供のSOS ダイヤル等の相談窓口
-----------------------------------

5・20 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・わかめスープ・揚げぎょうざ・甘酢和え

 今日のスープにはわかめがたっぷり入っていました。わかめは、赤色の「からだをつくるもとになる食品」の仲間です。骨や歯をつくるもとになるカルシウムや、マグネシウムなどの栄養を含んでいるので、成長期にしっかり摂りたい食材の一つですね。
 

5・20 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
「長さ」の学習に取り組んでいます。
今日はmmの長さについて学習しました。
書き方の練習もしっかりと行いました。

5・20 5年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語授業の様子です。
自分の誕生日についての会話のDVDを見て、会話の内容を聞き取る活動を行いました。
誕生日の日にちや誕生日プレゼントに欲しいものなどを聞き取って、発表しました。
みんな、よく集中して聞き取ることができました。
学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

お知らせ