最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:31
総数:464777
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

今日の給食

3月22日 献立

麻婆豆腐丼
野菜のナムル
春雨スープ
牛乳

今日は、6年生が家庭科で考えた献立の第2弾でした。
お米チームは、バランスの良い組み合わせを考えてくれました。
トロトロの麻婆豆腐に、具だくさんのスープで、とてもおいしくいただきました。
小学校の給食もあと1回です。最後まで楽しく給食時間を過ごしてください♪

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生がんばったね会

 今日は1年間を振り返り「1年生がんばったね会」をしました。司会・はじめのことば・クイズ・プログラムづくりなどなどそれぞれが一つの仕事を責任をもって行えました。
できるようになったこと発表は雨だったため、外での発表は延期となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★最後の全校朝会★

今年度も今日入れてあと4日(6年生は3日)となりました。
今日の朝は、最後の朝会でした。
校長先生から、先週の給食で調理員さんが給食の様子を見に来たことや残りの数日の過ごし方についてお話いただきました。
そのあとは、図書委員会から表彰が行われました。年間で、たくさん本を読んだベスト10の人に賞状が贈られました。
看護当番の先生からは、最後の週の目標についてお話がありました。
今週の目標は、「つたえよう すべての人に ありがとう」です。
お世話になった人たち、卒業する6年生や転校してしまう友達、先生に感謝の気持ちを伝えようとお話がありました。
今年度のラストスパートです。残りの日々が子供たちにとって、すてきな日々になるように教職員一同、頑張ってまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バーチャル八丈移動教室20【裏バーチャル風景3】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◎バーチャル八丈島体験学習のしおりを活動班で確認しよう
◎バーチャル八丈島移動教室ご一行様
◎「八丈島体験学習のしおり」と「バーチャル八丈島体験学習のしおり」

以上、「裏」バーチャル八丈島体験学習でした。

保護者の皆様、ご理解ご協力ありがとうございました。

子供も教職員も楽しんだ卒業前の思い出深いバーチャル八丈島体験教室でした。

バーチャル八丈移動教室20【裏バーチャル風景2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◎八丈島の名所ボード、作ったものの一体当日どのように使うのだろうか。
◎お湯沸かし
◎おじゃりやれ黄八丈ガールの誕生です。

バーチャル八丈移動教室20【裏バーチャル風景1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◎一人ずつの名前入りのエアーチケットにワクワク。
◎おじゃりやれボード作り
◎アイスクリーム
…どれも時間と相談の秘密準備活動でした。

バーチャル八丈移動教室19【牧場】(アンコール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八丈島の牛は「白色・黒色」ではなく、きれいな「茶色」が基本の色です。八丈島の牛は「ススキ」「明日葉」「カヤ」などを食べます。アンコールにお応えして、現地八丈島のジェラートが届き大興奮でした。
 「いつもの校内の場所なのに、途中から本当に八丈島の名所に行っているような時間だった」「映像を観て終わる会だと思っていた」「何度も八丈島へは行ったことがあったけれど、今回調べたことで詳しくなれたから、実際に行きたくなった」などと和やかな雰囲気の中で振り返り、後日新聞にまとめました。

バーチャル八丈移動教室18【ふりかえり】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のバーチャル八丈島体験学習は、名所ごとにホームページを更新して様子をアップしてきました。興奮が冷めぬ間に教室へ戻り、自分のクロームブックを用いてホームページの確認です。先程まで自分たちの活動の経過を再確認し、実際の八丈島の名所を再度確認しました。驚きの声が上がり、目をキラキラさせて食い入るように見入っていました。

バーチャル八丈移動教室17【到着式】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生や三宅島の川波指導主事、引率の先生方から温かいメッセージをいただきました。
子供たちからは、満足だけど、あともう少しだけ余韻に浸りたいという声が上がりました。
1枚の黄八丈サブレを家族分に割って持ち帰るんだと伝えに来た子もいました。

バーチャル八丈移動教室16【お土産】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おうちの方へお小遣いを自由に使って買い物できる楽しみな時間。今回は、行く前から話題になっていた「黄八丈サブレ」をサプライズでお届けです。

バーチャル八丈移動教室15【八丈島からリモート生中継】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「八丈島と本当につながっているの?」と反応する子供たち。
八丈島の納指導主事から八丈島の紹介動画を配信していただきました。また、子供たちへ島嶼のつながりについて温かいメッセージが届き、今回の学習について考えるよい機会になったようです。
八丈島体験学習を計画した段階から、八丈島の多くの方々の気持ちの良いご理解とご協力をいただきました。体験学習として実際に足を運ぶ機会はバーチャル(疑似)になりましたが、子供たちは「将来、しおりを持ってみんなで八丈島へ行ける時がくるはずだ」と声を掛け合っていました。世の中が落ち着き、みんなで調べたことや今回の体験学習を重ねて笑って振り返る日が来ることを願います。

バーチャル八丈移動教室14【服部屋敷】樫立踊り・八丈太鼓ショー(パッションジュース)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一つの町になる前、樫立村が生んだ踊りにはそれぞれ掛け声があります。八丈太鼓は島流しにされた武士が太鼓を鳴らしたことから始まりました。
パッションジュースを飲みながら鑑賞しました。

バーチャル八丈移動教室13【黄八丈体験2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どこかで会ったことがあるような」「副校長先生に似ているな」などと場を盛り上げて楽しみました。短時間で上手に織り上げて上機嫌です。

バーチャル八丈移動教室13【黄八丈体験1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八丈島の伝統的工芸品「黄八丈」。八丈島に自生する4つの草を使って黒・茶・黄色に染めた絹織物です。
 子供たちは、目の前に登場した「おじゃりやれ黄八丈ガール」におもてなしを受け、お花を折りました。

バーチャル八丈移動教室12【宿泊体験2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯やお風呂、そして、宿泊の醍醐味「枕投げ」でみんなと仲良く過ごしました。子供たちは、高遠体験学習でも意識した「来た時も美しく」心掛けていました。

バーチャル八丈移動教室12【宿泊体験1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホテルの宿泊を楽しみにしていた子供たち。宿泊予定だった「リードパークリゾート八丈島」をイメージしました。
靴を揃えて入室です。たくさんの活動を体験して今日は枕と布団を準備して少し早めに消灯準備です。

バーチャル八丈移動教室11【食事2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動班ごとに分かれて引率の先生と、いつもとは異なる雰囲気の中、食事をいただきました。

バーチャル八丈移動教室11【食事1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八丈島には「島寿司」「麦雑炊」、明日葉を使った郷土料理があります。三宅島とは少し違った牛乳せんべいもあるようです。
 子供たちは、黄八丈をモチーフにしたランチマットを敷いて、ホテルの洋食をイメージして配膳しました。

バーチャル八丈移動教室10【ジェラート】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゆうゆう牧場のジャージー牛乳を使ったとても美味しいジェラート。
 子供たちは「うみかぜ椎茸」「あしたば」「ミルク」「チョコ」の味から2種類を事前にセレクトし、大喜びで美味しくいただきました。椎茸粉は八丈島「大竜ファーム」から取り寄せ、大好評でした。

バーチャル八丈移動教室9【八丈富士3】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八丈富士のお鉢巡りを満喫しました。ネーチャーガイドさんとトレッキングを楽しみます。
子供たちが屋上に上がれる機会は貴重だと、お揃いのクラスTシャツで記念撮影です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新年度の対応について

ほけんしつだより

年間行事予定表

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

体罰防止

いじめ防止

学校便り

バス関係書類

三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300