最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:46
総数:1238272
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

9・10 6年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工授業の様子です。
まわりの風景によく合う風車作りに取り組んでいます。
風車を飾る季節も考えてどんな模様にするのか、いろいろな場合を考えながら熱心に製作することができました。

9・10 体も心もみんなで守る

 新型コロナウイルスに感染した人の人権を守る呼びかけが文部科学省から子どもたちへ届きました。次の文はその一部です。
 「新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があります。感染した人が悪いということではありません。学校やクラスの中で感染することは悪いことだという雰囲気ができてしまうと、新型コロナウイルスに感染したと疑われることをおそれて、具合が悪くなっても、その後は言いだしにくくなったり、病院に行くのが遅くなったりしてしまいます。そうすると、さらに皆さんの地域で感染が広がってしまうかもしれません。
感染した人や症状のある人を責めるのではなく、思いやりの気持ちを持ち、感染した人たちが早く治るよう励まし、治って戻ってきたときには温かく迎えてほしいと思います。もし、自分が感染したり症状があったりしたら、友達にはどうしてほしいかということを考えて行動してほしいと思います。」
 今日は手紙を配り、放送などでもこの話をしました。まず大人が手本を示していきたいものです。


保護者や地域の皆様へ

悩んでいるあなたへ

新型コロナウイルス感染症を理由として差別や偏見などでつらい思いをしたら

9・10 6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語授業の様子です。
夏休みの過ごし方について尋ねられたら、どのように答えるのか絵カードの例を利用しながら練習しました。

9・10 1年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳授業の様子です。
「いきているって」というテーマで自分が生きていることについてみんなで考えました。
生きているからできることや、生きているっていいなあ、と思うことをたくさんの子が進んで発表しました。
最後に「はなちゃんのみそしる」という本を読んでもらいました。
「生きていること」という大切なことを、しっかりと考えることができました。

9・10 3年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽授業の様子です。
リコーダーの指使いの練習を行いました。
音は出さずに、リコーターの穴をきちんとふさいできれいな音がだせるよう、指の使い方を練習しました。

9・10 2年生食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の食育授業の様子です。
栄養士の先生から朝ごはんの大切さについてのお話をしてもらいました。
自分の一日の生活を思い出しながら、しっかりと聞くことができました。

9・9 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・とうがんじる・生揚げの肉野菜みそかけ

 とうがんは、冬まで食べられるという意味から「冬」の「瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。愛知県は、全国有数のとうがんの産地です。現在では濃い緑色の「琉球とうがん」がたくさん栽培されています。愛知県には古くから「早生とうがん」という品種があります。この早生とうがんは、平成14年に「あいちの伝統野菜」にもなりました。この時期にとれる旬の味をこれからも食べ続けていきたいですね。

9・9 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工授業の様子です。
体育で跳び箱の練習を行っている様子を絵で表しました。
がんばって跳び箱を跳び越している様子が分かるように工夫しながら色もぬっていました。

9・9 2年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科授業の様子です。
身近な材料を使って、楽しく動くおもちゃを作りました。
牛乳パックや紙コップなどをうまく使って、色々なおもちゃが出来上がっていました。

9・9 6年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数授業の様子です。
円の面積を求める公式を考えました。
円をおうぎ形に8等分に切って、ノートにしきつめて貼りました。
できた形を見て、面積をもとめる式を考えました。
みんなよく集中して学習に取り組んでいました。

9・9 1年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育授業の様子です。
マット運動の練習を行いました。
マットの上で上手に転がる練習をしました。
背中をまるくして、すばやく起き上がれるようがんばりました。

9・8 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンドイッチロールパン・牛乳・ミンチカツ
切り干しナポリタン・コンソメスープ  

 今日はサンドイッチロールパンに、ミンチカツや切り干しナポリタンをはさんでいただきました。工夫して、楽しみながら食べることができました。
 煮物やサラダに使われることが多い切り干しだいこんですが、今日は、ケチャップで味付けをして洋風にアレンジしました。いつもとは違う味付けも好評でした。

9・8 3年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽授業の様子です。
「この山光る」の楽譜を見て、メロディーやリズムの特徴を見つけました。
繰り返し出てくるメロディーに注目しながら、気づいたことをプリントにまとめました。

9・8 4年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科授業の様子です。
木曽三川工事についての学習に取り組んでいます。
今日は油島のしめきり工事について資料を見ながら学習しました。
昔の人々が命がけで行った工事について、しっかりと学習することができました。

9・8 6年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育授業の様子です。
跳び箱の練習を行いました。
自分にあった高さを選んで練習しました。
しっかりと踏み切って跳び越すことを目標にがんばっていました。

9・8 6年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽授業の様子です。
「われは海の子」のリズムを手拍子で練習しました。
楽譜に出てくる記号の意味も確かめながら、正しいリズムで練習することができました。

9・8 2年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育授業の様子です。
ボールけり運動を行いました。
ボールをしっかりと止めて、ペアの子のところに届くようにける練習に取り組みました。

来週の下校時刻

●14日(月)1〜3年 15:00
       4〜6年 15:55

●15日(火)1・2年 15:00
       3〜6年 15:55

●16日(水)1・3年15:00
       2・4〜6年15:55

●17日(木)一斉15:00

●18日(金)1・2年15:00
       3〜6年15:55

9・7 3年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「ひらいて広がるふしぎなせかい」という作品を作り始めました。今日は、画用紙に下絵を描きました。どんな作品ができるか楽しみですね。

9・7 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん・牛乳・秋なすのみそしる・鶏肉の甘酢やさいあんかけ            

 写真は鶏肉を揚げて、たまねぎと赤パプリカで作った甘酢あんかけをかけている様子です。あんかけがご飯とよく合っておいしいと好評でした。

 みそ汁にはなすが入っていました。なすは夏から秋にかけておいしい旬を迎える野菜です。「秋なすは、嫁にくわすな」ということわざがありますが、このことわざには、2つの意味があると言われています。1つめは、秋なすはおいしいので嫁に食べさせるのは、もったいないという意味です。2つめは、秋なすは体を冷やす働きがあるので、嫁の体に悪いから食べさせない方がよいという意味がです。秋なすのおいしさや、良いところをおもしろく伝えることわざですね。

学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

PTA

お知らせ