最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:31
総数:464768
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

バーチャル八丈島移動教室

画像1 画像1
山頂に到達。
八丈富士?
ここで、休憩、集合写真を。
アイスを、いただきます!

バーチャル八丈島移動教室

画像1 画像1
さあ!山登り?

バーチャル八丈島移動教室

画像1 画像1
みんなで鬼ごっこ!

バーチャル八丈島移動教室

画像1 画像1
山登り前の休憩時間!
さあ、みんなで何しよう?

バーチャル八丈島移動教室

画像1 画像1
八丈島の水辺を想像しました。

バーチャル八丈島移動教室

画像1 画像1
植物公園最深部です。

バーチャル八丈島移動教室

画像1 画像1
植物公園

バーチャル八丈島移動教室

本日、これから出発します。雨が心配されますが、まだ降っていません。学校を八丈島に模して旅します。
それでは、
行ってきます。

卒業式練習

 今日は1年生から5年生までが体育館に集まり、卒業式練習を行いました。紅白幕が張られ普段と違う体育館の雰囲気でした。真剣に話を聞き、立ち方、座り方、礼の仕方などを習いました。明日からは6年生も揃います。6年生に気持ちが届きますように。
画像1 画像1

今日の給食

3月11日 献立

三宅の豆ごはん
さばのみそ焼き
和風サラダ
みそ汁
牛乳

今日は、三宅の農家さんからいただいた絹さやの豆を使ったご飯でした。
市販のグリンピースよりも食べやすかったようで、ペロリと完食していました。
豆を入れて炊いただけなのに、お米がほんのりピンクになりました。これは、お花の色がピンク色なのと関係していますが、豆の持っている色素が、赤系であることが理由なようです。(農家さんに教えてもらいました!)
むいた後の皮は、刻んでみそ汁に入れました。フードロス削減☆
地域のものを使える喜び、三宅島ならではのものが出せる喜びを改めて感じました♪

三宅島産:にんじん・絹さや

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

3月10日 献立

カレーライス
わかめときゅうりの酢の物
清見オレンジ
牛乳

今日は、今年度最後のカレーでした。
毎月ほとんど出ていたカレーですが、6年生にとっては、小学校でカレーを食べるのも今日が最後です。
6年間で食べた給食の回数は、なんと60回!!そして、初めて食べた学校の給食もカレーでした。
思い出いっぱいのカレーを楽しんでいる様子でした♪

※写真の2枚目は、6年生が1年生の時の初給食の様子です。

三宅島産:にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生がんばったね会

 3学期の終わりに1年間にできるようになったことを発表し、みんなで楽しく遊ぶ「1年生がんばったね会」の計画を立てています。内容を話し合ったら、歌、ダンス、できるようになったこと発表、クイズなどが出てきました。学級会では、議長や書記を上手に務めたり
意見を発表する時には理由を添えて言えるようになったりして成長を感じました。

今日の給食

3月9日 献立

ひじきごはん
もやしと水菜のサラダ
すいとん汁
牛乳

すいとんは、小麦粉と白玉粉から作り、モチモチ食感になりました。
具だくさんの汁を、子供たちは一生懸命に頬張っていました。
サラダには、冬が旬の水菜をいれました。

三宅島産:にんじん・大根

画像1 画像1

3年生 社会「くらしのうつりかわり」

 今日は、三宅島の島役所跡の屋根のひみつを「かやぶきっず@みやけじま」の壬生友子さんと浅沼里沙さんが教えに来てくださいました。
 茅葺き屋根とは何なのか、「茅」とは何のことなのかについて、とても分かりやすくお話してくださいました。授業の途中ではオンラインで筑波大学の黒田乃生先生も登場!さらに詳しく説明してくださいました。
 茅について知ることができた子供たちは、三宅島に生えているハチジョウススキを使って縄をなう体験をしました。昔の人々の知恵と苦労を身をもって感じることができました。
 壬生さん、浅沼さん、黒田先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

3月8日 献立

豚丼
小松菜のおひたし
かんも汁
みかん
牛乳

今日は、八丈島の郷土料理であるかんも汁でした。
かんもとは、方言でさつまいものことを指します。
1口大に切ったさつまいもと、すりおろした生姜、刻んだ明日葉を入れました。
さつまいもの甘みと、しょうがの風味がとても合う汁物になりました。

三宅島産:明日葉・にんじん

画像1 画像1

ラスト図工

 今日は1年生最後の図工の授業でした。マイバッグに絵を描き、自分だけのオリジナルマイバッグになりました。そこに、この1年間つくってきた作品を入れました。みんな大切そうに持って帰りました。宝物になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

3月7日 献立

キムタクごはん
中華風ごま酢和え
わかめスープ
牛乳

キムタクごはんは、子供たちにとっても人気なメニューです。
お家でも作ってみたいな〜という声もちらほら…
今月の給食だよりに作り方が載っているので、ぜひご家庭でも試してみてください♪

三宅島産:にんじん

画像1 画像1

新しい1年生をしょうたいしよう

 今日は待ちに待った「あたらしい1年生をしょうたいしよう」の会でした。1時間目が終わるとそわそわしながら玄関にお迎えに行きました。体育館まで連れて行ってあげて、学校紹介を聞いてもらったり、一緒に遊んだりしました。教室に戻って、「ぞう組さんの子が走るのがはやくてびっくりした。」「メダルをあげたら喜んでくれて嬉しかった」などと振り返っていました。来年が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★作品展 〜番外編〜★

作品展では、全校作品として全児童が制作したTシャツが掲示されています。
学年によって、目的を変えて取り組みました。
1、2年生は、絵の具の使い方の学習
3、4年生は、自分だけの色のつくる学習
5、6年生は、限られた色で自分のオリジナルをつくる学習

どの学年もとてもTシャツができました。
1階の廊下に、全児童分のTシャツを展示しています。個性豊かなTシャツのデザインをお楽しみください。もしかしたら・・・三宅小の先生がつくったTシャツもあるかも・・・?

そのほかにも、普段の図工の学習様子を撮った写真もあります。児童がどんな様子で取り組んでいるのか見ていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★作品展 〜学年紹介 高学年編〜★

高学年の作品を紹介します。

★4年生★
平面作品「まぼろしの花」「ほってすってみつけて」(どちらか1点)
立体作品「ギコギコトントンクリエイター」
4年生が作品を制作しているときはゆったりと時間が流れます。初めて使う道具もとっても上手に使い、1つ1つを丁寧に仕上げました。

★5年生★
平面作品「絵の具のスケッチ」「まだ見ぬ世界」(どちらか1点)
立体作品「ミラクル!ミラーステージ」
慎重派な5年生ですが、どの作品もとっても丁寧に仕上げます。ここぞという集中力は抜群です。色使いも1人1人特徴があり、個性豊かな作品を展示しています。

★6年生★
平面作品「音のする絵」「わたしの大切な風景」(どちらか1点)
立体作品「ドリームプロジェクト」
家庭科作品「思いを形にして生活を豊かに」
6年生にとっても小学校生活最後の作品展となりました。1年生から学んできたことをすべてつぎ込み作品を仕上げました。6年生の思いがたくさん詰まっています。1つ1つのじっくり見て6年生の思いを受け取ってください。

作品展は本日の4時まで行っています。ぜひ、実際に見学に来ていただければと思います。
ただし、新型コロナ感染症対策として、児童の保護者とその家族と限定させていただいています。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新年度の対応について

ほけんしつだより

年間行事予定表

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

体罰防止

いじめ防止

学校便り

バス関係書類

三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300