最新更新日:2024/06/07
本日:count up47
昨日:31
総数:464808
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

1年生から6年生へ

 今日は6年生を送る会でした。1年生は6年生が運動会の表現種目「組体操・ダンス・旗体操」をマネっこしてお届けしました。しっかり6年生に目線を合わせている姿に感動しました。4月から比べてしっかり者になった1年生の姿をお届けできたはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

3月2日 献立

味噌ラーメン
磯ポテト
でこぽん
牛乳

今日の給食は、全学年あっという間に食べ終えたメニューでした。
磯ポテトは、崩れないように工夫しながらもしっかりとホクホクの仕上がりになっていました。
画像1 画像1

★6年生送る会★

1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」と言われます。
早くも3月となり、今年度も残り1ヶ月となりました。
今日の1校時は、「6年生を送る会」が行われました。
三宅小学校のリーダーとして、1年間頑張ってきた6年生もあと少しで卒業です。
1〜5年生は、6年生に感謝の気持ちを込めて出し物をしたり、プレゼントをしたりしました。
どの出し物もプレゼントも素敵なものとなりました。
6年生も、1〜5年生の出し物やプレゼントをとてもうれしそうに受け取っていました。
会の終わりには、6年生から素敵な演奏が披露されました。
1〜5年生は、6年生の演奏に聞き入っていました。

6年生と過ごせる日々は、あとわずかです。
卒業まで、6年生と素敵な思い出をつくっていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

3月1日 献立

ゆかりごはん
鶏肉のレモンソース
野菜のごま和え
じゃがいものみそ汁

今日から3月になりました。今月の給食目標は、「1年間の給食を振り返ろう」です。
4月と比べると、1年間で子供たちは大きく成長しました。
苦手なものにもチャレンジし、マナーにも気を付ける子が増えました。
食育だよりには、振り返りのチェック表もあります。ぜひご家庭で食事の振り返りをしてみてください♪

画像1 画像1

3年生 総合「三宅島郷土芸能プロジェクト神着編」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日(火)は、神着郷土芸能保存会の皆さんが来てくださいました。
 三宅島の郷土芸能を島外の方へも発信している神着郷土芸能保存会の皆さんが、200年の歴史を誇る「牛頭天王祭」や「木遣太鼓」について説明・実演してくださいました。子供たちや先生の中にも、地域の練習に参加し太鼓を叩ける人もいたので、実演にも加わりました。太鼓の迫力と木遣の声に圧倒されていた子供たちでしたが、次第に「わっしょい、わっしょい」と掛け声で参加し、楽しむ様子が見られました。全員がバチを持って、太鼓を叩く体験もさせていただきました。
 また一つ、三宅島の良いところを見つけることができたようです。神着郷土芸能保存会の皆さん、ありがとうございました。

6年生に感謝の気持ちを

 昨日と今日で6年生を送る会の出しものの仕上げをしました。4月からお世話になった6年生の顔を思い浮かべながら、感謝の気持ちを表せるようにと練習をしました。気持ちが入っている子が多く、立派な態度で行えました。明日の本番が楽しみです。

総合 「Future&Dream」Part6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、三宅小学校の浅野葵先生にお話を伺いました。

6年生は、総合的な学習の時間で将来のことについて考えていく活動をしています。

子供たちにとって毎日近くにいる担任、授業や委員会・クラブ活動などで関りをもつ先生は全体の一部であることを改めて知る機会になりました。いつも元気に子供たちに寄り添ってくれた浅野先生の45分の授業は、驚きと衝撃の連発でした。授業開始1分も経たないうちにお話しの虜になってしまい、そのペースに子供たちはリアクションを抑えきれず目をキラキラさせていました。子供たちへのメッセージは、非現実的のような等身大でもあるようなとても心を打たれるもので、涙を潤わせる子もいました。「周りと比べてしまい自分に自信をもてなかった」「ふと思って行動したことが、周りの人に喜んでもらえ、自信につながった」と、前のめりで聞き入りました。「できることをやればよかったんだ」と気付きにつながりました。あっという間に過ぎた45分間に子供たちからは続編を求める声まで上がり、余韻に浸っていました。

今日の給食

2月28日 献立

麦ごはん
魚の照り焼き
野菜のごま和え
根菜のごま汁
牛乳

今日の汁物は、根菜をたっぷり入れ、仕上げにすりごまを加えました。
そして、今日の魚はさわらでした。子供たちからの人気も高い魚です。
野菜たっぷりメニューでも、どのクラスもほぼ完食していました♪

三宅島産:だいこん

画像1 画像1

総合 「Future&Dream」Part5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、三宅小学校の福田かほり副校長先生にお話を伺いました。

6年生は、総合的な学習の時間で将来のことについて考えていく活動をしています。

子供たちにとって「副校長先生」という響きが少し遠い存在になってしまいそうな心配をよそに、興味津々な子供たち。「高遠体験学習で5日間一緒に行動している副校長先生とは思い出を共有している仲」と、どんな時間になるのか期待が膨らんでいました。
子供時代の夢や育った環境、三宅島と比べた生まれ育った地の紹介などでも違いに関心をもちました。そして、丁寧な落ち着いたお話には、多くのメッセージが込められていて頷いて聞き入っていました。目上の人に対して「言葉遣い」「挨拶」を学んだ中学校の部活。「計画性」「責任感」「礼儀」「基本的な生活習慣」「臨機応変な対応」を必要と感じた経験。桃太郎を例に「イメージを膨らませること」を皆で楽しみ、学習に必要な想像力を伝えて頂きました。今回もまた、自分たちの将来に繋がるヒントを得ることができました。

第2回長縄記録会

2月24日木曜日に、第2回長縄記録会がありました。第1回の記録300回を超える320回を目標にして取り組みました。練習を繰り返し、11人+担任でがんばりました。回し手は担任と児童一人で行い、それ以外の10人で3分間回し続け、跳び続けました。2回計測し、1回目は321回と目標更新、さらに!2回目になんと346回!!記録を大幅更新することができました。みんなの努力とあきらめない気持ち、協力が実を結びました。11人のみんな!よくがんばりました!すばらしい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新年度の対応について

ほけんしつだより

年間行事予定表

授業改善推進プラン

体罰防止

いじめ防止

学校便り

バス関係書類

三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300