最新更新日:2024/06/10
本日:count up75
昨日:46
総数:1238345
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

12・21 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん・牛乳・すいとん汁              
かぼちゃとれんこんのそぼろあん・みかん 

 今日は「冬至」です。冬至とは、一年のうちで夜がもっとも長い日のことです。明日からは、少しずつ昼間の時間が長くなるので、昔から冬至は「太陽が生まれ変わる節目の日」として、さまざまな風習があります。
 今日は、その中の一つ、縁起を担ぐために「ん」のつく食材を食べて「運」を呼び込む風習にちなんだメニューです。今日の給食に使われている「ん」のつく食材は7つありましたが、全て見つけられたでしょうか?

12・21 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
2学期の復習に取り組んでいます。
今まで学習してきたことをみんなで確かめながら復習することができました。

12・21 6年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数授業の様子です。
いままでの学習の復習を行っています。
自分の苦手なところが自信をもてるよう、集中して問題に取り組みました。

12・21 4年生体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育授業の様子です。
走り高跳びの練習に取り組んでいます。
跳ぶタイミングが分かってきて、とても上手に跳びこせるようになってきました。

12・18 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。
1月のカレンダーを作りました。
ていねいに数字を書いて、1月らしい絵もかきました。
いい年になりますように、と願いをこめて一生懸命取り組んでいました。

12・18 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・一宮のだいこん甘辛煮           
一宮のなすみそメンチカツ・一宮の切り干し卵いため
 
 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」の献立です。木曽川の生み出した扇状地にある一宮市は水はけのよい土地です。その特徴を生かし、地中に伸びる野菜が多く作られています。今日は、生のだいこんを使った煮物と、生のだいこんを冬の冷たい伊吹おろしという風で乾燥させて作った切り干しだいこんを食べくらべました。同じ食材ですが、食感が違っておもしろいですね。

12・18 3年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学級活動の様子です。
パソコンのキーボード入力の練習を行いました。
ローマ字でうまく入力できるよう、がんばっていました。

12・18 6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語授業の様子です。
小学校生活の思い出を文章で表す学習に取り組んでいます。
運動会や修学旅行など、印象に残っている思い出を選んで、熱心にノートに書きました。

12・18 4年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の音楽授業の様子です。
「ラ クンパルシータ」の合奏を行いました。
自分で選んだ楽器で熱心に演奏することができました。

12・18 2年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工授業の様子です。
画用紙を使って、クリスマスツリーを作りました。
きれいに飾りや色もつけて、完成させました。

12・17 5年生食育授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「だし」の種類の一つ、煮干しをもらって、頭とはらわたを取り除く作業も行いました。興味深く取り組むことができました。

12・17 5年生食育授業 1

画像1 画像1
5年生の食育授業の様子です。
「だし」について栄養士の先生から教えてもらいました。
だしには「五味」の一つのうま味があることや、だしの種類についての話を聞きました。
実際に、かつおだしを作ってもらい、においをかぎました。
昆布もにおいを確かめました。

12・17 今日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス・牛乳・ひじきサラダ  

 大人気のハヤシライスは、朝から楽しみにしている子もいました。ハヤシライスは、どこの国で作られた料理か知っていますか??
答えは ここをクリックしてね!

12・17 不審者対応避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校一斉にスライドを見た後、もし不審者に出会ったらどうしたらよいかをいろいろな場面を想定し、話し合いました。毎日の生活に生かし、安全に過ごしていきます。

12・17 不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日行われた不審者対応避難訓練の様子です。
始めにZOOMで全体指導があり、避難の仕方など大切なことを全校で確かめました。
次に、各学級で不審者侵入時における避難の仕方についてワークシートなどを使って学習しました。
放課中に起きた場合はどうするとよいのかも、みんなで確かめ合うことができました。

12・17 1年生生活科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科授業の様子です。
校庭で冬見つけを行いました。
うっすらと積もった雪を見つけて、かわいらしい雪だるまを作りました。

12・17 冬景色

画像1 画像1
画像2 画像2
中舎3階から遠くの山々がとてもきれいに見えました。雪を冠った姿が太陽の光に輝いています。学校の「いきいきランド」にも、うっすら雪が積もりました。

12・16 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん・牛乳・とりだんごスープ
揚げぎょうざ・中華和え 

3年生の給食準備の様子です。給食当番が一生懸命配膳をしてくれている間、他の人は自分の席で待ちます。静かに待つことができていました。
揚げぎょうざが大好評で、1人2個ずつでしたが、「もっと食べたい!」という声を多く聞きました。


12・16 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工授業の様子です。
ペットボトルや卵パックなどの透明な容器を使って、動物をつくっています。
土台となる部分にライトをはめ込んで点灯します。
光がよりきれいに当たるように、マジックなどで色もぬりました。
完成を楽しみにしながら、熱心に作業に取り組んでいました。

12・16 リズムなわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課に1・3・5年生が運動場でリズムなわとびの練習を行いました。
寒さに負けずに、音楽に合わせて一生懸命練習することができました。
学校行事
4/6 入学式(新入児とその保護者のみ)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

給食

PTA

お知らせ