最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:46
総数:1238274
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

1・7 保健室掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室掲示板に、今年も元気に生活するために大切なことが掲示してあります。
ぜひ、たくさんの人に札をめくって読んでほしいと思います。

1・7 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まりました。
始業式の後、それぞれの学級では学級活動を行いました。
宿題の提出や答え合わせなどに取り組みました。

1・7 3学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
2週間ぶりに子どもたちが登校し、3学期が始まりました。
教室の黒板には、担任からのメッセージが書かれています。

3学期は短い学期ですが、木西っ子チャレンジ大会、6年生を送る会など、みんなで協力して行う大きな行事があります。
今のクラスでいっしょになった友達と仲良く過ごし、よい思い出をたくさんつくってもらいたいと思います。
3月の終わりには、だれもが「このクラスでよかったな」「よい一年だったな」と思えるよう、みんなでがんばっていけたらと思います。

オンラインで行った始業式では、周りの人に優しい言葉をつかっていきましょうと呼びかけました。
2学期に作った各クラスの人権スローガンのように、優しい言葉がいっぱいのクラスになれば、みんなが元気になれると思います。
木西っ子みんなが心も体も元気に、いっしょにがんばっていける、そんな3学期になることを目標にすすめていきます。


1・6 3学期に向けての準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日から3学期が始まります。木曽川西小学校のみなさんを気持ちよく迎えるために、教室の掃除をしたり、新しい掲示物を貼ったりと、着々と準備を進めています。まだまだ寒い日が続きますが、みなさんが笑顔で元気な姿で学校に登校することを、とても楽しみにしています。

1・5 木西の冬の花

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校では寒さに負けず、冬の花がきれいに咲いています。さて、このサザンカの花、みなさんは学校のどこに咲いているかわかりますか?
 冬休みがまもなく終わり、3学期が始まります。登校したらぜひ校内で探してみてくださいね。

 寒い日がまだまだ続きます。寒さに負けない体づくりをして、3学期を元気に過ごせるように準備をしましょう。

1・4 みんな仲よく

画像1 画像1
 西昇降口前には、12月に児童会の呼びかけで各クラスが考えた人権スローガンが掲示されています。
「元気で 仲よく 大好き木西」の合言葉のように、今年も子どもたちが健やかに成長することを願います。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

12・28 ご支援、ご協力に感謝申し上げます

 年の瀬が迫り、今年も残りわずかとなってまいりました。
 本年もたくさんの方にご支援とご協力をいただき、学校教育活動をすすめることができました。
 とりわけ、保護者、地域の皆様には本当にお世話になりました。
 心より感謝申し上げます。

 さて、明日12月29日から1月3日までは学校を閉校します。
 本ウェブページの次の更新は1月4日です。
 
 どうぞ良いお年をお迎えください。
 皆様が健やかにお過ごしになれますようお祈り申し上げております。

           木曽川西小学校職員一同


12・28 水面が凍っていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、校庭を歩いていると、水たまりやいきいきランドの水面が凍っているのを見つけました。魚は大丈夫かなと心配する人もいるかもしれませんが、水は液体の中で唯一「個体になると液体よりも質量が軽くなる」という特性を持っているそうです。触ると水面だけ凍っていることが分かります。水って不思議ですね。
 もし、水面が凍っているのを見つけたら、気を付けて触ってみてください。
 水面だけでなく、道路も凍っているところが多いので、お気をつけてお過ごしください。

12・27 うさぎ小屋の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、木西のうさぎたちは小屋を元気よく飛び出し、雪遊びを楽しみました。“雪うさぎ”たちの可愛らしい姿に癒されました。
 強い寒波が到来中のようです。足元にはお気をつけてお過ごしください。

12・24 うれしいお話

 先日、地域の方から、たいへんうれしい電話をいただきました。
 木曽川西小学校の男の子2人が、道で転んでしまった方に、「椅子を持ってきましょうか」「絆創膏を持ってきましょうか」と声をかけていたとのことです。
 子どもたちに優しい心が育っていることを知り、本当にうれしく思いました。
 知らせてくださった方にも感謝しています。

ファシリテーション研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の先生をお招きし、ファシリテーション研修を行いました。
小グループに分かれ、話し合いの仕方や内容をボードにまとめていく「見える化」について実践形式で学びました。


12・23 自転車に乗るときはヘルメットを

画像1 画像1
画像2 画像2
 自転車に乗るときにはヘルメットをかぶるよう呼びかける旗を木曽川町連区からいただきました。終業式で児童に紹介し、学校の門に掲げました。

12・23 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の学級活動では、通知表を受け取りました。担任の先生から、2学期がんばったところや3学期のめあてなどについての話を一人一人聞いて、受け取っていました。

12・23 2学期終業式 生徒指導の先生の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の校長先生のお話をしっかりと聞いた後、生徒指導の先生から「命を大切に」と話がありました。どのクラスも、安全に冬休みを過ごすための話をしっかりと聞くことができました。

12・23 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の終業式をオンラインで行いました。
 2学期も木曽川西小学校の児童が無事過ごせたこと、こうして終業式を迎えることができたことを感謝します。
 冬休中に迎える一年の終わりには、普段当たり前だと思っている命や健康の大切さ、周りにいる人の大切さを思い出して、感謝の気持ちをもちたいものです。
 児童に、ぜひみなさんのことを大切に思ってくれている人に「今年もありがとう。来年もよろしくお願いします」と伝えましょうと呼びかけました。
 明日からの冬休みは全部で14日。病気や事故に気を付けて、元気に過ごし、3学期の始業式に元気な顔を見せてくれることを願います。

12・22 6年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳授業の様子です。
「三十八億年の命」という話をもとに、命はだれのものなんだろう、ということについて考えました。
今、ここに自分がいるのは過去にたくさんの命がつなげてきてくれた結果であることにみんなで気づくことができました。

12・22 木西っ子スター★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会主催行事「令和3年度かがやけ!木西っ子スター」の発表をオンラインで開催しました。学校行事が多く、木西っ子の頑張りが多く見られた2学期。きらきらと輝くチャンスがたくさんありました。各学年の代表者が、2学期を振り返って発表をしました。
 楽しかったことも、失敗して悔しかったことも、どれも子どもたちの成長につながる大切な経験です。失敗してしまったのは、自分にとって難しいことに挑戦できた証です。大切なのはこれからも挑戦し続けること。自分の2学期を振り返って、がんばったね、またがんばろうねと今日は自分をほめて励ます日になることを願います。


12.22 3年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語授業の様子です。
クリスマスにまつわるキャラクターの英語の名前とジェスチャーを覚えて、体で表現するゲームを行いました。
「フリーズ!」という合図が聞こえたら動作をストップさせるルールをしっかりと守って楽しく活動しました。

12・22 4年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数授業の様子です。
そろばん学習を行いました。
そろばんを使ってたし算・ひき算のやり方を熱心に練習しました。

12・22 2年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語授業の様子です。
あいさつの仕方や天気の言い方をみんなで練習しました。
出されたカードを見て、すぐ言えるよう、繰り返し練習しました。
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/4 5時間授業
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

お知らせ