最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:31
総数:464762
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

2月避難訓練〜噴火についてのお話〜

避難訓練の後に、噴火についてのお話を気象庁の長谷川さんにしていただきました。長谷川さんは統合前の三宅小学校第1回卒業生でもあります。
1983年の割れ目噴火の際の火山岩の被害や溶岩流の被害についてや、2000年の噴火の際の火山灰や火山ガスの被害について写真を交えてお話しいただきました。噴火の仕方により被害も変わること、どのような噴火が起きているのか知ることの大切さを教えていただきました。
また、未然に被害を減らせるよう常に雄山の様子を監視していることもお話しいただきました。
噴火の際に命を守るためには、訓練が何よりも大切です。
今年度の訓練は、3月の避難訓練のみになりますが、日頃から防災に関心をもてるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の避難訓練がおこなわれました

2月は雄山の噴火を想定した、児童への予告なしの訓練でした。噴火を想定しているため、校舎の中でも、雄山の反対側になるように廊下へ避難をしました。災害の種類、状況によってどのように避難すればよいのかが変わります。よく考えて避難できるよう、指導しています。ご家庭でも、家庭で過ごしているときに、噴火があったらどうするのか、話題に挙げていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

長縄とび

 久しぶりに長縄跳びに取り組みました。1学期に取り組んでから学校では行っていませんでしたが、とても上手になっていました。縄に入るタイミングや跳ぶ場所がバッチリでした。2月にある長縄記録会が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

2月2日 献立

いそおこわ
じゃこと小松菜のサラダ
もやしのみそ汁
牛乳

今日のサラダは、カリカリに焼いたじゃこを入れました。
じゃこにはカルシウムがたっぷり含まれています。
めずらしい食感のサラダはとても人気でした♪

三宅島産:にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1月31日 献立

カレーライス
わかめとコーンのサラダ
りんご
牛乳

今日は大人気メニューのカレーライスでした。
星形のにんじんがお皿に入っていた子は大喜び!
どうしても星を見つけたい子は、がんばっておかわりもしていました。

画像1 画像1

1・2年生「とびばこランド」

 体育で跳び箱に取り組んでいます。得意な子もいますが、中には跳び箱が怖いと感じている子もいます。そこで、はじめは、跳び箱の上に飛び乗ったり、飛び降りたりすることから始めました。いよいよ跳び箱を跳びこす時には、低い段、横向き、やわらかい跳び箱、高い段などの自分にあった場所で楽しく取り組めるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★たてわり班あそび〜5年生デビュー〜★

今日の中休みに、たてわり班あそびが行われました。
今回のたてわり班遊びは、いつもと違います。
なんと!今日は、5年生が中心になって遊びを考え、企画しました!
5年生は、たてわり班遊びの運営に精一杯!
ですが、一生懸命やっている姿にとても感動しました。
他の学年の子供たちは、5年生が企画してくれた遊びを楽しんでいました。
遊びが終わった後は、6年生がアドバイスをしている姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1月28日 献立

麦ごはん
お魚ハンバーグ
れんこんの金平
明日葉のみそ汁
牛乳

全国学校給食週間最終日の今日は、「三宅島産を味わおう!」です。
農産物、水産物、三宅島にはたくさんのおいしいものがあります。
給食では、大切な食材を、大切においしく調理して出しています。

給食週間は終わりましたが、毎日の給食には様々な思いや願いが込められています。
食育だよりにも多くの食育情報が載っているので、ぜひご覧ください。

三宅島産:ムロアジ・絹さや・明日葉

画像1 画像1

★みかんまき集会Part2★

先週の集会で行われたみかんまき集会の説明を受けて、今週から各学年で「みかんまき」が行われました。
どの学年も大いに盛り上がりました。
結果は来週、集会委員から発表されます。
さて、どの学年が1番でしょうか。結果発表が楽しみです。
集会委員の子供たちも、とてもよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆保健給食委員会 動画放送第2回☆

保健給食委員会の児童が作成した動画を給食の時間に全学年に見てもらいました。
第2回目の今回のテーマは、「食事のときのお皿の持ち方、給食配膳のお皿の配置、姿勢について」です。

委員会児童は、どの学年の子たちにも伝わりやすいようにと工夫しながら、動画を作成しました。動画終了後は「おもしろかった〜!」という感想も聞こえてきました。

明日から「食事のマナー」にも気を付けながら、給食の時間を過ごせると良いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「ことばを見つけよう」

 国語で「ことばを見つけよう」の学習をしています。かばんの中には、かばがいる。などとことばの中にかくれていることばを見つける学習です。なぞなぞのように楽しく取り組みました。学習のまとめで、自分たちでクイズをつくりました。正解は一つではないのがまた楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1月27日 献立

深川めし
昆布白菜
呉汁
牛乳

今日は、「東京都の歴史を味わおう!」がテーマでした。
深川めしは、江東区の深川で生まれ、長く愛されています。
給食では、あさりを長い時間炒ることでおいしい風味を閉じ込めました。
あまりあさりを食べる機会がない児童は、最初は恐る恐る食べている様子でしたが、噛めば噛むほどおいしいよと声をかけると、ペロリと完食していました。
何事も一生懸命に挑戦する姿が見られました♪

2年生の教室ではおかわりじゃんけんが行われていました!
もりもり食べて元気に過ごしましょう☆

画像1 画像1
画像2 画像2

音読「たぬきの糸車」

 国語で学習している「たぬきの糸車」。自分の気に入ったところの絵を描き、その文やまとまりを音読しました。気持ちが伝わるように声の大きさやはやさを工夫して読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「人のたんじょう」

5年生の理科では「人のたんじょう」について学習しています。
1学期に学習した「魚のたんじょう」の学習を生かして、自分で考え、調べ学習を行ってきました。
今日から、班でまとめ学習を始めました。調べたことを班で共有し、模造紙に書くことを相談していました。
自分で調べたことを友達と共有し、友達が調べたことから学びを深め、学習のまとめができるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 「まかせてね!今日の食事!」

今日の3、4校時家庭科室をのぞいてみると・・・
6年生が、調理実習を行っていました。
大根とねぎの味噌汁、キュウリとわかめの酢の物、野菜のベーコン巻きををつくりました。
大根とねぎの味噌汁は、煮干しを使って1から出汁をとるとこから取り組みました。
キュウリとわかめの酢の物は、調味料の量を確認しながら、おいしく仕上げました。
また、野菜のベーコン巻きは火加減に注意しながらつくりました。
昨年から、思うように調理実習ができなかったですが、どの班もとても上手に調理することができました。
今日の夕飯、6年生に任せてみてはどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1月26日 献立

明日葉チーズトースト
青のりポテト
ミネストローネ
牛乳

今日のテーマは「三宅の特産品をアレンジ!」です。
明日葉チーズトーストは、現在の6年生が4年前に考えた献立です。
児童からの人気も高く、どのクラスも一気に売り切れていました。
特産品をおいしく食べることが出来ました。
また、青のりポテトも大人気!!
1年生からは、もうないの〜という声が聞こえてきました。

三宅島産:明日葉

画像1 画像1

みかんまき集会

 先週お知らせがあったみかんまき集会。トップバッターで1年生が行いました。舞台の上から投げる子も、三角コーンで取る子も一生懸命でした。2分間の制限時間を使い切らず全部の玉を投げ切りました。集会委員会の子が一緒に数を数えてくれました。結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1月25日 献立

さといもごはん
大豆のいそ煮
魚のすり身汁
いよかん
牛乳

「全国学校給食週間」
2日目の今日のテーマは、「和食を楽しもう!」です。

2013年には、『和食;日本人の伝統的な食文化』としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。
今では国内だけでなく、世界でも注目されています。
給食では、さといも本来の味を楽しめるさといもごはんや、ひじきをたっぷり使ったいそ煮を作りました。
出汁も1からとっています。
大切な日本の文化を味わい、楽しみ、みんなで守っていきたいですね☆

三宅島産:トビウオ・明日葉・さといも・かぶ

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

1月24日 献立

麦ごはん
魚の塩麹焼き
かぶの甘酢漬け
豚汁
牛乳

今日からの1週間は「全国学校給食週間」です。
三宅村の給食では、毎日テーマのある給食が出されます。

1日目の今日は、「給食の歴史を知ろう!」です。
学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校にて、貧困児童を対象に始まりました。
この献立は、その時代の給食を再現しました。
実際には、「おにぎり、焼き魚、漬物」でした。
今では様々なメニューが加わり、豊富な給食になりましたね♪

画像1 画像1

寒い1日

 今日は朝から空気が冷たかったです。3時間目の体育に備えて朝から半袖に着替えていました。給食の時間には、雪が降り始め、うっすら芝生に積もりました。子供たちは、「朝は雄山にも雪があったよ。」「雪遊びしたいな」などと口々に言っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

新年度の対応について

ほけんしつだより

授業改善推進プラン

体罰防止

いじめ防止

学校便り

バス関係書類

三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300