最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:31
総数:464762
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

みかんまき集会

 先週お知らせがあったみかんまき集会。トップバッターで1年生が行いました。舞台の上から投げる子も、三角コーンで取る子も一生懸命でした。2分間の制限時間を使い切らず全部の玉を投げ切りました。集会委員会の子が一緒に数を数えてくれました。結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1月25日 献立

さといもごはん
大豆のいそ煮
魚のすり身汁
いよかん
牛乳

「全国学校給食週間」
2日目の今日のテーマは、「和食を楽しもう!」です。

2013年には、『和食;日本人の伝統的な食文化』としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。
今では国内だけでなく、世界でも注目されています。
給食では、さといも本来の味を楽しめるさといもごはんや、ひじきをたっぷり使ったいそ煮を作りました。
出汁も1からとっています。
大切な日本の文化を味わい、楽しみ、みんなで守っていきたいですね☆

三宅島産:トビウオ・明日葉・さといも・かぶ

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1月24日 献立

麦ごはん
魚の塩麹焼き
かぶの甘酢漬け
豚汁
牛乳

今日からの1週間は「全国学校給食週間」です。
三宅村の給食では、毎日テーマのある給食が出されます。

1日目の今日は、「給食の歴史を知ろう!」です。
学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校にて、貧困児童を対象に始まりました。
この献立は、その時代の給食を再現しました。
実際には、「おにぎり、焼き魚、漬物」でした。
今では様々なメニューが加わり、豊富な給食になりましたね♪

画像1 画像1

寒い1日

 今日は朝から空気が冷たかったです。3時間目の体育に備えて朝から半袖に着替えていました。給食の時間には、雪が降り始め、うっすら芝生に積もりました。子供たちは、「朝は雄山にも雪があったよ。」「雪遊びしたいな」などと口々に言っていました。

今日の給食

1月21日 献立

味噌うどん
からし和え
肉まん風蒸しパン
牛乳

今日は、生地から手作りした蒸しパンでした。
肉みそを上からのせ、ゆっくり蒸すことで、ホカホカな「まるで肉まん?!」の仕上がりになりました。
子供たちもお気に入りだったようで、来月も出す?4月なら出してくれる?という声が聞こえてきました♪

画像1 画像1

今日の給食

1月20日 献立

麦ごはん
イカの香味焼き
いそ和え
ふろふき大根
牛乳

ふろふき大根は、1人1個になるように均等に切り分け、隠し包丁まで入れました。
大根は中までしっかり味が染みていて、とってもおいしく味わえました。
初めて聞いた〜という子も何人かいましたが、おいしそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

★みかんまき集会★

三宅島のお正月の風物詩と言えば、「船祝い」ですね。
その中で行われる「みかんまき」は、大いに盛り上がります。
さて、三宅小学校でも来週から「みかんまき集会」が開催されます。
今日は、集会委員会から「みかんまき集会」の説明がありました。
ステージからみかんに見立てた紅白玉を投げ、それをコーンでキャッチするゲームです。
学年によって、ステージとキャッチする距離は変わります。
さて、どの学年が一番多くみかんをキャッチできるのでしょうか。
クラスの団結力が試されます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「むかしのあそびをたのしもう」2

 生活科で取り組んでいる「昔遊び」今日ははねつき・けん玉・だるま落としに取り組みました。やったことのない遊びがあった子もいたので、まずは楽しむことを伝えました。思っていたより難しい遊びもあったようで「またやりたい」とやる気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「まどからこんにちは」

先週からカッターを使った学習を行っています。
先週は、カッターの使い方、守らなければならない約束について図工の先生からお話がありました。しっかりお話を聞いて、上手にカッターを使って紙を切ることができました。
さて、今週は、前回の学習を生かして窓付の建物を制作する活動を行いました。
オリジナルの窓をつくり、素敵な建物をつくることができました。
次回は、その建物の飾りつけをしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「水溶液の性質とはたらき」

6年生の理科の学習も残り2単元となりました。
先週から、水溶液の性質とはたらきについて学習しています。
今日は、食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の5種類の水溶液の違いについて調べました。水溶液をよく観察し、色や様子を調べたり、水溶液のにおいを嗅いだりしてそれぞれの水溶液の違いをまとめました。
炭酸水は、泡が出ていることや塩酸、アンモニア水はにおいがあることを学習しました。
危険な薬品を使う場面もありましたが、ルールをしっかり守り取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1月19日 献立

麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
豆乳のみそ汁
みかん
牛乳

今日は、鶏ひき肉を使った煮物でした。
ホロホロのじゃがいもに、しっかり味がしみこんだ凍り豆腐がとてもおいしかったです。
豆乳のみそ汁は、白いスープにほんのりかぼちゃのオレンジ色がついていて、見た目も楽しめました。
普段のみそ汁にプラスして豆乳を入れるだけで、たんぱく質もとれる1品になります♪
ぜひお試しください!

三宅島産:かぶ

画像1 画像1

なわとび

 体育の学習でなわとびに取り組んでいます。休み時間や朝の時間になわとびカードを使って練習をしています。友達の跳んでいる回数を数えてあげたり、アドバイスをしてあげたりしながら楽しく進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆食育推進コーナー誕生☆

食育推進の一環で、階段の踊り場に非常食に関する掲示を行いました。

先日、津波警報も出ていましたが、それだけではなく、大雨、台風、地震、火事…日本は様々な災害と隣り合わせです。そこで、「もしも〇〇だったら…」というテーマで災害や非常食について学んでいくコーナーを作りました。
第1回は、災害によって電気や水が止まってしまった時、何が起こるのかについてです。右側には、日頃から準備をしているととっても便利な非常食バックを紹介しています。

次回は、非常食バックの中身を活用する方法をお伝えします!

画像1 画像1
画像2 画像2

図工「いっしょにおさんぽ」

 今日は3学期初めての図工がありました。油粘土を柔らかくなるまでしっかりこねてから作品をつくりました。一緒にお散歩をしたい人・動物や一緒にお散歩をしたい場所をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1月18日 献立

きんぴらごはん
野菜の塩もみ
わかめのみそ汁
牛乳

今日は、ごぼうや人参を千切りにし、炒めてごはんに混ぜました。
ごぼうの程よい食感や、絹さやのシャキシャキ感で、とてもおいしく仕上がりました。
今日使用したごぼうは、合計4.5kgでした。
調理員さんは手を黒くしながら、一生懸命に切って下さいました。
そして、野菜の中からかわいいきゅうりを発見!
農家さんにも、調理員さんにも、感謝ですね♪

三宅島産:かぶ・絹さや・きゅうり・小松菜
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1月17日 献立

麦ごはん
切干大根入り卵焼き
大豆とじゃこの甘辛揚げ
すまし汁
牛乳

大豆とじゃこの甘辛揚げの大豆は、乾燥大豆を使用しました。
また、じゃこもカリカリに揚げていたため、噛むのに苦戦をしている子もいました。
日頃から噛む習慣をつけ、健康な歯を維持していきましょう!

三宅島産:大根

画像1 画像1

生活科「むかしのあそびをたのしもう」

 昔の遊びを楽しむという学習でカルタに取り組んでいます。一度はやったことがある子が多く、仲良く楽しみました。犬棒カルタや三宅島ジオカルタに取り組みました。三宅島ジオカルタは三宅小の先輩が作ってくれた大切なカルタです。楽しみながら三宅のことも知る良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティー教室

 セーフティー教室にてスマホ安全教室を行いました。本来はKDDIの方が講師として来校する予定でしたが、感染症対策のため、動画視聴を中心に低学年、高学年に分かれて学びました。インターネットの便利さや恐ろしさ、きまりやルール、コミュニケーションの取り方など、学年の実態に合った内容のお話を通して、友達間で意見交換しながら情報リテラシー向上を図りました。本日の学習内容を基にぜひお子様とインターネットの使い方について見直すきっかけにしていただければ幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

土曜登校日

 今日は学校公開が中止となりましたが、子供たちは元気に登校してきました。書初め展が始まり、廊下に作品を掲示しています。2時間目にはセーフティ教室でスマホ・ケータイ安全教室を行いました。3時間目は全校でボッチャ体験を行いました。初めてやった子が多かったですが、やっていくうちにコツをつかんで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★パラリンピック競技体験 ボッチャ★

15日(土)の3校時に、全校児童でボッチャを行いました。
たてわり班で分かれ、総当たり戦で5試合行いました。
ジャックボールと言われるボールにどれだけ近くにチームのボールを近づけるかで勝敗を分けます。
どの班の子供たちも班の友達と声を掛け合いながら、ボッチャを楽しんでいました。
子供たちからは、「いいね」「ナイスボール」など友達を応援する声がたくさんあり、とても素敵な姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新年度の対応について

ほけんしつだより

年間行事予定表

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

体罰防止

いじめ防止

学校便り

バス関係書類

三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300