最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:528
総数:2176013
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【今日の給食】1月28日

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフト麺・牛乳・ソフト麺ミートソース・コロッケ・キャベツの甘酢あえです。

 ミートソースはひき肉を使ったトマトベースのソースです。ケチャップやソース、砂糖などで味付けするため、甘味を感じられるのが特徴です。パスタだけでなく、ドリアやグラタンなどにも使われます。

【校長日記】昼の検温を始めます!

画像1 画像1
 保護者の皆様におかれましては、毎朝の検温にご協力いただき、誠にありがとうございます。また、ご家族の中に体調不良者がいる時は、積極的に登校を自粛していただき、心から感謝しています。おかげさまで、本校の感染状況は、これだけの在籍児童数にもかかわらず、誰もが驚く状況にあります。
 しかしながら、少しも油断はできません。登校時は平熱だった児童が、帰宅時には発熱していた事例もあるようです。
 そこで、9月にお示ししました本校の感染症対策【詳細はこちら!】に加え、新たな一手として、給食の黙食時に『昼の検温』を始めます。児童の健康状態を細目に把握し、うつらない、うつさない環境を保ち続けていきます。

【ほてサポ】入学説明会の受付

画像1 画像1
 1月27日(木)、入学説明会の受付の補助をしました。
 体育館玄関で、「来校者体調チェックカード」の回収と消毒を行いました。
 感染症拡大防止のため、3グループに分散しての説明会でしたが、混乱なくスムーズにご案内することができました。

【6年生】Good6th 委員会活動

画像1 画像1
 生活チェック週間とあわせて学校でも,健康委員会の児童が廊下や脱履の過ごし方を呼びかけています。
 「放課の始まりと終わりが1番危険なんです。」健康委員会の児童が話してくれました。呼びかけ活動の経験から,時間帯やみんなの行動など分析しており,感心しました。帰りの会などでも,他の6年生に協力を求めるなど,考えそして行動に移しています。

【3年生】 いろいろうつして

画像1 画像1
 図工では「〇〇している自分」という題で紙版画を作成しています。工夫して材料を切り貼りし,自分の姿を表現しています。インクをつけて写すときに思った通りの模様が現れるといいですね。

【2年生】昨日と今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 温かい日が続いていて,とても過ごしやすいです。今となっては当然のことですが,ハンカチチェックではみんなハンカチを持って来ています。当たり前のことが当たり前にできる。すばらしいことだと思います。
詳細はこちら!

【4年生】1日の様子

画像1 画像1
 社会の学習では,3回目の都道府県テストを行いました。都道府県調べや自学ノートで取り組んできた成果が出せたと思います。
 体育の学習では,なわとび大会に向けての練習をしてから,高跳びに取り組みました。踏切の位置を考えながら挑戦しました。より高い記録を跳べるようにどんどんチャレンジしていきましょう。

【児童会活動】全国学校給食週間

画像1 画像1
 1月24日(月)から28日(金)は「全国学校給食週間」です。愛知県の郷土料理や地場産物を取り入れた給食が出されています。給食委員会では,献立にあわせた地元の料理や食材についての録音をしました。
 この1週間,録音したものが給食の時間に流れています。ほてっこのみなさんも関心をもって聞きながら,給食を食べているようでした。
 全国学校給食週間は残り1日ですが,これからも献立に興味をもちながら,給食を味わって食べていけるといいですね。

【1年生】 生活科の学習

画像1 画像1
 生活科の学習では,かざぐるまを作って実際に外で回す活動を行いました。羽の折り方を変えたり,風の多い場所をさがしたり自分で考えて工夫できました。楽しく学ぶことができましたね。

【今日の給食】1月27日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・めひかりのフライ・煮みそ・ブロッコリーのおかか和えです。

 ブロッコリーはキャベツから生まれた野菜です。小房にして食べているのは花のつぼみが集まっている部分で、茎の部分も炒めたり煮たりして食べられます。

【校長日記】本日の入学説明会について

画像1 画像1
 新1年生保護者の皆様、1月13日に郵送済み文書「入学説明会についてのご案内」通り、本日、下記のように行います。どうぞよろしくお願いいたします。

 密を避け、3グループに分けて登校してください。
『Aグループ』13:00〜13:30
(布袋町・布袋下山町・寄木町・天王町・北山町・南山町在住者)
『Bグループ』13:30〜14:00
(小折町・小折本町・小折東町・田代町・木賀町・木賀本郷町在住者)
『Cグループ』14:00〜14:30
(上記以外の在住者)

 下図のようにお進みください。
『A』に「体調チェックカード」を提出し、手指消毒をして体育館にお入りください。外靴は持参した袋に入れてお持ちください。
『B』の受付で「入学届」「口座振替依頼書」を提出してください。
『C』で業者から「算数セット」を受け取ってください。
『D』でPTAの役員さんと、通学班について確認してください。
『E』に職員がいます。ご相談やご質問がありましたら、お声掛けください。

 その他
・マスクを着用してご参加ください。
・発熱などの症状がある時は出席をお控えください。
・換気のため窓を開けますので、防寒対策を十分してご参加ください。
画像2 画像2

【3年生】 書写の学習

画像1 画像1
 書写では,「正月」の清書をしています。始筆と終筆に意識しながら,バランスよく美しい字を書くことができていました。習字をすることにも慣れ,準備から落ち着いて,集中することができていますね。

【678910組】1年生の生活科

画像1 画像1
 1年生の生活科の授業では、風を利用したおもちゃ作りをしています。そこで、風車や紙飛行機などを作りました。風車を作るときには、羽を同じ向きに折り曲げて、よく回るように工夫しました。実際に風車を外でやってみると、たくさん回って嬉しかったですね。

【4年生】 理科の実験

画像1 画像1
 理科では「もののあたたまりかた」の学習をしています。今日は金属の温まり方を調べる実験を行いました。火を使う実験でしたが、安全に気をつけてとても真剣に取り組むことができました。

【今日の布袋小】安全な廊下歩行の呼び掛け

画像1 画像1
 健康委員会の児童が、長放課と昼放課の時間を使って、廊下や階段を安全に歩くように呼び掛けてくれています。けがをしない安全な学校生活ができるといいですね。

【5年生】体育の授業

画像1 画像1
 体育の授業では縄跳びが始まりました。来月は縄跳び大会も予定されています。どのクラスも優勝目指してがんばりましょうね。

【1年生】 授業の様子

画像1 画像1
 授業の様子です。背筋を伸ばしてしっかりと話を聞くことができています。できていないときには周りの子が注意をしたり,自分で気が付くことができるようになってきました。1年生として自分のことを自分でできるようにしていきましょうね。

【今日の給食】1月26日

画像1 画像1
 今日の給食は、愛知の大根葉ごはん・牛乳・れんこんハンバーグの照り焼き・切り干し大根の炒め煮・あかもく団子のつみれ汁です。

 あかもく団子のつみれ汁に入っている越津ねぎは、江南市の特産品です。火を通すと甘みが増すため、ひきずりなどの鍋料理に向いています。

【校長日記】令和5年度の修学旅行に向けて

画像1 画像1
 学校では、今の4年生児童が6年生になった時の修学旅行について動き始めています。先日は各旅行社の担当者に来校していただき、プランや予算などについてプレゼンしていただきました。
 より安心安全で、より学びが大きく、より安価な修学旅行になるよう、職員で検討していきます。

【5年生】理科の授業

画像1 画像1
 理科の授業では電流と電磁石について学習しています。子どもたちの学習意欲を刺激するようなキットを用いて学習しています。これからの学習が楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 中学校卒業式
3/7 学校運営協議会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421