最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:46
総数:1238272
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

2・19 3年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科授業の様子です。
今まで学習してきたゴムの力、電気、磁石、音などを利用しておもちゃを作ります。
自分で考えたおもちゃを作るために用意した材料を使って、熱心に製作に取り組んでいました。

2・19 5年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育授業の様子です。
マット運動に取り組んでいます。
今まで練習してきた成果が出て、一つ一つの技が確実にできるようになってきました。

2・19 1年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽授業の様子です。
自分の作ったメロディーを木琴で発表しました。
友達の発表をしっかりと聞くこともできました。

2・18 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・ちゃんこ汁・焼肉野菜いため です。

「ちゃんこ」というと、最近では「いろいろな食材が入っている鍋」という意味で使われることが多いですが、もともとはおすもうさんの世界で使われていた言葉です。おすもうさんの世界では料理のことは、すべて「ちゃんこ」と呼びます。なんと、カレーライスも「ちゃんこ」、ハンバーグも「ちゃんこ」と呼ぶそうです。
 今日の給食のちゃんこ汁には、とりだんごや焼きどうふ、にんじん、白菜など、具材がたっぷり入っています。とても寒い日だったので、温かい汁が体に染みましたね。

2・18 通学班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日行われた通学班集会の様子です。
3学期の反省と、新年度の班編成・新しい班長・副班長決めを行いました。
春休みの安全な過ごし方についての話も、しっかりと聞くことができました。

2・18 1年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語授業の様子です。
「これは何でしょう」の学習に取り組んでいます。
ペアの子と一緒に身近な物についてのクイズを作って、みんなに問題を出します。
どの子も、一生懸命考えて手を上げていました。

2・18 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工授業の様子です。
粘土を使って立体作品を作りました。
自分の作りたいイメージに合った形や色で、個性的ななオブジェが完成しました。

2・17 今日の給食

画像1 画像1
チャーハン・牛乳・ビーフンスープ
ハートのフルーツアンニン

 今日のスープに入っていためんのような細長いものは、「ビーフン」です。ビーフンは、給食で毎日のように登場する食べ物から作られています。なんだかわかりますか?
答えは ここをクリックしてね!

2・17 5年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語授業の様子です。
日常生活で行っている家庭での仕事を知らせる練習を行いました。
始めに、どんな仕事を家で行っているかを発表し、英語での言い方を練習しました。
「いつも」「時々」など、回数の言い方も学習しました。

2・17 6年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科授業の様子です。
トートバック作りに取り組んでいます。
今日はミシンを使って縫い始めました。
きれいに縫えるよう、集中して取り組んでいました。

2・17 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
「1000をこえる数」の学習に取り組んでいます。
今日は100が何個あるかをもとに、大きい数を調べました。
今まで学習してきたことをもとに、熱心に考えることができました。

2・16 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん・あいちのビーフ♡カレー・牛乳・ごぼうサラダ

 今日はみんなの大好きなカレーです。愛知県産の牛肉がたっぷり入っており、いつも以上においしく感じました。写真は、給食室で調理員さんがカレーを作っている様子です。食中毒を防ぐため、しっかり加熱し、特別な温度計で温度を測っています。釜の中のカレーの温度は90度以上!熱々ですね。

 今日のサラダには「ごぼう」が入っています。ごぼうには、お腹の中をきれいにしてくれる栄養素が入っていますが、何だか知っていますか?

答えは ここをクリックしてね!

2・16 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
「おおいほうのかずをかんがえよう」の問題にみんなで取り組みました。
問題文をしっかりと読んで式を考えました。
黒板の前でやり方を発表する人の話もよく聞くことができました。

2・16 4年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科授業の様子です。
パソコンを使って、日間賀島について調べました。
日間賀島の特徴や、よくとれる魚介類などについて、熱心に調べることができました。

2・16 2年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育授業の様子です。
跳び箱の練習に取り組んでいます。
しっかりと跳び箱に手をついて、きれいな姿勢で跳びこすことを目標にがんばっていました。

来週の予定と下校時刻

● 22日(月)B日課 委員会
        1〜4年下校14:35
        5・6年下校15:25

● 23日(火)天皇誕生日

● 24日(水)B日課
        1・3年下校14:35
        2・4〜6年下校15:25

● 25日(木)一斉15:00

● 26日(金)1・2年15:00
        3〜6年15:55

2・15 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・ひじきごはんの具・牛乳・豚汁・コロッケ 

 今日は、ひじきごはんの具をご飯の上に乗せていただきました。ひじきは、わかめやこんぶと同じ、海の中で育つ植物である「海藻」です。ひじきにはさまざまな栄養素がふくまれていますが、その中の一つがカルシウムです。カルシウムは骨を丈夫にしたり、筋肉を動かしたりするときに必要な栄養素です。牛乳だけでなく、いろいろな食べ物からカルシウムをとることができると良いですね。

2・15 6年生家庭科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科授業の様子です。
トートバックの製作に取り組んでいます。
今日は、布に印をつけて縫う準備を行いました。
きれいに仕上がるよう、慎重に印をつけていました。

2・15 3年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育授業の様子です。
マット運動の発表会を行いました。
みんなに練習の成果が見てもらえるよう、はりきって前転などの技を発表しました。

2・15 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。
コロコロ転がる風車の飾りつけを行いました。
きれいに色を塗ったり、転がったときにおもしろく見えるように工夫したりして、がんばって仕上げに取り組んでいました。
学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

PTA

お知らせ