感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

2年生★教室をぴかぴかに・・・ワックスがけの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室で過ごせるのもあと7日となりました。
 今日は教室の中の物を全て出して掃除をし、ワックスがけの準備をしました。
 掲示板には、これまでの掲示物が飾ってあります。これは、お楽しみ会でのビンゴの賞品になります。

 物がなくなると、改めて教室って広ーく感じますね。掃除をはりきってくれたみなさん、ありがとう!

2年生★夢や目標に向かって・・・最後の道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生最後の道徳が終わりました。今日のテーマは、「目標に向かって」です。

 道徳の時間はいつも、みんながたくさんの意見を言ったり、話し合ったりしていろいろなことについて考えを深めてきました。
 3年生でも引き続き、ますます心をみがいていってくださいね。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「サワラの照り焼き、たこ飯の具、そずり鍋、ごはん、牛乳」

 本日は岡山県の郷土料理です。そずり鍋は、岡山県津山市付近でで古くから親しまれている料理です。「そずり肉」と呼ばれる牛の骨からそずり(削り)おとした肉を使用し、醤油ベースの甘辛な割り下で、ごぼうなどの野菜や豆腐と煮込んで作ります。

3月12日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は全国のトップを切って広島でソメイヨシノの開花が発表されました。校庭の桜はまだ写真の通りの状況ですが、この先暖かい日が多く、思いの外早く咲いてくれるかも知れません。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月12日は「サイフの日」です。「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合わせからきています。

2年生★ありがとうルーイ先生!

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の学習が終わり、英語を教えて下さったルーイ先生に感謝の手紙を書き,一緒に写真を撮りました。
 3年生でも英語は続きますので,引き続き,楽しんで学んで行きましょうね!

5年生★卒業式の準備をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4・5年生で卒業式の準備を行いました。5年生は体育館の会場設営や清掃を担当しました。多くの子が自分の仕事が終わった後も、自ら考えて動き、仕事を見つけて取り組んでいました。協力して素早く行動できましたね。
 授業も残り少しですが、この調子で頑張っていきましょう!

3年生 静かに黙祷しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 東日本大震災から10年が経ちました。

 今9歳の3年生の子どもたちは大震災を知りませんが,毎年校庭に半旗を掲げ,黙祷をささげています。

 今年も,震災の起きた時間に 静かに黙祷をしました。

3年生 一年のあゆみ 西だつり編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の西階段編に続き,西だつり編です!

 靴を脱いで上靴に履き替える所に掲示されているので,朝眺めている子がいます(^^)

 西だつりには,宮小支援ボランティアさんと行った大根の収穫から先日行われた6年生を送る会まで掲示されています!

 ご来校の際はこちらもご覧ください♪

4年生★卒業式の会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後,卒業式に向けて会場準備を進めました。

 卒業生たちが気持ちよく卒業できるように,学校をきれいにしました。4年生は校庭や正門・東門の周囲を清掃しました。

 短い時間ではありましたが,黙々と清掃しました。すみずみまで掃き掃除をしたり,雑草を一本残らず抜いたりしている姿を見て,頼もしく感じました。

 6年生が卒業するまであと6日です。卒業生をあたたかく送り出せるように,できることをしていきましょう。

1年生☆ありがとう教頭先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月11日(木)、教頭先生のありがとう会を開きました。
算数で1年間お世話になった感謝をみんなで伝えました。
代表の実行委員たちも会の司会や進行を上手にしました。
ありがとうの気持ちのこもったすばらしい会になりました。

1年生★みんななかよく

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月11日(木)、あたたかい1日で、みんな仲良く遊んでいました。1年生もあとすこし。がんばっていきましょう。

6年生★修了式まであと1週間

画像1 画像1
 今日は2時間卒業式の練習をしました。午後には5年生が会場準備をしてくれています。5年生ありがとうございました。卒業式まであと6日。最高学年として下級生の手本であれるようにしましょう。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のメニューは以下の通りです。

 「八宝菜、春巻き、バンサンスー、ごはん、牛乳」

 八宝菜(はっぽうさい)とは中華料理のひとつで、広東料理の一メニューです。「五目うま煮」とも言います。八宝菜の「八」は「8種類」という意味ではなく「五目」の五と同様に単に「多くの」という意味です。八宝菜をご飯の上にかけた「中華丼」という料理がありますが、これは日本発祥の料理だそうです。

3月11日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 少し冷える朝ですが、日中は4月並みに暖かくなるとのことです。桜のつぼみも膨らみそうです。

 本日は、東日本大震災が発生から10年目の節目です。3月5日現在の数字では、死者は1万5899人、行方不明者は2525人。また、今なお4万を超える人々が避難生活を送っている現状があります。地震が発生した午後2時46分には、被災者を追悼するために黙とうが行われます。本校も半旗を掲げ、追悼の意を表します。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日3月11日は「パンダ発見の日」です。1869(明治2)年、フランス人のアーノルド・ダヴィッド神父が、中国奥地の民家で、白と黒の熊の毛皮を見せられました。これがきっかけで、パンダが世界に知られるようになりました。

5年生★春が来た

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は暖かい一日でした。時々風が吹くと,まだ少し寒さを感じますが,春の訪れを実感します。
 5年生も残り10日ほどとなりました。国語は『大造じいさんとガン』を読み進め,気持ちの変化を捉えています。図工では『春を感じる絵』を描いています。
 明日は卒業式1週間前の準備があります。今日は6年生が奉仕活動として,校内の清掃やワックスがけをしてくれましたが,今度は5年生が恩返しをする番ですね!6年生が晴れ晴れした気持ちで卒業できるよう,皆で協力していきましょう。

3年生 一年のあゆみ 西階段編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の西だつり掲示版と教室に行くときに通る西階段には「一年のあゆみ」が掲示してあります。保護者の皆様には,授業参観ビデオ上映の際にご覧いただいた掲示物です。

 朝登校した時や放課などの時間に,懐かしそうに眺めている姿が印象的です。

 西階段には6月から10月までが掲示されています。休校が明けて,久しぶりに友達とあった6月からやっと出かけることができた秋の校外学習までです(^^)

ご来校の際には是非ご覧ください♪

1年生☆大きな紙に描きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月10日(水)、大きな紙に絵を描きました。今までお世話になった教室の背面に使用していた大きな紙に、みんなで絵を描きました。すごく楽しく描けました。

6年生★スポーツフェスティバルと奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は行事が盛りだくさんな一日でした。
午前中は楽しみにしていた「学年スポーツフェスティバル」でした。借り物競走ではユーモア溢れるお題にみなさん苦戦しましたね。どのゲームも真面目に楽しく遊ぶことができ、良い思い出となったのではないでしょうか。
 午後は「奉仕作業」が行われ、学校のために一生懸命に活動に取り組むことができました。静かに黙々と掃除に取り組む姿がとても素晴らしかったです。
 体をたくさん動かした今日はきっと疲れていると思います。早く寝て、また明日元気に登校してくださいね!

1年生★1年間の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月10日(水)、オリジナルの作品バックをつくりました。作品バックには、1年間の図画工作科の作品をいれて持ち帰りました。自分たちの絵をみて、懐かしい気持ちになりました。

2年生★図工 最後のねん土タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後のねん土タイムは、テーマを決めて作品に取り組みました。
 テーマは、「1年の思い出をはにわであらわそう」です。
 いもほりや秋の校外学習、野菜の収穫、いちょうとの記念写真・・・など、すてきな作品がたくさんできあがりました。
 それにしても・・・みんな、はにわが上手になりましたね!(*^_^*)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342