最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:46
総数:1238275
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

4・14 ベルマークをいただきました

画像1 画像1
 地域の方からベルマークをいただきました。
 丁寧に切り取り、種類ごとに分けていただくのは大変だったかと思います。子どもたちのために役立てたいと思います。ありがとうございました。

4・14 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・いかの磯辺揚げ・こがね和え

 今日のいかの磯辺揚げは、カリカリしていておいしいと大好評でした。「いか」はたんぱく質が豊富で、低カロリー、うま味もあっておいしいですね。疲労回復に効果のある「タウリン」も多く含まれています。
 いかの数え方を知っていますか?生きているうちは「匹」、食材として漁獲されると「杯」、開いて干したスルメになると「枚」。今日みたいに切ってあると「個」や「切」などに変化します。おもしろいですね。

4・14 1年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
みんなで校庭にある物を見に出かけました。
途中、遊具を使うときの注意を聞いたり、いろいろな木や植物を見つけたりしました。
どの子も、しっかりと話を聞きながら、上手に歩くことができました。

4・14 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図工授業の様子です。
奥行きや広がりのある絵の描き方を学習しました。
学んだことを写生大会の絵に生かしていきます。

4・14 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数授業の様子です。
かけ算の復習を行いました。
教科書の付録を利用して、楽しくおさらいをすることができました。

4・14 4年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の英語授業の様子です。
初めに英語の歌を歌いました。
次に、英語でじゃんけんをしました。
みんなで楽しく活動することができました。

4・14 2年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育授業の様子です。
はじめに、しっかりと並び方の練習をして、準備体操を行いました。
次に、先生の動作をまねしながら動きました。
どの子も、いきいきと活動することができました。

4・14 6年修学旅行説明会

画像1 画像1
 6年生の保護者の皆様にお集まりいただき、修学旅行説明会を開きました。ご参加、ありがとうございました。子どもたちにとって大切な思い出となる行事です。感染症対策をしっかり行いながら、心に残る修学旅行にしていけるよう努めます。

来週の予定と下校時刻

●19日(月)1〜3年15:00
       4〜6年15:55

●20日(火)春季校外学習(1〜5年弁当)
       一斉15:00

●21日(水)1・3年15:00
       2・4〜6年15:55

●22日(木)春季校外学習予備日
       (1〜5年弁当)
        予備日のため1〜5年は給食がありません
       一斉15:00

●23日(金)学級写真・尿検査
       1・2年15:00
       3〜6年15:55

4・13 今日の給食

画像1 画像1
 麦ご飯・牛乳・マーボードウフ・ひじき入りバンバンジー

 マーボードウフには、たくさんの豆腐が入っています。豆腐の原料は、ご存じのとおり「大豆」です。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質が多く含まれています。また、成長期に特に大切なカルシウムも多いです。カルシウムは、骨を丈夫にするだけでなく、筋肉の動きをスムーズにしたり、イライラをおさえたりする働きもあります。代表的なカルシウム源は牛乳ですが、骨ごと食べられる魚や、小松菜などにも多く含まれています。いろいろな食材をバランスよく食べるように心がけましょう。 

4・13 2年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科授業の様子です。
ペア交流する学年の人に渡す名刺を作りました。
名刺を渡す相手の人の名前を間違えないように、ていねいに書くことができました。

4・13 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。
「おひさま にこにこ」という題で、すてきなおひさまを描きました。
おひさまのまわりに飾りをつけたり、大好きなものを描いたりして、楽しく描くことができました。



4・13 4年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、4月20日に予定されている校外学習についての話を体育館で聞きました。
行き先や持ち物、注意することなど、大切なことを最後までしっかりと聞くことができました。

4・13 6年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳授業の様子です。
詩人まど みちおさんが小学生にあてた「まどさんからの手紙」をもとに話し合いをしました。
はじめに、どんな大人になりたいかを考えました。
一人一人がじっくりと考え、自分の意見を発表することができました。

4・13 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の、理科の授業の様子です。
今日は初めての理科の授業です。
理科ではどんなことを学習するのか、話を聞きました。
どの子も、とても興味深く聞くことができました。

4・12 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ビーフカレーライス・牛乳
ほうれんそうの元気サラダ・お祝いデザート  

 ほうれんそうの元気サラダには、元気になるための栄養がたくさん入っています。ほうれんそうは皮膚や粘膜を丈夫にし、病気から体を守るカロテンを多く含んでいます。また、骨をじょうぶにするカルシウム豊富な小魚や、筋肉を作るハムも入っていました。使われているキャベツは今が旬の春キャベツなので、やわらかくて味もよく、ビタミンCも豊富。まさに『元気になっちゃう』サラダです。午後からも元気いっぱいに過ごせるよう、しっかり食べました。

4・12 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
えんぴつの持ち方をみんなで練習しました。
正しい持ち方についてしっかりと話を聞いて、上手に持てるようにがんばって練習しました。

4・12 2年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科授業の様子です。
学校の中にある春をみつける学習を行いました。
始めに教室で春の草花について、教科書を使って調べました。
その後、校庭で春みつけを行いました。
どの子も、熱心に春をみつけることができました。

4・12 6年生委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
最高学年となった6年生は、学校内のあちらこちらで活躍する姿を見せてくれています。
飼育委員は、生き物のお世話を欠かさず続けています。
しっかりと責任感を持って行動している姿がとても頼もしいです。

4・12 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
「ネコとネズミ」というゲームを行いました。
ルールの説明をしっかりと聞いて、さっそく始めました。
合図の言葉を集中して聞いて、すばやく立ち上がって、逃げたり追いかけたりしました。
学校行事
4/14 6年修学旅行説明会・平常日課開始
4/15 身体測定&視力検査(1・2年)
4/16 2年5年知能検査・身体測定&視力検査(3・4年) kidsスタート2・3年
4/19 ≪任命式≫聴力検査(1年)
4/20 春の校外学習1〜5年弁当 1〜6年5時間日課
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30