最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:46
総数:1238286
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

4・12 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ビーフカレーライス・牛乳
ほうれんそうの元気サラダ・お祝いデザート  

 ほうれんそうの元気サラダには、元気になるための栄養がたくさん入っています。ほうれんそうは皮膚や粘膜を丈夫にし、病気から体を守るカロテンを多く含んでいます。また、骨をじょうぶにするカルシウム豊富な小魚や、筋肉を作るハムも入っていました。使われているキャベツは今が旬の春キャベツなので、やわらかくて味もよく、ビタミンCも豊富。まさに『元気になっちゃう』サラダです。午後からも元気いっぱいに過ごせるよう、しっかり食べました。

4・12 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
えんぴつの持ち方をみんなで練習しました。
正しい持ち方についてしっかりと話を聞いて、上手に持てるようにがんばって練習しました。

4・12 2年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科授業の様子です。
学校の中にある春をみつける学習を行いました。
始めに教室で春の草花について、教科書を使って調べました。
その後、校庭で春みつけを行いました。
どの子も、熱心に春をみつけることができました。

4・12 6年生委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
最高学年となった6年生は、学校内のあちらこちらで活躍する姿を見せてくれています。
飼育委員は、生き物のお世話を欠かさず続けています。
しっかりと責任感を持って行動している姿がとても頼もしいです。

4・12 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
「ネコとネズミ」というゲームを行いました。
ルールの説明をしっかりと聞いて、さっそく始めました。
合図の言葉を集中して聞いて、すばやく立ち上がって、逃げたり追いかけたりしました。

4・12 6年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数授業の様子です。
「割合」の復習に取り組んでいます。
問題をしっかりと読んで、何を答えるのかはっきりさせて答えを求めました。

4・12 学校いじめ防止基本方針改訂

 学校いじめ防止基本方針の年間計画と相談窓口一覧を改訂し、トップページの「人権教育・いじめ対策」と「お知らせ」に掲載しました。
 今年度は感染症対策をしながら、心の教育を充実させていきたいと考えています。
 年2回の人権週間、全学年にピアサポートの学習、1年生の「人権教室」4年生の「命の学習」「セルフディフェンス講座」5年生の「ペップトーク講座」6年生の「弁護士によるいじめ防止授業」「ネットモラル講座」などを行っていきます。また、全校で毎月1回「ネットモラルのミニ学習」を各クラスで実施します。






4・9 初めての学校給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては初めての給食です。手を消毒し、衛生に気を付けながらすすめます。牛乳も重いですが、協力して運びました。

4.9 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・すまし汁・からあげ(2こ)

 今日から新しいクラスでの給食が始まりました。大人気メニューのからあげに,みんな大喜び。協力して準備をすることができました。

4・9 避難訓練 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送の指示に従って、すばやく運動場に避難しました。
黙って集合した後、担当の先生や教頭先生の話を聞きました。
命を守る行動をとることを全員で確かめました。

4.9 今日から給食が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食掲示板には、給食当番になる時に気をつけることが分かりやすく説明してあります。
また、次の日の献立も毎日紹介してあります。
今年度も、みんなで約束を守りながらおいしく給食を食べましょう。

来週の予定と下校時刻

●12日(月)一斉下校15:00

●13日(火)委員会
       1〜4年下校15:00
       5・6年下校15:55

●14日(水)修学旅行説明会 14:00〜
       1・3年15:00
       2・4〜6年15:55

●15日(木)一斉15:00

●16日(金)1・2年15:00
       3〜6年15:55

4・8 学級の委員や係を決めました

画像1 画像1
 新しい学級。今日は学級の委員や係を話し合いました。

4・8 1年生もがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校3日目。学校生活について一つ一つ覚えていきます。

4・8 春の交通安全運動

4月8日(木)から15日(木)まで春の交通安全運動を行います。保護者、地域の方、教員が見守る中、児童が登校します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・7 高学年としてがんばります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の仲間入りをした5年生。これから、どんなことを頑張っていこうかみんなで考えます!

4・7 最高学年

画像1 画像1
 さすが6年生。とても落ち着いています。いよいよ小学校生活、最後の一年が始まりました。

4・7 合言葉のように

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は始業式。学年の始まりにあたって、子どもたちに木曽川西小学校の合言葉「元気で 仲よく 大好き 木西」について話しました。

 「元気で」 一人一人が元気でいてくれることが一番の願いです。けがや病気に気を付け、自分を大切にして、心も体も元気に過ごしてもらいたいと思います。

 「仲よく」 友達に優しく、親切にできる素敵な人になってほしいと思います。新しい学級や通学班の友だちと仲よく過ごして、いじめのない学級、学校をみんなでつくっていきたいと思います。

 「大すき 木西」 木曽川西小学校のよいところをたくさん見つけて、大好きになってもらいたいと思います。特に高学年の人は、自分で学校をよくしていこうという気持ちで、行動できるとすばらしいと思います。

 「元気で 仲よく 大好き 木西」この合言葉のように、木西っ子が輝くことを願います。

4・7 しっかりお話を聞きました

画像1 画像1
 2年生は小学校生活、初めての進級、そしてクラス替えです。新しい担任の先生との出会いです。たくさんの連絡や話がありましたが、しっかり聞けました。

4・7 中学年の仲間入り

画像1 画像1
 3年生はいよいよ中学年の仲間入りです。今日は新しい教科書も配られました。
学校行事
4/12 身体測定&視力検査(5・6年)
4/13 <委員会1>・避難訓練予備日
4/14 6年修学旅行説明会・平常日課開始
4/15 身体測定&視力検査(1・2年)
4/16 2年5年知能検査・身体測定&視力検査(3・4年) kidsスタート2・3年
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30