感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のメニューは次の通りです。

 「豚肉のリンゴだれ焼き、五目豆煮、十三夜汁、ごはん、牛乳」

 豚肉はビタミンB群が豊富で、特にビタミンB1は100gあたりに含まれる量があらゆる食品の中でトップクラスです。ビタミンB1は、糖質を体内で燃やしエネルギーへと変えるために不可欠な栄養素です。また、豚肉には良質なタンパク質が含まれています。タンパク質は髪の毛・皮膚・臓器など体の材料となり、体を動かす・栄養や酸素を運ぶ・免疫機能で体を守るなど、さまざまな働きに関わります。

ナンジャモンジャの読みきかせ(第3回)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の読みきかせも本日で最終日です。今年は例年のような多様な活動とはなかなかいきませんが、この先もこうした体験ができるよう、学校でも工夫していきたいと思います。
ナンジャモンジャの皆様、今後もよろしくお願いいたします。

10月29日(木)

画像1 画像1
 おはようございます

 今日もいいお天気ですが、風が強くなり、気温以上に肌寒さを感じるかも知れません。
10月も残りわずかです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月29日は「おしぼりの日」です。「手(10)を拭く(29)」の語呂合わせから、全国おしぼり協同組合連合会が中心に制定しました。おしぼりの普及のためのイベントが各地で開催されます。

5年生★お話ナンジャモンジャ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2組でお話ナンジャモンジャのボランティアさんによる読み聞かせがありました。みんなお話に引き込まれていて,静かに聞いていました。
 各組勉強も頑張っています。あと2ヶ月で2学期も終わりです。少しずつまとめをしていきましょう!

4年生★1平方メートルってどれくらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で面積の学習に入りました。今日は、4年3組で1平方メートルの大きさをとらえるために、新聞紙で実際の大きさを作ってみました。1平方センチメートル、1平方メートル、1平方キロメートルをもとに、身の回りの物がだいたいどれくらいの大きさなのかを感覚でつかんでいきます。

4年生★今日の外国語はハロウィン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐハロウィンということで、今日の外国語の授業は、お楽しみがたくさんの時間でした。ハロウィンにちなんだ英単語を使ったゲームを行い、「trick or treat!」と元気に言って、お菓子のかわりにシールをもらいました!

3年生 1円玉何こ分かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数は「重さ」の学習に入りました!

 教科書についた手作りのてんびんを使って,三角じょうぎやえんぴつ等の文ぼう具が1円玉何こ分かを調べて重さくらべをしました!

 その後,1円玉1こで1グラムなことも知り,文ぼう具が何グラムか考えました♪

生活委員☆そうだ!あいさつしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、心を込めて全校に放送を届けることができましたね!
「そうだ!あいさつしよう」の活動も後、2日です。今週金曜日のお昼の放送担当は副委員長さんです。毎日毎日練習しているようです。
 最後まで、あいさつエピソードに心をこめ、堂々と届けていきましょう!

生活委員会☆挨拶週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(水)、今日の生活委員会です。
毎日欠かさず取り組んでいます。委員の子どもたちも高い集中力で、きちんと読み上げています。みんな本当に立派です。

2年生★ナンジャモンジャさん、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、読書週間です。朝のわかくさタイムに、「ナンジャモンジャさん」による読み聞かせをしていただきました。
 紙芝居「いもころがし」、とってもおもしろかったですね。ナンジャモンジャさん、ありがとうございました。m(_ _)m

2年生★秋見つけ!&ハロウィン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,生活科で秋見つけをしました。落ち葉や木の実など秋らしいものがたくさんありましたね!
 また,英語の授業では,ハロウィンに関する英語をたくさん学びましたね。最後には,ルーイ先生からシールをもらいましたね!大切に使って下さいね!

1年生★あきみつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気が良かったので、あきみつけに出かけました。たくさんドングリが落ちていてびっくり!お気に入りのどんぐりをたくさん集めました。持ち帰っているので、煮沸か冷凍をしていただくと中の虫が出てこなくなります。あきのリースづくりやあきのおもちゃづくりが楽しみですね。

6年生★プチ運動会

 今年は運動会がないということで、6年生の児童から運動会に替わる物を、、、という素敵な提案があり、本日1、2時間目を使って「学年の交流を深めよう」という目的の下、プチ運動会を行いました。短い期間であったものの、実行委員が一生懸命準備・当日の運営をしてくれました。実行委員の皆さん本当にありがとう。そして、みんなが気持ちよく楽しめるよう盛り上げてくれたみんなもありがとう。思い出に残る会となりました。
 しかし、整列するのに時間がかかるという課題が残りました。あと1ヶ月で修学旅行。100人が共に行動するには時間がかかってしまいます。修学旅行を成功させるためにどうすべきか考えて行動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです。

 「焼き鳥、和風海藻サラダ、合わせ味噌汁、リンゴゼリー、ご飯、牛乳」

 海藻には、ビタミン類、ミネラル、カルシウム、鉄、たんぱく質、食物繊維…など豊富に含まれています。しかも低カロリーで、様々な生活習慣病の予防や健康増進に効果があります。

ナンジャモンジャの読みきかせ(第2回)

画像1 画像1
 第2回目の読みきかせですが、聴く子どもたちにとっては本年度初めてです。誰もが真剣に、興味深げに聴き入っていました。ナンジャモンジャの皆様、本日もありがとうございます。

10月28日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 朝夕はかなり気温が下がるようになりました。校庭の銀杏も少しずつ色づいてきました。11月も目前、「初冬」という言葉がだんだん似つかわしくなってきますね。

本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月28日は「速記記念日」です。1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀(たくさり こうき)が東京で日本初の速記法の講習会を開催したことを記念して、日本速記協会が制定しました。

6年★忙しくなってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の寒さが少しずつ冬に近づいてきました。学校では,落葉量が増えてきました。6年生児童で懸命に活動しています。
 1組では,校外学習での学びや思い出を1文字で表しました。「学」「協」など,これからの自分たちに必要な力が多く出てきました。

3年生 友だちにアドバイス♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育館での体育は「マット運動」に入りました。

 前転の練習をする上でのポイントを先生に教えてもらってから練習に入りました。

 ポイントを思い浮かべながら友だちの姿を見て,よりよい前転になるようにアドバイスすることもできました♪

5年生★今日の給食はサンドイッチでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食はサンドイッチ!なかなか大きなバンズで,ボリュームがありました!
自然教室が終わって時間が経ってしまいましたが,トーチトワリング隊が全員集結したので,集合写真を撮りました。
 来年は先輩として,今年6年生が教えてくれたように,5年生の子にトーチの技術指導をしてくれることを期待しています。

生活委員会☆挨拶週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(火)、ただいま生活委員会では、挨拶の呼びかけをしています。最近の話では友達や先生の良かった挨拶を紹介しています。みんなよく聴いてすてきなエピソードで溢れています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342