最新更新日:2023/05/20
本日:count up6
昨日:61
総数:354321
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

心が動いたことを十七音で表そう

 29日の国語の時間に、句会を開きました。作者の名前を示さず、全員の俳句を読み合いました。思い浮かんだ情景や、おもしろいと思ったところを見つけました。

画像1 画像1

【理科】 水が氷になるのは・・・

 理科「水のすがたと温度」の学習です。昨日から、一晩、水を入れた紙コップを外に置いていました。子どもたちは楽しみに登校してきましたが、凍っていませんでした。今朝の気温は3度。「水が氷になるのは、3度より低いんだ!」「マイナス10度くらいかな」ということで、今日は水を冷やして氷になるようすを実験・観察しました。
 子どもたちは、水が氷になるようすを、食い入るように観察し、熱心に記録をとっていました。「全部氷になった!マイナス1度や!」「どんどん温度が下がっているよ!」などと、たくさん気づいたことがあったようです。
画像1 画像1

体育〜とびばこあそび〜

 跳び箱を跳ぶ前の準備運動を行いました。両足で跳んで両足で着地をする運動や跳び箱に両手をついて前に進む運動をしました。これから、安全に気をつけながらとびばこあそびをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第5回学級会!

 第5回の学級会を開きました。議題は、もくの木に載せる「思い出ベスト3」についてです。たくさんの思い出が挙がりましたが、司会の児童を中心に、ベスト3を決めることができました。4年生ならではの思い出に、微笑ましくなります。何に決まったのかは、「もくの木」を読んでみてのお楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

【図工】 初めての彫刻刀!

 4年生は、初めて、彫刻刀を使った版画に挑戦しています。子どもたちは、安全に十分気を付けながら、慎重に彫り進めていました。動物の毛並みの感じや背景の岩のごつごつした感じに合うように、「どの彫刻刀を使おうかな」「同じ方向に彫ってみよう」などと、表し方を工夫していました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「明かりをつけよう」

 めあて「どのようなものが電気を通すのか」を設定し、調べるものとその予想を立てて、実験を行いました。すると、鉛筆のしんや硬貨が電気を通すのは意外だったようで、多くの児童が驚いていました。また、全員が3つ以上のものを調べることができ、中には10個以上のものを調べようとする高い意欲の児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数〜100cmこえる長さ〜

 黒板の横の長さは両手を広げた長さの3つ分くらいだというところから、両手を広げた長さは何cmかを紙テープを使って調べました。30cmものさしで測ると大変だし、上手く測れないと困った子どもたちは、黒板の横にある長いものさしを使えばいいと考えました。100cmのものさしを使うと、自分の両手を広げた長さをすぐに測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活を振り返り・・・

 国語では、日々の生活の中で心が動いたことをテーマに設定し、短歌を作る学習をしています。
 今日は、集めた言葉を使いながら、短歌を作りました。子どもたちは、どの言葉を使うと、より自分の表したいことに合うのか、粘り強く考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一筆入魂

 子どもたちの書き初めを掲示しました。
 昨年から一文字ずつ練習をしてきました。文字のバランスや、はね・とめ・はらいに気をつけて、一字一字丁寧に書き、仕上げました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色を少しずつ・・・

 子どもたちは、一枚の版木に線彫りし、面で残した所に、絵の具を一色ずつ塗って刷っていく多色版画に取り組んでいます。黒い用紙に色が映えるように、水や胡粉の量を調節しながら頑張っています。
 彫りが浅いところは、もう一度彫り直しながら進めています。どんな作品ができるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シジュウカラ(府中自然歳時記その10)

 学校周辺にはいろいろな野鳥が生息しています。冬に渡ってくる冬鳥もおり、朝はいろいろな野鳥の鳴き声で賑やかです。シジュウカラは、1年中見られる留鳥で、細い声でツーピーやツツピーと繰り返して鳴きます。市街地から山地まで幅広く生息しています。スズメより少し大きく、白いほおと胸から腹にネクタイ模様(太い方が雄)が目立ちます。写真は西校舎玄関付近で撮ったものです。


画像1 画像1

音楽〜汽車は走る〜

 「汽車は走る」という曲に合わせて、木琴やキーボード、小太鼓を演奏しました。だんだん速くなるリズムに合わせて楽しそうに演奏していました。次の時間はグループに分かれて音を合わせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語〜むかし話をしょうかいしよう〜

 昔話を読んで面白かった所をカードに書き、紹介しました。そして、カードを読んで、面白そうだなと思った本を読みました。読書の輪が広がってました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 25日に児童集会を行いました。
 この日は、5・6年生が行っている委員会活動について、6年生の各委員会の代表が話をしました。
 全校生に分かりやすく伝えるにはどうしたらよいか考えながら原稿作成をしました。
 「うまく伝わったかな。」と発表後、ほっと胸をなでおろした姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円周が直径の約3.14倍ということは・・・

 直径が6mの円。その円の円周は?
 子どもたちは、関係図や言葉の式を使ったりしながら、どのようにしたら求めることができるのか考えました。友だちの発言を熱心に聞いたり、理解したことを言葉で表現したりしながら、理解度が深まっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円周と直径の関係は?

 子どもたちは、円の周りを円周ということを学びました。そして、直径の長さが4cm、5cm、6cmなどの円周は、それぞれ何cmなのかを調べました。円周測定マシーンを使用しながら、正確に測ろうと努力していました。
 測定終了後、みんなで話し合っていくと、円周は直径の約3.14倍になっていることが分かりました。次回からは、この円周率を使って学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタンプ版画をしたよ!

 今日の1年生の図工では、家からもってきた材料を使ってぺたぺたスタンプを押しました。野菜の切れ端やトイレットペーパーの芯、ペットボトルのキャップなどに絵の具を付けて、画用紙にぺたぺた!好きな色を混ぜたり、形を重ねたり、面白い作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食を分散して行います。

 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の急増に伴い、本日より給食を分散して行うこととしました。3年生以上の学年は2つの教室に分かれて間隔を最大限に開け、食べることとしました。1,2年生については、いつも以上に換気を行うとともに手洗い・消毒を徹底します。安心・安全な学校生活が送れるよう全校児童、全職員で感染症対策に気をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン全校朝礼

 今日の全校朝礼は新型コロナウイルス感染症対策のため、体育館に集合せず各教室をオンラインでつないで行いました。全国カヌー2位で坂出市からの表彰を受けた5年生西久保さんの表彰の後、3学期の学級委員の任命を行い、校長先生からのお話しと教頭からコロナハラスメントについて話をしました。今後、本校でも感染拡大が起きてもおかしくないこと、新型コロナウイルス感染症に罹ってしまった方は、自分の体の心配もあるが、家族や学校の周りの人のことを心配するようになること、そんな友だちにどんな言葉をかけるのが良いのか、どうするべきなのかについて話しました。コロナによる差別の被害が起きないよう児童・職員・保護者・地域が一丸となって取り組みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊びをしたよ!

 今日は、運動場に出てみんなで、竹とんぼや振動風車で遊びました。竹とんぼをどうやって飛ばすのか、あれこれ自分たちでやってみました。練習するうちにだんだんコツが分かり始め、風に乗って高く遠くまで飛ばせるようになりました。振動風車は、竹をどんな風にこすれば回るのか、楽しみながら見つけることができました。「昔遊びは、できるようになっても楽しいし、できなくても挑戦することが面白いね。」という声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617