最新更新日:2023/05/20
本日:count up45
昨日:61
総数:354299
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

【理科】 生き物の一年をふりかえって

 最近、少し寒さが和らいできたように感じます。そこで、これまで一年間観察してきた動物や植物は、冬をこして、どのように変化しているのかを観察しに行きました。
 子どもたちは、「梅の花が咲いているよ!」「冬にはいなかったクモがいる!」「レンガの下に、ダンゴムシが10匹もいるよ!」などと、次々と自然の変化を見つけていました。まだまだ気温は低いですが、春が近づいてきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お気に入りの楽器で合奏の練習をしています。

 お気に入りの楽器を選んで、きらきら星★の合奏を練習しています。「ピアノがいいな。」「こだいこにちょうせんしてみよう!」「トライアングルでいい音を」一人ひとりが思いを込めて練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動

 2月から取り組んできたマット運動の学習をしてきました。24日で最後になりました。
 子どもたちは、これまで練習してきた技を組み合わせて「連続技」として披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターネットで調べよう

 自分が見つけた穴の役割をインターネットを使って調べました。どのような言葉で調べるといいか考えたり、難しい言葉で書かれている記事が多かったりとインターネットで調べることの難しさを感じました。最後には、本やインターネットから自分が知りたい情報を得ることができました。
画像1 画像1

運営委員会役員交代式

 22日に運営委員会役員交代式を行いました。旧役員は、国府の里学習発表会のテーマの立案や子ども議会、児童集会の企画・運営、コロナ禍で全校生が楽しめる活動等、がんばったことを振り返り、卒業まで、新役員のちからになりたいことを述べました。新役員は、公約を発表し、いじめのない楽しい学校作りを目指すことを約束しました。よい府中小学校の伝統をこれからも引き継いていってほしいと思います。6年生の役員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

式練(卒業式練習)開始。

 卒業式に向けて歌の練習を始めました。今日は、体育館の窓を全開にして、歌の練習をしました。新学期が始まって、初めてです。子どもたちは、寒さに負けず、頑張りました。
 卒業式当日、子どもたちの歌声が体育館に響き渡ることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄跳びにも挑戦!

 今日は、前跳び・後ろ跳びに続いて、かけ足跳び・片足跳び・あや跳びにも挑戦しました。難しくて、なかなか上手に跳べなくてもあきらめずに練習に励んでいます。後半は、長縄跳びに挑戦!入るタイミングや跳ぶ場所、走り抜けるスピードなど、難しい長縄跳びですが、友だちと声をかけ合いあがら楽しんで練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語〜あなのやくわりを考えよう〜

 身の回りの穴の役割について調べています。自分が見つけた物になぜ穴が開いているのか、自分で予想を立ててから、本やインターネットなどで調べていきます。今日は、図書室へ行って道具について書かれている本がないか探しました。
画像1 画像1

算数〜はこの形〜

 ひごと粘土玉を使って箱の形を作り、どんな長さの辺がどこにあるか、また、頂点はいくつあるか考えました。工作用紙で作った箱と並べてみることで箱の面と辺、頂点について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【外国語】楽しいゲーム

 外国語の時間では、「サイモンsays」(体の部位)、「キーワードゲーム」(動物)などを行っていました。楽しみながら外国語を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】 元気のおまもり

 「元気のおまもり」の制作の様子です。
 子どもたちに話を聞いてみると、「木から元気のパワーが出るんだよ!」「元気な感じになるように黄色にしたよ。」「夜空の世界と○○の世界があるよ。」などと、作品にこめた思いを語ってくれました。表したいことをみつけ、いきいきとつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【国語】 調べたことを報告しよう〜練習〜

 今日は、報告に向けて話す練習をしました。今回の目標は、「わかりやすく伝える」。わかりやすく伝えるために、「間を取ること」「聞き手に視線を向けること」「資料を見せること」といった、これまでよりもレベルアップした話し方を目指しています。どのグループも、友だち同士でアドバイスしながら、一生懸命に練習していました。
 次は、いよいよ報告会です。どんな報告になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【帰りの会】ゴミ拾いタイム♪

 最近、帰りの会のランドセルの片付けが速くなっており、「時間の貯金」ができています。貯金できた時間は児童自身のために活用しており、今日は「教室のゴミを1人5個以上拾おう!」を行いました。「こんなに見つけたよ」、「5個以上拾うことができた」と前向きに取り組んでおり、3年生の心の温かさや一生懸命に取り組む姿勢などのよさを再認識できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【体育】 マット運動発表会 その1

 体育「マット運動」です。自分で技を3つ決め、これまで練習を重ねてきました。この日は、練習の成果を披露する発表会を開きました。
 どの子も緊張した面持ちでしたが、堂々と技を披露していました。ポーズを決めたり、手足をそろえたり、技のきれいさ・正確さにもこだわっていました。発表が終わった児童は、「○○ができるようになった!」「上手くできた!」と、達成感に満ち溢れた表情をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【体育】 マット運動発表会 その2

 この日は、発表会の雰囲気も大変よいものでした。静かに、そして真剣に友達の発表を見守り、発表が終わった後は温かい拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の習字の学習

 今日(2月21日)で卒業まであと15日(土日祝日を除く)になりました。
 習字の授業が今日で最後でした。小筆を使って、国語の学習でした「海のいのち」の一部を書写しています。「とめ、はね、はらい」に気をつけて、集中して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姿勢よくご飯を食べよう

 栄養教諭の浪越先生からご飯を食べるときの姿勢と食べ方について教わりました。背筋を伸ばして食器を持って食べることやご飯とおかずを交互に食べていくことを学びました。先生の話を聞きながら、姿勢に気をつけて給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日に必要な野菜量は・・・

 今日は、栄養教諭と一緒に食事について考えました。子どもたちは、給食で食べる適切な食事量を学びました。また、約100gのキャベツの千切りは、どれくらいの量なのか、実物で量を調節しながら、適切な野菜摂取量についても知ることができました。
 健やかな成長のために、食事にも気を配りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まで・・・。

 卒業まであとわずかになりました。話し合いをして、カレンダーを作ることにしました。できあがったカレンダーを見て、「もう少しで、卒業か?さみしいな。」と言う声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ご飯の献立

 18日に、栄養教諭の浪越先生と朝ご飯の献立を考えました。
 1回の食事として、エネルギーが少ない?食品の数が少なく、3つの食べ物のなかまがそろっていない?と朝ご飯を振り返るきっかけになりました。

 そこで、栄養のバランスのよい朝ご飯の献立を考えました。家庭科で調理実習も経験したので、自分で作れるようになってほしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617