最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:528
総数:2176015
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【2年生】「クリオネを見に行ったよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の長放課と昼放課に,校長室にクリオネを見に行きました。「クリオネ」を知らない子が多いだろうなと思っていたら,「あつ森で釣ったことがある。」そうです。すごい・・・。クリオネが食べるものも「プランクトンじゃない?」と「プランクトン」という言葉も知っていました。色々なところから情報を集めているのだなと感心しました。校長先生に質問攻めの子どもたちでしたが,1つ1つ丁寧に対応していただきました。

【3年生】 1日の様子

画像1 画像1
 どの教科も3年生のまとめをしています。ほてっこでは,1年間の学習をスライドでまとめ,発表会を行っています。クロームブックでのスライド作りもとても上達していて,素晴らしいです。

【今日の給食】3月9日

画像1 画像1
 今日の給食は、クロスロールパン・牛乳・焼きそば・レバー入りつくね・大根と豆苗のサラダです。

 豆苗(とうみょう)とは、えんどう豆の若い葉と茎の部分です。皮膚や粘膜を健康に保つカロテンや骨の健康に関わるビタミンKなどが豊富に含まれています。

【PTA】牛乳パックの回収ありがとうございました

画像1 画像1
 牛乳パックの回収にご協力いただき、ありがとうございました。
今年度の回収は今回で最後となります。1年間本当にありがとうございました。

【校長日記】クリオネ見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、たくさんの1年生児童が、クリオネを見に来てくれました。みんな笑顔でクリオネのかわいい姿を見つめていました。中には真剣に記録をする児童もいて感心しました。今日は元気な2年生児童が、きっと大挙して校長室にやってくることでしょう。

【4年生】図工 カラー版画

画像1 画像1
 印刷したすり取り紙に色塗りをしました。水彩にも慣れ,鮮やかな作品になりました。

【678910組】図工の授業

画像1 画像1
 図工の授業では、粘土を使って自分の好きなものを作りました。また、多くの学年が版画作りをしています。2年生は紙版画を作り、今日はインクをつけて刷りました。

【PTA】牛乳パックの回収にご協力をお願いします

 明日の朝、牛乳パックの回収を行います。東脱履と西脱履の近くで、PTA役員と生活委員が回収袋を持って待っていますので、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】1日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学級で作成している紙版画が完成してきています。用紙に印刷してみると反転するため,また違った印象を受けます。色々な体の動きを表せることをめあてとしています。完成が楽しみです。
詳細はこちら!

【1年生】 休み時間の様子

画像1 画像1
 今日の長放課と昼放課に校長室へクリオネを見に行きました。初めて見る児童もたくさんいたようで,目を輝かせて観察していましたね。中には,「生活のプリントを描きたい」と言って様子や形などをプリントに書き込んでいる子もいました。たのしい時間を過ごせましたね。

【今日の給食】3月8日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・にしんの煮つけ・じゃがいものそぼろ煮・なめたけ和えです。

 にしんは春に旬をむかえます。春になると産卵のために岸に近づいてくることから、春を告げる魚ともいわれています。卵はおせち料理でおなじみの数の子です。

【校長日記】クリオネをいただきました!

画像1 画像1
 本校近くの料理屋『魚彦』さんから、クリオネをいただきました。クリオネは巻貝の仲間で、「流氷の天使」や「流氷の妖精」と呼ばれるかわいい生物です。きっと『魚彦』さんと取引のある、オホーツク海沿岸の漁港から、はるばるやって来たのでしょう。
 今日から1学年ずつ、放課時間を使って子どもたちに見せたいと思います。

【3年生】 理科の学習

画像1 画像1
 理科では1年間学習したことを生かしておもちゃ作りをしています。各々が工夫してオリジナルのおもちゃに仕上げています。完成して,発表会で見せ合うのが楽しみですね。

【2年生】1日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 一週間の始まりです。過ごしやすい気候の中で学習が進められています。1日1日を落ち着いて,次の学年への準備をしっかりしていきましょう。
詳細はこちら!

【678910組】感謝の手紙

画像1 画像1
 今日は道徳の授業に、今までお世話になった先生方への手紙を書きました。授業でよく分かったことや、楽しかったことなどを思い出し、1年間の感謝の気持ちを込めて、手紙を書くことができましたね。

【1年生】 生活の学習

画像1 画像1
 生活の学習では,来年度入学する1年生のために,飾り付けの準備をしています。一緒に参加することは難しいですが,少しでも気持ちが届くといいですね。一生懸命取り組むことができています。

【5年生】今日の様子

画像1 画像1
 今日も子どもたちは元気に過ごしていました。少しずつ春の気配も感じられるようになりましたね。5年生も残りわずかとなってきました。一日一日を大切に過ごしましょう。

【6年生】Good6th 卒業式合唱練習

画像1 画像1
 卒業まであと10日。
 「まん延防止等重点措置」は延長されましたが、本日から合唱練習を始めました。近距離にならないよう一人一人の間隔を空け、換気を十分するなどの感染症対策を取りながら、パートごとに再度音取りと歌い方を練習しました。当日は外で歌うか体育館で歌うかは今後の感染状況次第です。いずれにしても短い時間ですが練習を重ね、当日心を込めた合唱ができるように頑張りましょう!

【今日の給食】3月7日

画像1 画像1
 今日の給食は、中華めん・牛乳・しょうゆラーメン・野菜春巻き・チンゲンサイの和えものです。

 中華めんは、小麦粉と水に、かんすいという液体を入れてこね、めん状にしたものです。かんすいを入れるとめんに弾力が出て、色も黄色になります。

【校長日記】「愛知県まん防再延長」後の教育活動

画像1 画像1
 愛知県において、まん延防止等重点措置が再延長されることに伴い、県教委より上の通り対応を変更するよう通知がありました。それを受け、本校では以下のように教育活動を見直します。

『理科』
・児童間の距離を保って行うことができるグループでの実験や観察は、必要に応じて実施していきます。
『家庭科』
・今まで通り、調理実習は行いません。
『音楽』
・児童間の距離を保って行うことができる合唱及び鍵盤ハーモニカやリコーダー演奏は、必要に応じて実施していきます。
『体育』
・今まで通り、組み合ったり接触したりする運動は行いません。
『その他』
・朝や帰りの挨拶、授業始終の挨拶、給食始終の挨拶を含め、全員で声を出す活動は、引き続き行いません。心と形で挨拶を揃えます。

 卒業式に向け、全職員が力を合わせ、感染症対策に精一杯取り組んでまいります!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 全校5時間授業
3/17 6年生 修了式 卒業式準備
3/18 第75回卒業式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421