最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:176
総数:1171432
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

授業参観(11/19)についてのお知らせとお願い

画像1 画像1
 11月19日に行われます授業参観ですが、校内の密集・密接を回避するため、通学班ごとに時間帯を分けるなどの対応をさせていただきます。

 合わせて、各ご家庭からの参観は、1名とさせていただきます。ご不自由をおかけして誠に申し訳ありませんが、感染リスク軽減のため、何卒ご協力賜りますようお願い申し上げます。

 なお、9月29日付けで配付いたしました授業参観案内と、授業内容一覧をホームページにアップしましたので、適宜ご活用ください。


今日のメニューは次の通りです

画像1 画像1 画像2 画像2
 「豚肉の生姜焼き、赤カブの和え物、アオサの味噌汁、ごはん、牛乳」

 豚肉にはビタミンB1が豊富で、特に赤身に多く含まれています。ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える際に必要なビタミンです。エネルギーが十分作れないと疲れやすくなることもあるため、食事をする上で大切な栄養素です。

11月13日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 冷たい朝が当たり前になってきました。校庭の銀杏も、さらに色づいてきました。この先一週間くらいは晴天が続きそうです。学校生活をいよいよ充実させていきたいですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月13日は「うるしの日」です。日本の伝統工芸である「漆(うるし)」の美しさを知ってもらおうと、日本漆工芸協会などが制定しました。日付は、平安時代、文徳(もんとく)天皇(在位850〜858)の第一皇子・惟喬(これたか)親王が京都・嵐山で漆の製法を伝授した日にちなんでいます。

4年生★ギコギコクリエーター 順調に進んでいます♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 ギコギコクリエーターが順調に進んでいます!!

 のこぎりの使い方やげんのうの使い方もかなり身に付いてきました。怪我をするおそれもありますが,慎重に使って作業を進めることができています。

 すでに色塗りの段階まで進んでいる人もいます。つくりたいものに向けて,作業を進めていきましょう。

3年生 糸電話で話すと糸がふるえたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科は,糸電話で実験をしました!

 友達に声が聞こえるのも楽しいですが,声の大きさに合わせて糸がふるえるのを,糸に触りながら話すことで実感できました!

 声の音でもものはふるえることが分かりました♪

1年生★2年生のおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月12日(木)、2年生がつくったおもちゃで遊ばせてもらいました。優しくリードして楽しませてくれました。来年はみなさんもお兄さん・お姉さんとして楽しませてあげられるといいですね。
 まずは来週からの秋のおもちゃづくりをがんばっていきましょう。

6年★道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年2組で道徳の研究授業が行われました。学校中の先生に囲まれ,緊張している様子でしたが,「友達とはどういう人か」というテーマで真剣に考え,発表することができました。

2年生★町たんけん お礼の手紙を書きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 町たんけんでお世話になった施設・お店の方々へ、お礼の手紙を書きました。
 ありがとうの気持ちをいっぱいつめこみました。明日、みんなが下校した後に、それぞれの場所へお届けする予定です。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「ハタハタの唐揚げ、だまこ汁、とんぶり和え、ごはん、牛乳」

 ハタハタ(鰰、鱩、雷魚)は、スズキ目 ハタハタ科 に属する魚の一種です。別名はカミナリウオ。日本では主に日本海側で食用にされ、秋田県の県魚です。煮魚や焼き魚に調理されるほか、干物、塩蔵、味噌漬けなどにもされ、しょっつると呼ぶ魚醤にも加工されます。魚卵はブリコと呼ばています。

11月12日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 全国的に朝夕はかなり冷え込むようになりました。この地域も今朝の最低気温は一ケタ代と、秋の深まりと、冬の訪れ間近であることを感じます。風邪の予防にも気をつけたいですね。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月12日は「皮膚の日」です。1989(平成元)年、「いい(11)ひふ(12)」の語呂合わせから、日本臨床皮膚科医会が制定しました。この時期、全国で無料の講演会や皮膚検診、相談会を開催しています。


4年生★スポーツ集会を開催しました!!part2

画像1 画像1
画像2 画像2
 引き続き今日のスポーツ集会の様子です。

 しっぽ取り,丸ドッヂ,玉入れ,リレーの4種目で競いました。先ほどのホームページでもお伝えしましたが,どの子も自分の全力を出して一生懸命に臨んでいましたね。

 短い時間でたくさんの種目に臨んだので,少し体を痛めたり,怪我をしたりした人もいると思います。今日はゆっくり休み,また明日から元気に登校しましょう。

4年生★スポーツ集会を開催しました!!part1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5時間目と6時間目にわたって,学年スポーツ集会を開催しました!

 実行委員のAグループとBグループが共同で,どんな競技をするか,それぞれのルールをどうするかという計画の段階から,運動場での設営にも関わって進めてくれました。1年生や永田先生,青木先生も見に来て応援してくれました。

 優勝は……3組でした!優勝おめでとう!!
 2位は1組で,3位は2組でした。惜しくも優勝には届きませんでしたが,1組や2組も全部の競技に対して一生懸命に頑張っていました。

 嬉しい思いをした人はぜひお家の人に話しましょう!悔しい思いをした人もぜひその悔しさを伝えましょう。きっとこれからにつながるよい経験になったと思います。

 今回のスポーツ集会はもちろん順位が決定するものなので,ついつい勝ち負けに注目してしまいがちですが,それよりもクラスで団結し優勝に向かって一丸となったことが大切だと思います。4年生もあと半分です。もっともっとクラスの絆を固めていけるとよいですね。

2年生★外国語「体の部位」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語では,体の部位について学びました!歌に合わせて踊りながら覚えていきました。みんな楽しく英語を覚えることができました!

4年生★金属の温度と体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空気や水の温度と体積の関係を調べてきました。今日は,金属は温度によって体積が変わるのかどうなのか実験をして調べました。

 金属の球を熱したり,冷やしたりしてどうなるのか考えました。

 まだ実験をしていないクラスの人も考えてみてください。みなさんのお家にあるフライパンも金属ですが,体積は変化するでしょうか。ぜひ事前に予想をしておいてくださいね。

3年生 法被完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から作り始めた法被が完成しました!

 それぞれ個性のある藤花ちゃんが完成しました!ポーズもきまっています★

 これを着て盆踊りするのが楽しみです♪

下校後の学校で遊ぶ時間について

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月11日(水)、宮田っ子のくらしより、今月から帰宅時間は4時半です。
最近は暗くなるのが早く、5時には真っ暗です。真っ暗の中帰る子どもたちを心配します。
ぜひ、ご家庭でも帰宅時間を確認し、安全に配慮した声かけをお願いします。

6年★理科の授業で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で,地層のでき方をペットボトルを使って学習しました。積もる様子を注意深く観察することができました。
 本日修学旅行のしおりを配付しました。お子様と一緒に日程等の確認をしたり,お小遣いの使い方等のお話をしたりしてください。

あいさつの日の活動&環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、あいさつ運動と環境整備の活動が行われました。

子どもたちも、多くの人とあいさつをすることで、明るい声であいさつをしているように感じました。

環境整備では、学校の東側と南側の道路の落ち葉集めをしました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。

2年生★図工:完成!「スイミー」の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は、お話の絵が完成しました。
題材は「スイミー」です。1学期の国語で学習したお話なので、どの子も好きな場面を想像しながら、鮮やかなスイミーの世界をつくりあげていました。
 この絵は、12月の個人懇談会の折に掲示する予定です。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「おろしハンバーグ、きんぴらごぼう、里芋の白味噌汁、コーヒー牛乳のもと、ごはん、牛乳」

 きんぴらごぼうの「きんぴら」は、金太郎としても知られる坂田金時(さかたの きんとき)の息子・坂田金平(さかたの きんぴら)から名付けられたといいます。江戸時代はゴボウは精の付く食べ物と考えられていたため、強力の伝説で知られていた金平の名を借りたといいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342