最新更新日:2023/05/20
本日:count up50
昨日:61
総数:354304
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

お楽しみ会

 23日2校時にお楽しみ会をしました。子どもたちは、とても楽しみにしていたようです。
 係の子どもたちが企画・運営をしてくれ、「ドッジボール」と「しっぽとり」をしました。何と、メダルまで作ってくれていました。とても楽しい時間になりました。
 また一つ思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】光を集めよう

 黒い画用紙に虫眼鏡で集めた日光を当てる実験を行いました。2回目の実験だったので、コツが分かっている子ども達は集めたい光の形を決め、夢中になって日光を集めていました。実験では注意事項をきちんと守り、安全かつ楽しく実験でき、2学期の思い出の1つになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会の準備をしよう

 お楽しみ会に向けて、どんな遊びがしたいかを学級会で話し合いました。したい遊びをいくつか決めて、それぞれが分担してルールやチームを考えました。みんなが楽しく遊べるようにするには、どうすればよいか悩んでいる子もいましたが、わくわくしながら計画を立てていました。
画像1 画像1

【国語】 ふるさとのよさを伝えよう 2

 リーフレットづくりの最初に、「リーフレットができたら、全校生に読んでもらいたい!」「リーフレットだから、手軽に手にとってもらえるように図書室に置かせてもらうのはどうかな?」という話になりました。そこで、大野先生にお願いして、図書室前の廊下にリーフレットを置かせてもらうことにしました。
 今日、廊下に展示し、全校生に呼びかけました。讃岐うどんに、和三盆、さぬきひめにオリーブ牛など、、、おいしそうな香川の特産品のリーフレットが並んでいます。ぜひ、全校生に読んでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【国語】 ふるさとの食を伝えよう

 国語では、香川の特産品のよさを伝えるリーフレットをつくりました。
 リーフレットに表すので、必要な情報を簡潔に伝えないといけません。そのため、おすすめする理由を明確にしたり、具体的な事例を挙げたりしながら、読み手によさが伝わるように工夫しました。また、内容に合った写真や絵をのせたり、色を工夫したりするなど、レイアウトにもこだわって作成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】「まどをのぞいて」完成!

 図画工作科で作成していた「まどをのぞいて」の作品が完成しました。
 子どもたちは、新しい形や色を思いつきながら、次々と表現していました。また、制作中には、友だちと協力したりアイデアを出し合ったりする姿も見られました。
 どの作品も、一人ひとりの自分らしさが表れていて、見ていて楽しい気持ちになります。懇談会に来て下さった保護者の方にも喜んで頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで配膳しています!

 4月からコロナの影響で、給食の配膳は先生がしていましたが、今週から自分たちで配膳に挑戦しています。食器をしっかり持って、こぼさないように上手につぎ分けていきます。
緊張しながらも、自分たちでできた喜びでいっぱいです。冬休みの間も、お手伝いを頑張って、3学期からも自分たちで配膳にチャレンジです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年のカレンダーをつくったよ!

 今日は、タブレットで来年2022年のカレンダーを作りました。お気に入りの枠を選んで貼り付けたり、絵文字を入れたりなど、新しい事をたくさん学習しました。自分の作ったカレンダーを先生のタブレットに提出することも簡単にできるようになりました。
 おうちに持って帰るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のお話

 先週の金曜日は、朝読書の日でした。
 今回は、冬にちなんだお話を読んで下さいました。子どもたちは、お話の世界に入り込み、和やかな時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科〜町たんけん発表会〜

 町たんけん発表会をしました。クイズを出したり、絵や写真を指しながら説明したりとそれぞれのチームが工夫してまとめたものを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育〜マットあそび〜

 今日のマットあそびでは、前転がりのこつを使って練習をしました。頭の後ろをマットにつけることや足を素早く引き寄せることなどを意識すると上手に回ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

何本あるのかな?

 算数の時間、60本の数え棒を2人で分けた後、自分の前には何本あるのか?数えてみました。1本ずつ数えると大変だな。2本ずつ数えてみよう。5ずつの方法もあるね。数え棒を動かしながら、「10のまとまり」を思い出し、10の束を作りました。10の束が二つで20。ばらが9本で29本だ!これから、大きな数の秘密について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな本を紹介したよ!

 これまで家や学校で読んだ本から好きな本を選び、紹介カードを書きました。好きな本の名前や好きな人物、好きなところをカードに書き、友だちと交換しました。「この本、読んだことあるよ。私もすき!」「紹介してもらった本、まだ読んだことがないから今度読んでみるね!」冬休みもたくさんの本に出会えるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京パラリンピック日本代表今井航一選手来校

 昨日の朝の活動の時間に東京パラリンピック男子カヌー日本代表選手の今井航一さんとサポーターの今井礼子さんが子どもたちに会いに来てくださいました。パラリンピック前に横断幕をつくって送っていたのですが、パラリンピックにも持って行ってくださっていました。
 今井さんからは子どもたちにパラリンピックのレースの様子をお話しくださいました。レースのスタート前、普段は音楽を聴いていることが多いそうですが、今回は横断幕をつくった府中小の子どもたちやお世話になっていた人たちのことを思い出してレースに望まれたそうです。
 また、選手村の様子も紹介してくださいました。段ボール製のベッドや選手に配布されたカードを使えばお金を入れなくても飲料が買える自動販売機、府中小の体育館の30倍くらいの広いアスリートビレッジのメインダイニングのこと等をお話しくださいました。
 また、3年後のパリのパラリンピックに向けて早くも始動されているとのことでした。
 最後に子どもたちへのメッセージとして「幸せの種をまくと幸せになれる」「チャレンジするときには言葉と行動が大切」ということを教えてくださいました。
 子どもたちも職員も夢のような時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカ、頑張っています!

 音楽の時間、鍵盤ハーモニカで「日の丸」の練習をしています。これまで、学習できなかった鍵盤ハーモニカが演奏できるようになり、1年生は張り切っています。ドレミファソの位置もしっかり覚えることができています。猫のように手を丸め、決められた指を使いながら鍵盤ハーモニカを弾く練習も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のボランティア清掃

 朝のボランティア清掃の様子です。多くの4年生が、毎回進んでボランティア清掃に参加しています。
 今日も寒い中、記念の庭の落ち葉を一生懸命集めていました。みんなで力を合わせて、山盛りになるほど集めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【算数科】オリンピックのシンボルマークを作ろう

 算数科では、オリンピックのシンボルマークの形をよく観察し、気付いたことをもとに色紙を切って作りました。児童は「意外と難しい」、「重なっているところが大事」などとつぶやいたり、学習班のメンバーで声をかけ合ったりしながら協力して完成させました。シンボルマークが完成した達成感でたくさんの児童の笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語〜「ありがとう」をつたえよう〜

 これまでに自分がしてもらって嬉しかったことを思い出し、「ありがとう」を伝える手紙を書きました。友だちや家族、地域の方へ気持ちを込めて手紙を書きました。
 友だちに書いた人は学校で渡し、家族に書いた人は家に持ち帰って渡すようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

年賀状をつくったよ!

 タブレットを使って、年賀状をつくりました。年賀のあいさつと来年頑張りたいことを文字入力し、好きなイラストを選んで貼り付けました。素敵な年賀状ができた後は、友だちと年賀状を交換しました。「かわいい年賀状だね。」「素敵な年賀状をありがとう。」送った方ももらった方もうれしそうな笑顔でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界に一つだけのコマ!

 生活科「昔の遊びを楽しもう」の学習が始まりました!自分だけのオリジナルコマを作ろと、色々な模様を描いたり、色を塗ったりして、世界でたった一つの素敵なコマができました。早速、ひもを巻いてみると…「むずかしい!」なかなか上手に巻けません。これからコマ回しの練習頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617