感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

スポ少だより

画像1 画像1
 1/10(月)女子部5・6年生の活動です。
 市民バレーボール大会を見据えた練習を行いました。
 これまで5年生は4年生以下と合同で練習することが多く、6年生と行動することは少なかったですね。このため、技術面やハートの強さに大きな差があります。次の大会を通じて、6年生の姿を目に焼き付けるとともに、新チームを引っ張る気持ちを高めて欲しいです。
 さて、今日の練習では5年生の凄いサーブが連発し、6年生の子もレシーブするのに苦労していましたね。
 みなさんは、決して下手ではありません。自信を持って練習に励みましょう!!

6年生★雪がたくさん降りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は目が覚めてから、外の様子をみた人も多かったのではないでしょうか。たくさん雪がふり、どっしりと積もっていましたね。
 「感謝の会」に向けて練習も始まっています!全力で取り組みましょう!

2年生★雪遊びパート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の運動場は真っ白でした。子どもたちは、雪遊びを楽しむことができました。大きな雪玉を作る子、雪合戦をする子、雪の感触を楽しむ子などそれぞれに雪と親しむことができました。

2年生★雪&身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(金)、校庭に雪が積もっていたので、みんなで楽しく遊びました。
また、今日は身体測定がありました。身体測定の後には、養護教諭から「目を大切にしよう」というお話がありました。

1年生★雪だーーーっ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から雪が降り積もり、運動場は一面真っ白でした。
 3時間目の体育は中止して ウォーターランドのあたりで雪遊びをしました。
 雪だるまを作ったり雪うさぎをこしらえたり・・・寒さより、雪で遊ぶ楽しさの方が勝っていましたね。今日の帰りの会の振り返りでは、ほとんどの子が「雪遊び」のことを発表していました。
 学びの発表会まで、後2週間足らずとなりました。体調に気を付けて過ごし、1年生として成長した姿をばっちり見てもらいましょう。

スポ少だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月10日(祝)高学年スポ少活動は…
 カージナルス(6.5年)は、南部リーグ戦に参加しました。南部リーグ戦は前半戦13チーム中5位。後半戦は、約10年ぶり表彰台に届きそうな位置についています。本年度にはいってから敗戦つづき。なんとかこの流れを断ち切りたい!!「明日は、秘密兵器使うから!」と聞いているので、気になってしかたありません(笑)
 対戦相手は、富士野球少年クラブ。よく打つ!チームです。カージナルスの秘密兵器とは、内野陣の守備位置を少しかえピッチャー陣も変更してのビックサプライズ!!
 守備陣も「守ってやる!」オーラが出ていて子供達のキズナを感じる試合でした。午後から16日からはじまる新春サッカー大会にむけてサッカー練習をしました。新春サッカー大会。最後です(涙)
目指せ!夏!冬!の2連覇!!

宮田カージナルス(6.5年)
1月16日(日)  草井グランド 新春サッカー大会
1回戦  9時〜 キックオフ
2回戦 11時〜 キックオフ

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月14日(金)に、「ヤンニョムチキン」「野菜チゲ」が出ました。
 コチュジャンは甘みと辛みのある、みそによく似た発酵調味料です。お米と麹(こうじ)、唐辛子などを使って作られます。今日は、ヤンニョムチキンと野菜チゲに使いました。

6年生★避難訓練&学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は告知なしで,火災を想定した避難訓練が行われました。煙が下の階から出たので,炎から遠ざかるように避難経路を考えて行動できました。また,学年別訓練では消化器を使って火を消す練習をしました。
 学年集会では,障害物リレーで楽しんだ後,各学級の3学期の決意を発表しました。残りの45日を1日1日大切にしていきたいですね。

3年生★避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は,避難訓練がありました。休憩時間に火災が起こるという想定で訓練を行いました。火災発生時は,教室や校庭におり,いつもとは違う状況でしたが,速やかに避難することができていました。
 また,避難訓練後には,消防隊員の方から,自分の命を守るための行動についての話がありました。子どもたちも真剣な表情で聞き,気になることは質問していました。普段の生活の中でも,危険予知をし,自分の身を守ろうとする意識をもつことの大切さを学びました。

1年生★避難訓練&煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は いつ避難訓練があるかを知らせずに、緊急の場合にどこからでも避難ができるようにするための訓練でした。
 多くの子が運動場に出ていた休み時間での訓練となりました。

 全体の訓練の後に、図工室で「煙体験」をしました。消防署の方から、「火事で一番怖いのは煙です」とのお話をうかがいました。部屋中に真っ白な訓練用の煙を充満させた部屋での移動をし、貴重な体験ができましたね。
 また、高学年の子が3階から救助袋を使って避難する様子も廊下から見ることができ、「いのちをまもる」ことについていろいろと学べた1日となりました。
 

避難訓練と防災訓練

火事が起こったという設定で避難訓練を行いました。その後、通報訓練を行い、実際に119番に通報し、やりとりを体験しました。落ち着いて行動することが大切ですね。
画像1 画像1

2年生★けむり体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「全然前が見えなかった。」「怖かった。」などの声が聞こえてきました。消防士さんから教えていただいたことを忘れないようにしたいですね。

2年生★学びの発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めて体育館で実際に発表の練習をしました。その後の昼休み、自主的に練習するグループがいくつか出てきました。発表会まであと少し。おうちの方に見ていただけることを楽しみにしています。応援よろしくお願いします。

2年生★けむり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連絡なしの避難訓練とけむり体験がありました。運動場で遊んでいた子が多かったのですが、担任がいなくても自分たちで避難することができました。
 煙体験では、消防士さんの話を聞いた後、実際に煙の中を歩く体験をしました。

スポ少だより

画像1 画像1
 1月10日(祝)低学年スポ少活動は…
 今日のヴィッキーズ(4.2年)は、来週の新春サッカー大会に向けて、サッカー練習に励みました。基本的なラダー練習からスタートし、4対4のミニゲームをしました。ついつい、ボールに集まってしまうヴィッキーズ。パスを回して、みんなでゴールを目指すのが目標です。
 スポ少といえば野球!のイメージがありますが、実はサッカー大好きなメンバーもたくさんいます。色々なスポーツを通して、仲間とのコミュニケーションや体を動かすことの楽しさを味わうことのできる、小学生時代の貴重な時間です。
 スポ少は、新しい仲間をいつでも待ってます!

宮田ヴィッキーズ
1月16日(日) 草井グランド
12時〜    キックオフ!!!!

1/13(木)避難訓練&学年別訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、避難訓練を行いました。

今年度最後の訓練ということで、今回は、時間と場所を予告をせずに行いました。

実際の避難では、多くに人が『おはしも』の約束をしっかり守り、行動することできていました。

その後の学年別訓練では、

1・2年生…煙体験
3年生…校内危険予知学習
4年生…通報訓練
5年生…降下訓練
6年生…消火器取扱訓練 を行いました。

どの学年も真剣な態度で、防災学習をすることができていました。

これからも、いざというときに冷静に行動できるようにしていきたいですね。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月13日(木)に、「ダイコンサラダ」がでました。
 一年を通して収穫されるダイコンですが、旬は冬です。一般的には、春から夏のダイコンは辛みが強く、秋から冬のダイコンは甘みが増してみずみずしいといわれています。

スポ少だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月9日(日)の高学年スポ少活動は、
 スポ少恒例の年始の白山社参拝から始まりました。団長をはじめ指導者さんからお話がありみんなで近くの白山社に出掛けました。お賽銭を入れみんなで手を合わせてそれぞれ目標や誓いをしました。
 グランドに戻り高学年と低学年に分かれて練習が始まりました。高学年は午後から愛知北リーグの大切な試合があるため、しっかり体を動かしました。今日の相手は犬山の長者町タウンスポーツ少年団さんです。今回負けてしまうと決勝リーグに進むことが難しくなる試合です。試合序盤はリードしていましたが中盤以降相手にリードされると最後まで流れを掴むことができず11対4で完敗しました。決勝リーグに進むことは難しくなりそうですが、明日も南部リーグがあります。宮田の持ち味の全員野球で勝利をものにしたいです。

6年生★合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感謝の会に向けて合唱練習を頑張っています。新学期が始まったばかりですが,感謝の会までの残りの期間を大切して,合唱だけでなく発表にも力を入れていきます。

2年生★やる気ばっちり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学びの発表会に向けて練習しています。グループで聞き合ったり段取りを確認したりして、準備しています。どの子からもやる気を感じています。よい発表になるように、がんばりましょう。
 普段の学習でも、前より挙手が増えて、みんなのがんばりを感じています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342