最新更新日:2023/05/20
本日:count up48
昨日:61
総数:354302
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

イモリの引っ越し!

 4年生の教室で一緒に過ごしているイモリたちです。先日、少し広い水そうに引っ越しました。
 イモリが大好きな4年生。砂利を洗ったり、イモリが逃げないように見守ったりと、協力しながら引っ越しを手伝ってくれました。新しい水そうで、イモリたちも嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげをしたよ!

 生活科の時間に描いていた「オリジナル凧」が完成しました。今日は、あまり風が吹いていませんでしたが、運動場に出て思いっきり走りながら、凧揚げを楽しみました。自分の好きな絵や文字が空高く上がる様子を見て、「楽しい!もっと高くあげてみよう!」と友だちと競い合いながら楽しんでいる姿が見られました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱★サーキットに挑戦!

 これまで練習してきたマットや跳び箱の技を使って、跳び箱サーキットに挑戦しました。だんだん高くなっている跳び箱の上でピョンピョンウサギ跳びをしたり、ステージの上から大ジャンプをしたり…川跳びや開脚跳びなど楽しみながら、色々な運動にチャレンジしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よみがえる思い出

 修学旅行の写真ができ、子どもたちは、早速体育館へ写真を見に行きました。
「イルカ、かわいかったなぁ。」、「ここでお土産を買ったなぁ。」等、思い出がよみがえり、どの子も笑顔でした。
 心に残る修学旅行になってよかったです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業企画

 7日に、「KBN いきいきワイド」の撮影を行いました。卒業を控えた6年生に、将来の夢や希望を聞く「卒業企画」の撮影です。中学校へ入って頑張りたいことを漢字一文字を色紙に書き、その理由を話しました。大変緊張したようです。その他に、授業風景やオープニング、エンディングの撮影もしました。放送日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かみざらコロコロを作っています。

 1年生は図工の時間、「紙皿コロコロ」を作っています。紙皿と芯を上手くはめ込んだ後、周りや芯に色紙や厚紙を使って、飾りを付けていきます。えんぴつに巻き付けてくるくる丸めたり、階段みたいにだんだん折りを重ねたりして、面白い飾りができています。完成したら、みんなでコロコロ転がして、遊ぶ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【算数】小数の筆算

 算数で小数の筆算(たし算・引き算)を行いました。その中で、学習したことを生かし、筆算の手順を黒板で代表者が説明していました。代表児童は緊張した顔で黒板に向かいましたが、聞いている人の方を時々見ながら上手く説明ができていました。説明中、聞いている児童は誰も声を発さず、発表者に目を向け、真剣に聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ見学

 昨日、クラブ見学を行いました。様々な特色のあるクラブの紹介を興味深く、聞いていました。「僕は〜に入りたい」「〜と〜で迷うなあ」など、第4学年からのクラブをとても楽しみにしているようです。またクラブのことについてお子さんと話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

運営員会役員改選

 3日は、令和4年度運営委員役員立会演説会を4・5・6年生で行いました。立候補者は、府中小学校のため、全校生のためにできることを考え、堂々と演説をしていました。その他の4・5・6年生は、真剣に演説を聞いて投票しました。22日に運営委員交代式をオンラインで行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

どうやって跳んだらいいかな

 跳び箱を跳ぶときに、手や足をどのように動かせばよいか考えました。しっかり跳ぶためには、足を踏みきる時や手をつく時に音が鳴ることや、跳び箱の前の方に足を振ることが大事だと気付きました。その後、音や足の振りに気をつけて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工〜音づくりフレンズ〜

 厚紙を組み立てて楽器を作り、模様をつけています。ペンで色を塗ったり、色紙やビーズなどを貼ったりして自分なりの楽器にしていました。どんな楽器が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいい合奏隊

 コロナ禍のため、音楽の授業で歌うことができません。そこで、3年生は、3学期から打楽器を中心に合奏をしています。
 4日は、みんなで「パフ」合奏の仕上げをしました。指揮者を立候補してくれる子どもたちもいて、小さな合奏隊ができました。「みんなと合奏ができて楽しかったです。」という振り返りがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【理科】 水を熱すると・・・

 理科「水のすがたと温度」の学習です。水を熱したときの水の様子や温度の変化を調べました。
 今日は、加熱する実験器具を使用するので、安全に十分気を付けて実験をしていきました。子どもたちは、「ビーカーの中がくもり始めたよ!」「小さなあわが出てきた!」などと、変化する水の様子に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなクラブがあるのかな?

 今日は、クラブ見学の日でした。例年なら、クラブ活動の様子を三年生に見学してもらうのですが、今年は、直接見ることができません。そこで、今年は、クラブ紹介の動画を見てもらうことにしました。
 どのクラブも、紹介の内容をしっかり考え、所属するクラブの魅力を伝えることができていました。さて、3年生はどのクラブが気になったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

【図工】 版画を刷りました!

 版木が完成したので、刷り始めました。インクが紙につくように、力を込めてこすっていきます。そっと紙をめくると、彫ったあとがきれいに紙にうつっていて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

親切な心

 道徳では、親切な心について考えました。
 もし自分が中心人物の立場だったらどう考えるのか。子どもたちは、自分と友だちの考えを比べながら、自分の考えを明確にしていきました。中には、友だちの考えを聞いたことで、新たな発見があり、悩む様子も見られました。じっくりと考えるのって素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電池の向きを反対にすると・・・

 今日の理科の学習課題は、『どうして電池の向きを反対にしたら、極が反対になるのか』でした。子どもたちは、『電流の流れる向きが変わるからじゃないのか』等と予想を立て、道具を使って実験を進めていきました。授業の終末では、学習課題に対して解決したり、理解したりしたことを文章で記述していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色紙 完成!!

 KBN放送の「卒業企画」があります。そこで、6年生は、中学校に入って大切にしたいことを漢字一文字に表現しました。それを色紙に書き、印を押し、やっと完成しました。これを持って、撮影をします。今から撮影日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール

 3学期から体育の時間は、バスケットボールをしていました。2月2日で学習を終えました。
 シュート練習をして、4チーム総当たり戦でゲームを行いました。チームで作戦を立ててゲームに取り組み、これまでの振り返りもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学活】話し合い活動

 学活では3年生の思い出について話し合いました。学級委員が司会進行を務め、話し合いの時間や多数決の人数などを工夫しながら進めていました。そのほかの児童はお互いに声をかけ合ったり、提案したりしながら上手く話し合いに参加していました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617