最新更新日:2024/05/31
本日:count up85
昨日:138
総数:1169538
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

2年生★紙はんがにちょうせん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(水)、紙版画に挑戦しました。今日は台紙にはりました。来週刷るのが楽しみですね。

1年生★国語:「これは、なんでしょう」クイズ大会をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、「これは、なんでしょう」という単元の勉強をしています。
 今日は 学習のまとめとして、みんなが考えた問題を1問ずつ出し合い、クイズ大会をしました。
 いろいろなヒントが出て、正解が出たときには盛り上がっていましたね。分かりやすいヒントをあれこれと考えることで、国語の力がまた少しアップしたようです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月9日(水)は、「サケの幽庵焼き」が出ました。
 幽庵焼きとは、酒・しょうゆ・みりんを同じ分量で合わせ、そこに柚子などの柑橘類を加えたたれに魚などを漬けて焼いたものです。柑橘系の香りがよく、さわやかな風味を味わえるのが特徴です。

2年生★外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の外国語活動は、「乗り物」でした。イラストを描いてのヒントゲームなどで楽しく活動しました。

2年生★算数「はこの形」

画像1 画像1
画像2 画像2
 おうちで用意していただいた箱の面の数と形について学習しました。面を写し取って、形を比べました。いくつかの秘密を見つけた後は、写し取った面を組み合わせて箱を作りました。持ってきたはこと同じ箱ができました。

6年生★今日もがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月8日
 どの授業も真面目に取り組めています。また今日の手洗いでは、「かめさん」のポーズを意識して、休憩時間に取り組みました。明日もがんばりましょう。

1年生★図工:ステンシルはんがにチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は「ステンシルはんが」に挑戦します。
 形を切り抜いて、スポンジを使ってまわりに色をつけていくという版画です。形を上手に切り抜くのがなかなかの難関でしたが、作業に集中して なんとかクリアーすることができました。
 来週は印刷です。できあがりが楽しみですね。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月8日の事始めには、お事汁が食べられてきました。別名で六質汁(むしつじる)と呼ばれ、里芋、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、あずきなどを入れて作ります。

5年生★各教科でがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では角柱や円柱について学習しています。実際に工作用紙に展開図をかき、組み立てることを通して,角柱の側面の長さや円柱の側面の長さについて学習しています。
 体育では跳び箱運動を行っています。レベルの高い首はね跳びに挑戦中です。

6年生★3学期も1ヶ月が経ちました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の始業式から1ヶ月が経ちました。あっという間ですね!そしてここから3月18日の卒業式までもあっという間です。みんなで頑張っていきましょう!
 先日開幕した北京冬期オリンピック。日本の選手がずっと練習してきた自分の力を出し切り,時に涙したり,やりきった笑顔で感情を爆発させたりする様子に,心が動かされます。卒業式の日に,6年間を振り返り,やりきった顔で胸張って卒業をしていくため,ラストスパート頑張りましょう!

2年生★回文を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語での学習で、「上から読んでも下から読んでも同じになる文(回文)」をクロームブックでさがしました。お気に入りの回文を視写したり、絵を描いたりしながら回文に楽しく親しむことができました。

2年生★読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月7日(月)、落ち着いて読書をしています。3年生からは図書館のため、絵本の部屋が利用できるのもあと2ヶ月。たくさんの絵本にふれあっていきましょう。

5年生★月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間が始まりました。今週は金曜日がお休みなので4日間です。体調管理をしっかりして一週間頑張りましょう。

1年生★「学びの発表会」クラス撮影 完了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 学びの発表会の クラスパートの撮影が無事完成しました。
 1人一発表も、ほとんどの子が撮影完了しました。どの子も 落ち着いて堂々と発表ができていて、お家の人達に見てもらうのが楽しみですね。
 
 学年の撮影予定は、まだまだ見通しがたちませんが、完成を楽しみにしてお待ちください。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月7日(月)は、「かやくうどん」が出ました。
 かやくうどんの「かやく」は、漢字で「加薬」と書きます。食材の栄養素を「薬」と見なし、いろいろな食材を加えて作ったことから、名付けられたそうです。

6年生★今日もがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、家庭科の授業で「照度計」を用いて学習しました。日光を上手に取り入れると、冬を明るく暖かく過ごせることが分かりました。 
 明日はとても寒いそうですよ。雪が降るかもしれませんね。暖かい格好をしてお過ごしください。

1年生★皿回しにチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昔の遊びは、「皿回し」です。
 宮田小学校には 皿回しセットがあるのです!ふつうの皿ではなく、くぼみのついた専用のプラスチックの皿を 黒い棒にのせて回すと・・・回ります、回ります!!
 
 どの子も楽しく皿回しができました。

 週末は 感染予防をしっかりとしながら体調を整えて、また来週からのパワーをたくわえてきてくださいね。

2年生★上から読んでも下から読んでも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日(金)、上から読んでも下から読んでも同じになる文について学習しました。いろいろな短い文を、じぶんたちで考えてみました。難しいと感じていましたが、すてきな考えがいっぱい出てきました。そのあとは、クロームブックをつかって、もっと長い文について調べて、みんな驚いていました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月4日(金)は、「白みそ汁」が出ました。
 白みそは、赤みそよりも熟成期間が短いので、色が白く出来上がります。また、熟成期間が短いことで、赤みそに比べて塩分濃度が低く、甘味があります。

2年生☆カンジーはかせの大はつめい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日は、漢字と漢字を合体させて別の漢字をつくりました。今回は、漢字と漢字を合わせて言葉作りに挑戦しました。
 作った後は、グループごとに問題を出し合いました。どの子も意欲的に友達の問題に答えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342