最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:46
総数:1238276
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

4・24 レシートキャンペーンのご協力 ありがとうございました

画像1 画像1
 日頃より、本校PTA活動にご理解とご支援をいただき、ありがとうございます。
 地域のショッピングモールさんのレシートキャンペーンにおいて、各種文房具をいただきました。委員会活動をはじめ、様々な児童活動に活用させていただきます。今後ともご協力のほど、よろしくお願いします。

4.23 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生理科の授業の様子です。
ものの燃え方と気体に関係で実験したことをまとめました。わかったことを積極的に発表することができました。

4.23 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語の授業の様子です。
「こんなものみつけたよ」の学習で,学校探検で見つけたものをみんなの前で堂々と発表することができました。

4.23 5年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語の授業の様子です。
「なまえつけてよ」という物語を読み始め,最初に主人公の人柄を確認しました。教科書に線を引いたことをもとに一生懸命考えていました。

4.23 4年生社会授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会の授業の様子です。
 校外学習で環境センターを見学してメモしてきたことをもとに,どんなことを学んできたかを振り返りました。

4.23 2年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽の授業の様子です。
 小さな花,中くらいの花,大きな花の様子を身振りや歌声で楽しそうに表現していました。

4.23 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工の授業の様子です。
いろいろな色を混ぜたり,水の量を調節したりしながら,画用紙にかきました。自分だけの色や形を一生懸命見つけていました。

4・23 今日の給食

画像1 画像1
五目ラーメン・牛乳・切り干しナムル 

 今日は大人気メニューのラーメンです。1年生は初めてのめんでしたが、先生に、めんの袋の開け方や、汁の中への入れ方を教えてもらい、上手に食べることが出来ました。
 
 ラーメンの原料は小麦粉で、うどんやスパゲッティと同じです。でも、それぞれ食感や見た目、味に違いがありますね。ラーメンには他の麺と違う「かんすい」と呼ばれるものを入れます。ラーメンの起源は小麦粉をこねる時に、その成分が含まれている中国の湖の水を使ったのが始まりと言われます。かんすいが小麦粉の成分と反応し、独特のコシを生み、薄い黄色に色づきます。最近は美味しそうに見せるためにビタミンDをいれて色づきをよくしているものもあります。

4・23 学級写真の撮影

画像1 画像1
新しい学級の友達や先生と一緒に写真を撮りました。
撮影の前には、きちんと並んで待つこともできました。

4.22 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科授業の様子です。
「ものの燃え方」の学習に取り組んでいます。
水上置換で気体を集める活動を行いました。
うまく集められるよう、集中して取り組んでいました。

4.22 4年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の英語授業の様子です。
英語で自己紹介している音声を聞いて、名前や好きなもの、嫌いなものを聞き取る練習を
行いました。
しっかり集中して聞き取って、メモすることができました。

4.22 2年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育授業の様子です。
のぼり棒を行いました。
自分の目標の高さまで登れるよう、がんばっていました。

4.22 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数授業の様子です。
ブロック5個をもって、「いくつといくつ」をみんなで行いました。
代表の子の右手と左手にいくつといくつに分かれているか、当てました。
どの子も、張り切って答えていました。

4・22 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
たけのこご飯・牛乳・新たまねぎの白みそ汁・めばるのあんかけ

 今日は和食で、「春の旬を味わう日」です。今回の旬の食材は「たけのこ」です。調理員さんが、味つけしたたけのことご飯をしっかり混ぜ合わせて作ってくれました。たけのこは、漢字で、竹かんむりに旬と書いて「筍」と表す通り、春のほんの少しの時期だけ収穫できる、貴重な食材です。年中食べられるのは、春に収穫したたけのこを素早く下茹でして、水煮や塩漬けにして保存しているためです。たけのこは、竹の新芽なので、竹を食べるパンダも固い竹より、やっぱり採れたて新鮮な、たけのこが大好物だそうですよ。


22日(木)1〜5年弁当について

 22日(木)は校外学習予備日のため1〜5年は弁当になります。
よろしくお願いいたします。

4・21 今日の給食

画像1 画像1
 ご飯・牛乳・新じゃがいものうま煮・和風オムレツ 

 春に旬を迎えるじゃがいもは、「新じゃが」と呼ばれ、皮が薄くみずみずしいのが特徴です。保存してあったものと違い、火の通りが早く、じゃがいもの栄養を逃さず、おいしく食べることができます。今日はそんな新じゃがいもをたっぷりと使った煮物をいただきました。じゃがいもが柔らかくておいしいと好評でした。

4・21 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
「時こくと時間」の学習に取り組んでいます。
時計の模型を使って、長い針、短い針を動かしながら、時間の学習を行いました。

4・21 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
わり算の学習に取り組んでいます。
問題文をよく読んで、数図ブロックを使って答えの出し方を考えました。
数図ブロックの動かし方に気を付けながら、答えを求めることができました。

4・21 4年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科授業の様子です。
温度計を使って、気温を調べました。
自分の目の高さまで持ちあげて、正しくめもりを読むことができました。


4・21 5年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数授業の様子です。
体積の学習に取り組んでいます。
1㎤の直方体の積み木を使って、16㎤の形をいろいろ作ってみました。
横に並べたり、縦に積んだりして熱心に作ることができました。

学校行事
4/26 <クラブ2>1年生を迎える会
4/27 眼科検診( 1年と抽出児童)
4/28 聴力検査(3年)
4/29 昭和の日
4/30 聴力検査(5年)・B5 家庭訪問(自宅確認)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30