最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:528
総数:2176015
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【6年生】Good6th 小学校最後の歌のテスト

画像1 画像1
 先週から小学校生活最後の音楽のテストが始まっています。
 先週はリコーダー、今週は歌とペーパーテストです。今日は感染症対策をとりながら歌のテストを行いました。いつもであれば授業の初めにみんなで歌って確認をしてからテストを始めますが、静かに課題曲を聴き、イメージトレーニングをしてからテストに臨みました。一人一人緊張しながらも堂々と歌う姿が頼もしかったです。

【4年生】 社会の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の学習で、江南市の姉妹都市を増やすならどこがいいかを考え、班ごとに発表し、一番よかった班を決めました。大仏が有名な都市を探したり、江南市の特徴「暮らしに最適な自然環境」に近い都市を探したりと、どの班も本気で姉妹都市になるために細かいところまで調べていて関心しました。最終的に、特産品のねぎが共通していることから、中国の「章丘市」と姉妹都市になりたいと決まりました。いつか実現したら、みんなに自慢できますね。

【今日の給食】2月14日

画像1 画像1
 今日の給食は、玄米ご飯・牛乳・カレーライス・ハートコロッケ・福神漬けサラダです。

 玄米は、白米よりビタミン・無機質・食物繊維が豊富に含まれています。現在では、健康志向の高まりによって改めて注目されるようになってきました。

【校長日記】学級閉鎖時の対応(再確認)

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症拡大が止まりません。
江南市教委や校医さんと相談の上、学級閉鎖を判断した時のお迎え等について、再度確認をさせていただきます。

1 午前中に緊急メール発出
  ・該当学級の保護者様にお迎えの要請をします。
  ・該当学年の保護者様全員に配信します。

2 午後1時〜午後5時に教室へのお迎え
  ・緊急ですので、自家用車での来校も可とします。
  ・上画像の通り、西門から出入りしてください。
  ・西脱離から直接教室へ迎えに行ってください。
  ・低学年下校のため14時55分〜15時5分は入校不可。
  ・高学年下校のため15時50分〜16時は入校不可。
 
3 児童の学習
  ・タブレットPCを使って、毎日遠隔授業をします。
  ・毎朝8時20分になったら「クラスルーム」に入室します。
  ・「ミート」で学習を進めます。

 どうぞよろしくお願いいたします。

【お知らせ】今週の予定

画像1 画像1
今週の予定をお知らせします。

2月14日(月)
栄養教諭訪問3の3
6限 委員会(最終)

2月15日(火)

2月16日(水)
栄養教諭訪問3の4

2月17日(木)
3限 通学班会議

2月18日(金)

【3年生】 紙版画

画像1 画像1
 図工では,版にインクを付けて刷る作業を行い,作品を仕上げました。インクの量に気をつけながら,丁寧に行いました。素敵な作品が完成してよかったですね。

【2年生】1日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曜日ですが一週間の最終日です。明日から三連休になります。体調管理に気を付けて,充実したお休みを過ごしてくださいね。一週間お疲れ様でした。
詳細はこちら!

【4年生】落ち着いて学習に運動に励んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動は、ソフトバレーボール。少しラリーが続くようになりました。
 算数は、直方体・立方体です。性質を調べました。
 社会は、愛知県の姉妹都市を調べました。「サルがきっかけだなんておもしろいな」「やっぱり、豊田は車、瀬戸は焼き物つながりだね」など、気付きがありました。

【678910組】きれいになった教室

画像1 画像1
 6年生がワックス掛けをしてくれたので、今日は北校舎のクラスが机や荷物を教室に戻しました。きれいな教室になり、集中して学習に取り組めましたね。

【5年生】表彰されました

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期に野外学習でお世話になった美浜自然の家で実施されている、S-1グランプリで優秀賞に選ばれました。部屋をきれいに使うだけでなく、あいさつや態度も含め総合して判断されたとのことです。校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。これもみなさんの日頃の努力の賜物ですね。
 今週もがんばりました。また来週元気に会いましょう。

【1年生】 体育の学習

画像1 画像1
 体育館の体育ではマット運動やリレー遊びに取り組んでいます。接触を少しでも減らすためにバトンを使わずにボールをおいて行いました。初めは戸惑っていましたが,すぐになれて楽しく活動することができました。

【今日の給食】2月10日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・野菜つくねのごまだれ焼き・キャベツのあえ物・あおさ汁・ココア牛乳の素です。

 あおさは、今が旬の海藻です。濃い緑色で、磯の香りを強く感じることができます。主に佃煮の原料として使われていますが、お吸い物やみそ汁の具材、天ぷらとして使われることもあります。

【校長日記】喜びと同時に募る寂しさ

画像1 画像1
 今年もこの光景を目にする時期となりました。
 昨日までの2日間、「6年生」の皆さんが、母校への感謝の気持ちを込めて、奉仕活動に取り組んでくれました。学校をリードしてくれた「最上級生」の皆さんは、もうすぐ「卒業生」となります。
 素晴らしい成長ぶりが、奉仕活動に取り組む姿からも感じられ、大変嬉しく思いました。同時に、あとひと月でお別れという現実に寂しさが募ります。

【6年生】Good6th 奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、今日の2日間をかけて、学校をきれいにしようと奉仕活動を行いました。6年間という長い間、お世話になった学校のためにと、全校のワックスがけや扇風機・フィルター掃除をしました。みなさんの感謝の思いが伝わりました。

【5年生】準備を進めています

画像1 画像1
 今月、6年生を送る会が予定されています。密を避けるなど感染症対策に配慮しながら、会場の設置を考えました。5年生が中心となって取り組む会です。これからも練習がんばりましょう。

【2年生】1日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業でクロームブックを使うことが多くなってきました。子どもたちはブラインドタッチはできなくても,音声機能や手書き機能を使って上手に文章や説明ができます。ピアノ機能もあるので鍵盤ハーモニカが使えなくても,指を動かす練習はなんとかできています。
詳細はこちら!

【4年生】 算数の学習

画像1 画像1
 算数では「直方体と立方体」の学習をしています。工作用紙で箱の形を作ったり、見取り図をかいたりしました。立体的に図をかくことができて、「かけたっ!」と喜びの声があちこちから聞こえてきました。

【678910組】ワックス掛け

画像1 画像1
 昨日と今日の2日間で、6年生がワックス掛けをしてくれました。そのために、掃除の時間はほうきで丁寧にはき掃除をしたり、水拭きをしたりしました。また、教室の中の机やいすなど、たくさんの荷物を廊下に運びました。これからも教室をきれいに使いましょう。

【1年生】 掃除の様子

画像1 画像1
 今日は6時間目に6年生がワックスがけをしに来てくれました。5時間目には教室から机を出して綺麗にしました。掃除の時間にはいつも以上に丁寧に掃除しました。これからも綺麗に使っていきましょう。

【今日の給食】2月9日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・ほきの揚げ煮・五目豆煮・かき玉汁です。

ほきは深海魚で、細長い形をしています。私たちが日ごろよく見かけるのり弁やハンバーガーに挟んである白身魚には、ほきがよく使われています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 全校5時間授業
3/23 給食終了
3/24 修了式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421