最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:31
総数:464764
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

理科「水溶液の性質とはたらき」

6年生の理科の学習も残り2単元となりました。
先週から、水溶液の性質とはたらきについて学習しています。
今日は、食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の5種類の水溶液の違いについて調べました。水溶液をよく観察し、色や様子を調べたり、水溶液のにおいを嗅いだりしてそれぞれの水溶液の違いをまとめました。
炭酸水は、泡が出ていることや塩酸、アンモニア水はにおいがあることを学習しました。
危険な薬品を使う場面もありましたが、ルールをしっかり守り取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1月19日 献立

麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
豆乳のみそ汁
みかん
牛乳

今日は、鶏ひき肉を使った煮物でした。
ホロホロのじゃがいもに、しっかり味がしみこんだ凍り豆腐がとてもおいしかったです。
豆乳のみそ汁は、白いスープにほんのりかぼちゃのオレンジ色がついていて、見た目も楽しめました。
普段のみそ汁にプラスして豆乳を入れるだけで、たんぱく質もとれる1品になります♪
ぜひお試しください!

三宅島産:かぶ

画像1 画像1

なわとび

 体育の学習でなわとびに取り組んでいます。休み時間や朝の時間になわとびカードを使って練習をしています。友達の跳んでいる回数を数えてあげたり、アドバイスをしてあげたりしながら楽しく進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆食育推進コーナー誕生☆

食育推進の一環で、階段の踊り場に非常食に関する掲示を行いました。

先日、津波警報も出ていましたが、それだけではなく、大雨、台風、地震、火事…日本は様々な災害と隣り合わせです。そこで、「もしも〇〇だったら…」というテーマで災害や非常食について学んでいくコーナーを作りました。
第1回は、災害によって電気や水が止まってしまった時、何が起こるのかについてです。右側には、日頃から準備をしているととっても便利な非常食バックを紹介しています。

次回は、非常食バックの中身を活用する方法をお伝えします!

画像1 画像1
画像2 画像2

図工「いっしょにおさんぽ」

 今日は3学期初めての図工がありました。油粘土を柔らかくなるまでしっかりこねてから作品をつくりました。一緒にお散歩をしたい人・動物や一緒にお散歩をしたい場所をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1月18日 献立

きんぴらごはん
野菜の塩もみ
わかめのみそ汁
牛乳

今日は、ごぼうや人参を千切りにし、炒めてごはんに混ぜました。
ごぼうの程よい食感や、絹さやのシャキシャキ感で、とてもおいしく仕上がりました。
今日使用したごぼうは、合計4.5kgでした。
調理員さんは手を黒くしながら、一生懸命に切って下さいました。
そして、野菜の中からかわいいきゅうりを発見!
農家さんにも、調理員さんにも、感謝ですね♪

三宅島産:かぶ・絹さや・きゅうり・小松菜
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1月17日 献立

麦ごはん
切干大根入り卵焼き
大豆とじゃこの甘辛揚げ
すまし汁
牛乳

大豆とじゃこの甘辛揚げの大豆は、乾燥大豆を使用しました。
また、じゃこもカリカリに揚げていたため、噛むのに苦戦をしている子もいました。
日頃から噛む習慣をつけ、健康な歯を維持していきましょう!

三宅島産:大根

画像1 画像1

生活科「むかしのあそびをたのしもう」

 昔の遊びを楽しむという学習でカルタに取り組んでいます。一度はやったことがある子が多く、仲良く楽しみました。犬棒カルタや三宅島ジオカルタに取り組みました。三宅島ジオカルタは三宅小の先輩が作ってくれた大切なカルタです。楽しみながら三宅のことも知る良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティー教室

 セーフティー教室にてスマホ安全教室を行いました。本来はKDDIの方が講師として来校する予定でしたが、感染症対策のため、動画視聴を中心に低学年、高学年に分かれて学びました。インターネットの便利さや恐ろしさ、きまりやルール、コミュニケーションの取り方など、学年の実態に合った内容のお話を通して、友達間で意見交換しながら情報リテラシー向上を図りました。本日の学習内容を基にぜひお子様とインターネットの使い方について見直すきっかけにしていただければ幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

土曜登校日

 今日は学校公開が中止となりましたが、子供たちは元気に登校してきました。書初め展が始まり、廊下に作品を掲示しています。2時間目にはセーフティ教室でスマホ・ケータイ安全教室を行いました。3時間目は全校でボッチャ体験を行いました。初めてやった子が多かったですが、やっていくうちにコツをつかんで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★パラリンピック競技体験 ボッチャ★

15日(土)の3校時に、全校児童でボッチャを行いました。
たてわり班で分かれ、総当たり戦で5試合行いました。
ジャックボールと言われるボールにどれだけ近くにチームのボールを近づけるかで勝敗を分けます。
どの班の子供たちも班の友達と声を掛け合いながら、ボッチャを楽しんでいました。
子供たちからは、「いいね」「ナイスボール」など友達を応援する声がたくさんあり、とても素敵な姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティー教室(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師来校による児童と保護者の親子スマホ教室の予定でしたが、一部予定を変更して実施しました。4・5・6年生合同で、身近に起こりやすいトラブル事例を分かりやすい動画を通して「怖さ」を実感し、話し合いながら確認していきました。子供たちから、家庭でのルールの必要性を含めた発言が出るなど情報モラルについて意識が高まりました。

令和3年度書初め展 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、新年の新たな気持ちで一生懸命書いた素敵な作品が並びました。

令和3年度書初め展 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、新年の新たな気持ちで一生懸命書いた素敵な作品が並びました。

令和3年度書初め展 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、新年の新たな気持ちで一生懸命書いた素敵な作品が並びました。

令和3年度書初め展 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、新年の新たな気持ちで一生懸命書いた素敵な作品が並びました。

令和3年度書初め展 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、新年の新たな気持ちで一生懸命書いた素敵な作品が並びました。

令和3年度書初め展 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、新年の新たな気持ちで一生懸命書いた素敵な作品が並びました。

大根収穫祭

 生活科の学習「ぐんぐん育てわたしの野菜」で育てていた大根をいよいよ収穫しました。台風被害で、種まきをし直したので年をまたいでの収穫でした。防鳥ネットをかけていたのですが、ネットの隙間から何本かカラスに食べられてしまう大根もあり、残念な思いをする子もいました。なんとか一人一本は大根を収穫することができ、大きさや形を楽しむことができました。ぜひご家庭でおいしく食べて、感想を伝えてください。
 収穫の後は畑の土を掘り返し、畑の後処理まで一生懸命頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

iタイムで英語

 今日のiタイムでクロムブックを使ってすららに取り組みました。いつもは国語や算数の学習をしていますが、今日は「英語」をやってみました。絵を見ながら英語を聞きました。学習の最後の確認クイズに正解すると嬉しそうにしていました。楽しみながら英語に親しんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新年度の対応について

ほけんしつだより

年間行事予定表

授業改善推進プラン

体罰防止

いじめ防止

学校便り

バス関係書類

三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300